最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:116
総数:419264
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

川上村から2人のゲストティーチャー

 5年生は、環境問題について「水」を大きなテーマの一つとしての学習しています。奈良 県の川上村は吉野川(紀の川)の源流の地です。森を守り、大地の水の恵みを下流に届け続けています。人とのつながりを大切にし、水源地の森づくりを中心に環境、自然を守る取組をすすめています。

 7月19日、今日はその川上村から2人のゲストティーチャーをお招きして、川上村の水源地のお話を聞かせていただいたり、水の飲み比べをしたり、水の旅にまつわるオリジナルソングの素敵な演奏と歌声に手拍子をしたりと、さわやかなひとときを過ごしました。自分たちの生活と切り離せない水の問題。子どもたちの心にしみ込んでいっています。
 貴重な学びの機会をありがとうございました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(木)5年生アースレンジャー認定式

 水問題や海洋ごみ問題に取り組んでいるゲストティーチャーを2人お招きして、アースレンジャー認定式を行いました。
 5年生の子どもたちは「エコチャレンジ」に2週間取り組み、「エコレポート」と「エコ絵画」を作成しました。代表がその発表を行いました。そのあと2人のゲストティーチャーのお話を聞き、環境問題と地球の未来、ごみの問題、水のつながりについて皆で意見交換しました。
 今日のアースレンジャーの認定は、環境問題について自分たち小学生が取り組む意義について考える機会となり、誇りを持って取り組む大きな意識づけになりました。子どもたちは張り切っています。5年生の今後の活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 WWFジャパンへのインタビュー

児童労働問題に取り組むフリー・ザ・チルドレン・ジャパンに次いで、今回はWWFジャパンに寄付をさせていただきました。
海と森を守るのに半分ずつ使ってくださるそうです。

お話の中には、難しくて分からないところも多々ありました。
ですが、この50年間で生物多様性が68%減っていることから、
もしかしたら50年後に生物多様性が失われているかもしれない…そんな予想が立ちました。

〇時間を自分の時間として使うばかりではなく、地球を救う時間として使いたい、ということがすごいと思った。

〇ぼくもいろんな生き物にのびのびと生きてほしいから、森を切りたくない。エコマートももっと売れるようにがんばりたい。

〇環境問題はなくせると言ってくれてうれしかった。協力していきたい。

聞かせてもらったことを生かし、「知って・行動する」ことが大切です。みんなでがんばっていきましょう!!
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002