最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:116
総数:419266
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

3月7日 授業の様子5年生

震災について、電子黒板を使っての先生の話にしっかりと耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本を読もう

5年生が、選んだお勧めの本とコメントを1階のフリースペースのテーブルに置いています。どの本を読みたいか、シールを貼ります。1年生も2年生も、お兄さんやお姉さんが選んだ本に興味津々。皆でテーブルを囲っていました。その場で読んでいる子もいます。
「本を読もう」という5年生の主体的な活動がうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)ESDフェスタ エコマート会場

画像1 画像1
画像2 画像2
 

2月17日(金)ESDフェスタ エコマート会場

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)ESDフェスタ  エコマート

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)ESDフェスタ エコマート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2月17日(金)ESDフェスタ


画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)ESDフェスタ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)ESDフェスタ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(金)ESDフェスタ


画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(金)ESDフェスタ


画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(火)総合的な学習の時間 5年生

ESDフェスタに向けて、1年間の振り返りをまとめています。5年生は、タブレットを活用して環境について学んだことをもう一度整理して、分かりやすく伝える工夫をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ジビエ 筆づくり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
猟友会の方に来ていただいてまずびっくりしたことは、ハンターが女性だったことでした。子どもたちは屈強な男性ハンターばかりいると思っていたのですが、まさかいろんなお仕事をしておられる方が合間の時間で狩猟を行っているなんて・・・

そんなおどろきから、身近な「害獣」について学んだり、その害獣の立場に立って考えたら、生きるためにやむを得ない事情や環境の変化で人里に降りてきていることがわかりました。狩る人間の側も、畑に侵入する獣の側も、ただ生きるために工夫していたのです。

それでも、私たち人間は命の尊厳を軽んじるような殺生をしてはいけない。

ハンターさんたちは「MOTTAINAIは、命を大切にする言葉だ」と教えてくださいました。

生きるために命をうばったなら、その命を大切に生かすこと。その一つの体験として、筆づくり体験を行いました。

作った「KEMONO  fude」は、世界で一つのオリジナル筆です。その筆で自分たちが感じた「命」を思い思いに模造紙にかき込んでいきました。

自分たちが生きるということは、誰かのいのちをうばっていることを自覚しながら、自分の命も他の命も尊重できる、生きるとはどういうことかを実感できる、そんな機会がいただけました。

本当にありがとうございました。

1月26日 5年生エコマート

エコマートの活動が本格的です。「ものづくり」を行っていますが、使わなくなった布や木材などを活用して一体何を作っているのでしょう。楽しみです。

回を追うごとに、ミシンの使い方が上手になっていますと、ボランティアに来てくださっている方が教えてくれました。

製品を販売するために、チラシも書いていました。

野菜作りのグループは、にんじんを収穫しました。

5年生、真剣に、明るく元気に頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 5年生エコマート

本日は6名のボランティアさんにお手伝いいただきました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ごみアート

ESDフェスタに向けて、5年生はごみアートづくりに取り組んでいます。本日は地域の方3名に協力していただき、枠組みの組み立てなどを行いました。
力強いご協力、ありがとうございます。下準備をしてくださっていて、釘の打ち方などを教えていただきました。5年生、釘打ちがなかなか上手でした。出来上がりをたのしみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 つなぐバトン・むすぶ思い

画像1 画像1
画像2 画像2
環境問題を切り口にして、誰もが地球のあらゆる問題の当事者であることを、一年間かけてじっくりたっぷり学んできた子どもたち。

 学ぶだけではなく伝えてきました。

 伝えるだけではなく行動してきました。

 行動するだけではなく貢献してきました。

「自分たちもできることをしなくっちゃ」
「自分たちにも世界や未来を変えられるんだ」

こんなにやってきたんだから、そんな手応えを感じてほしい・・・
そんなとき、関わってくれた元教員の方から熱い手紙をもらいました。

「君たちの魅力は、真似ることではなくよりよくしていこうと努めるサスティナビリティだ!君たちの活動に感動したよ!」

さらにさらに、川上村から熱いお二人がきてくれて

「つながりを大切にしてくれてありがとう」
「あなたたちから、私たちも勇気をもらっているんだよ」

と歌や言葉のプレゼントをしてくださいました。

胸が熱くなった子どもたち。
当初の予定では「自分たちの活動を引き継ぐために、発表しよう」ということをめあてに据えていく予定でしたが、

伝えるだけじゃあかん!
まだまだできることを続けていかないと!

と声をあげてくれました。

この素直さ、純粋さを、大人も、子どもも、忘れてはいけないのですね。

そうして伝えるえる、つなぐことで、思いをむすぶ。
いっしょにできることをしていこうと心に誓う。

そんな時間となりました。

携わってくれた皆様、本当にありがとうございます。
ESDフェスタでは、こうした「つながり」「むすび」を発表しますので、ぜひご来校ください。

1月10日(火)2学期後半開始 教室の様子

教室の前には、書写の作品が展示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日 5年生 しめ縄づくり

11名のボランティアさんにお越しいただいて、しめ縄づくりをしました。
学校園の米作りのわらを使いまシた。ウラジロとカシも地域の方にご協力いただきました。
縄にしていくのはとてもむずかしかったですが、サポートしていただいたおかげで、なんとか形作ることができました。
長年、米作りやしめ縄づくりでご協力いただいてきた地域の方に感謝の気持ちをお伝えしました。多くの方に寄り添っていただき、さまざまな活動を続けられていることを改めて実感し、うれしさとありがたさを感じる時間でした。
子どもたちの活動において多岐にわたりご支援くだっている皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月22日 しめ縄づくり

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002