最新更新日:2024/06/12
本日:count up13
昨日:142
総数:420520
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

校外学習 5年

木工作品の製作に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 5年

文化センターに移動して、昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 5年

ウォークラリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 5年

紀美野町に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金)5年生遠足 紀美野町体験学習へ

全員出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 算数

5年生は算数で「平均とその利用」の学習をしています。

今日は、自分の歩幅を求めました。
1歩を測るだけだと、誤差が大きいことから、10歩の距離を5回調べ、平均を使って求めました。
「1回目と(10歩の)長さが違う。」という声がたくさんあり、平均を使うことのよさに気づけていたように思います。

その後、A組は、運動場の体育倉庫から東ゲートまでの距離を、
B組は、正門から西門までの距離を、「歩幅×歩数」で求めました。

実際の距離発表は、時間の都合で明日に持ち越しとなりました。
正解に近い距離になっているのか、発表が楽しみですね。
また、もし大きく違った場合は、その原因を考えることも大切です。

自分の歩幅を知っていると、家から学校までのおよその道のりなども求めることができます。そのときは、車に気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(木)稲刈り

 
 10月半ばとは思えない暑さの中、本日、5、6限で稲刈りをしました。
 稲穂が実るまでには、様々な作業がありました。田んぼの草取りも大変でした。米作りを通じて、収穫までの大変さ、働くことの尊さを学び、収穫の喜びを味わいました。
 作業の指導をしていただいたり、道具を貸していただいたりとボランティアさんのおかげで本日を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 5年生 国語

「登場人物の心情を読み取ろう」
図で示したり、表で示したりして、工夫しながら、登場人物の気持ちの変化やその時の心情を読み取ります。タブレットも有効に活用します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数 通分

 5年生集中していました。算数科担当の先生によると、集中しているときは、扇風機の音、クーラーの音、鉛筆の動く音しか聞こえませんとのことでした。練習問題にも進んで挑戦していました。ノートもとても分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田植え 5年

Part2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え 5年

本日、5年生が田植えを行いました。土を耕すところから始め、代掻きをし、ようやく苗を植えることができました。ここまでボランティアさんの協力で進めることができました。本当にありがとうございました。秋の収穫まで稲の世話は続きます。普段食べているお米がどのように作られているかを知る貴重な体験となるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代掻き(しろかき)

 今日は5年生が田んぼの代掻き(しろかき)を行いました。代掻き(しろかき)とは田んぼに水を張って、土をさらに細かく砕き、丁寧にかき混ぜて、土の表面を平らにする作業のことです。ぬかるんだ田んぼに足をとられながらも、みんなで田植えの準備をしました。田植えは18日を予定しています。
 最後はボランティアさんが土を平らにする作業をしてくれました。暑い中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間  もみまき

5月20日の午後から、地域の米農家の中岡さんと土田さんのご指導の下、もみまき体験をさせていただきました。
お忙しい中、子どもたちのために来ていただきありがとうございました。

もみまきが終わった後の児童の作文の中には、「わたしたちのために来ていただいたことがとてもうれしいです。田植えも楽しみです。」と、感謝の気持ちが伝わってくる文章が多く、担任として喜びを感じるとともに、地域とのつながりのありがたさを感じました。

今回以降も米作りは続きますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 晴天のもと

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が玉ねぎを収穫しました。

また、学校園に、恒例のヒマワリの種をまきました。今日は、額に汗して、一生懸命取り組みました。
 
5年生は、環境について学習します。
「〜考動力〜 地球の未来を守ろう」をテーマに米や野菜などの栽培・収穫・販売などをおこないます。作業は大変なこともありますが、これまで培ってきたチームワークとひたむきに頑張る力で、充実した学びを体験します。

5年生 家庭科

5年生の家庭科の様子です。裁縫に取り組んでいます。本日もたくさんのボランティアさんの協力を頂いています。いつもありがとうございます。玉結びが難しかったようですが、ボランティアさんに教わり、できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 5年生

5年生の家庭科の様子です。ボランティアさんの協力を頂いています。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002