最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:116
総数:419264
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

5年 エコマート 木工体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エコマートは全員で商品づくりを体験してから、会社を選ぼうということで、今回は木材屋さんからもらった端材を使って、メモスタンドを作りました。

メモスタンドに使った材料はどれも「エコ」を意識していました。

まず、図工の針金アートであまった針金!
昨年度のエコマートであまった布の端切れ!
廃棄予定の丸太からむいた木の皮!

一人ひとりがこだわって最後までがんばりきることができましたね。


しかし、一つの商品をつくるためにも工夫やこだわりが必要であること、そして何より準備や片付けにたくさんの手間がかかることを学びました。

だからこそ、かけつけてくれたサポーターの方々に感謝の気持ちがいっぱいになりましたたね。

今日持って帰ったメモスタンドを長く大切に使うこと、これがまた「エコ」になります。さあ、みんなはお家のどこで使うのか・・・楽しみです★

5年 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中の雨がきれいにやんで、晴天のもとで田植えができました!

昔はこんな道具でやったんだよ、と田植えわくを見せていただいたり、今は機械を使ってやるんだと教えてもらったりしながら、でも心の中は「早く自分で植えてみたい!」という気持ちでいっぱいでした。

いざ田んぼに入ると歓声と悲鳴がまざった声を出しながら、一生懸命に苗を植えている5年生たちの姿が見られました。

「今年はきれいに植えられていてすばらしい!」
「6年生においしいお米でおもちを作ってあげられるように、これから草引きが大変だけどがんばっていこう」

と地域サポーターさんから声をかけてもらいました。

お米は声を出せないけれど、ちゃんと命をもっています。
だから自分たちが足を運んで大切に大切に育てましょう!
そうやって稲刈りまで、みんなで見守っていきましょうね★

6月10日 英語の授業

今日の英語の時間は、誕生日がいつかをたずね、それに答えるというところをしていました。。誕生日にどんなものがほしいですかという問いに、新しいゲームがほしいと答えていました。みんな積極的に手を挙げて、明るい授業でした。
画像1 画像1

6月9日 代かき 5年生

5年生が、水田の代かきを行いました。代かきとは泥をサラサラにすることで、稲が根をはりやすくする作業のことです。子どもたちは、米を作る過程を1つずつ経験していきます。暑い中、たくさんのボランティアさんにご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 荒起こし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米作りのサポーターさんに来ていただいて、6月にある田植えに向けての作業「荒起こし」を行いました。

運動会前、ということで授業中に行うことができず、夕方に来ていただき、残って手伝えるメンバーだけで取り組みました。
習い事もある中、20数名の子どもたちががんばって肥料をまいて耕して、草や石を取り除きました。
仕上げはサポーターさんがミニ耕運機で土をふわふわに、さらに作業のポイントを教えてくださいました。

また、もみまきをした苗も育てて届けてくださいました。約18cmにまで育った苗箱をみて「おー!!!!」と歓声があがりましたね!
しっかり育つように、毎日水の管理をしてあげましょう!

暑い中来てくださった3名の米作りサポーターさん、ありがとうございました!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002