最新更新日:2024/05/31
本日:count up22
昨日:116
総数:419258
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

2月7日(月)1限 5年生

月曜日の1限目。5年生の授業の様子です。
A組は、国語「伝わる表現 〜相手に合わせた言葉遣い〜」
B組は、理科「ろ過実験のまとめ」を学習していました。。
集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(火)5年生 算数

円グラフをかく勉強です。、お菓子や動物、スポーツなどそれぞれテーマ決め、いくつかの選択肢の中からどれが好きかを調査し、円グラフにまとめました。上はポテトチップスの好きな味の種類のグラフ、下は好きな季節のグラフです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語「想像力のスイッチを入れよう」

A,Bどちらのクラスも、国語の「想像力のスイッッチを入れよう」という単元を学習していました。授業にも担当の先生の個性が発揮されていました。どちらのクラスもとても落ち着いて学習に向かっていました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生国語

A組 複合語 板書を書き写しているところでした。  
B組 「想像力のスイッチを入れよう」タブレットを使って、「お城」についてイメージを膨らませています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 複合語

辞書をつかって、言葉の学習。タブレットも便利ですが、辞書を用いて学習することで言葉が増えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語 方言の学習「〜しょうら」

和歌山県の方言はいろいろありますが、「〜しよう」という誘いの表現として和歌山では「〜しょうら」という地方があります。「みんなは使うかな?」と担任の先生から問いかけられていました。子どもたちの反応は、あまり使っているようなそぶりではありませんでした。みなさんはどうでしょうか。
画像1 画像1

エコマート 育つこと

畑の作物は、ボランティアさんに教えていただいて手入れをして、とても美しいです。寒さ除けの中のチンゲンサイ、わらに守られたエンドウも育ってきました。子どもたちは、丁寧でおおらかな心で野菜を育てています。

作業と道具の後片付けが終わって、校舎に戻りました。給食準備に慌てて教室に帰った子たちの靴裏についた畑の土が児童玄関の入り口に落ちていました。二人の5年生の女の子が、誰に言われずとも、きれいに掃き集めてくれていました。心も育っているんだなあと感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日 5年生 ものづくり

エコマートの製品づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月24日 しめ縄づくり

 本日、しめ縄づくりをしました。とてもむずかしくなかなかうまくできませんでしたが、11名のボランティアさんの手助けやアドバイスがあったおかげで作り上げることができました。米作りを指導していただいた方、ウラジロの葉をたくさん用意してくださった方、樫の木の枝を用意してくださった方、作り方を教えてくださった方、本当に多くの方のおかげで出来上がりました。5年生頑張りました。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月17日(金)5年生 しめ縄づくり準備

5年生は、今年作ったもち米のわらで、しめ縄を作ります。その準備として、本日わらを整える作業「しびとり」をしました。8名のボランティアさんが来てくださり、やり方を教えていただいたり、手助けをしていただいたりしました。ありがとうございます。
子どもたちも進んで活動し、作業は順調に進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(木)5年生エコマート

ものづくり会社の手芸部、木工部では商品づくりをしています
野菜野菜では作物の手入れとともに、畑の整地をしています。
ボランティアさんに協力していただいて、エコマート開催に向けて進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生エコマート ものづくり・やさいづくり

5年生エコマート野菜づくり会社です
今日は学校園では、ボランティアさんに教えてもらって寒さ対策の野菜の霜よけをしました。米作りのわらや不織布を使ってます。いろいろな手入れの仕方や世話の仕方を教えてもらえるのでいろいろな野菜が育っています。やりがいがあり、みんな生き生きと活動していました。
授業の終わりには、野菜づくり会社社長から今日のふりかえりと次回の内容説明が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生エコマート ものづくり・やさいづくり

ものづくり会社の様子です
ものづくり会社は製品づくりをし、感想を書いています。
どんな製品が次回のエコマートで販売されるのか楽しみです。
ボランティアのみなさんにアドバイスやお手伝いをしていただき、急ピッチで進めているそうです。


画像1 画像1

5年生 エコマート準備

 先日の授業参観日に、エコマートを実施し、学校園で育てた野菜や手づくり小物の販売をしました。品物は完売し、大好評でした。

 本日は、次のエコマートに向けた準備です。「モノづくり会社」は商品開発企画会議を、「野菜会社」は畑の整備と作物の手入れを行いました。どの子もとても積極的に取り組んでいました。楽しみにしています。ここでも、ボランティアさんに力を貸していただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 5年

作業に集中してます。完成に近づいてきました。サプライズゲストも来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 5年

木工作品の製作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 5年

文化センターに移動して、昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 5年

ウォークラリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 5年

紀美野町に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)5年生遠足 紀美野町体験学習へ

全員出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002