最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:164
総数:420367
暑さが本格的になってきました。しっかり水分補給しましょう。

6年生 卒業制作

6年生は、校庭の樹木の名札をつくってくれています。普段何気なく見ている木が何という名前なのかが分かります。今日は、築山の木に札をつけてくれました。小学校のことを思ってくれている6年生の優しい気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ESDウィーク2日目(2月16日)6年生

6年生は「未来へのバトン」  テーマは「防災」
 6年生は11月に、地域の方と一緒に防災キャンプ体験しました。パーテ−ションの組み立て、避難所設営、ハザードマップ作り、アルファ化米の非常食、暗所体験、新聞スリッパづくりを行いました。また、橋本市の危機管理室の方からのお話も伺いました。

 そのような貴重な体験から学んだことをまとめ、自分たちでできる行動について伝え、呼びかけました。見学していた他学年には、パーテーションの中に入る体験の機会を設けました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業制作

 6年生が、卒業制作として校庭の樹木の名前プレートを制作しています。
そのために、樹木の専門家にお越しいただいて名前を教えていただきました。
一人一人好みの色でプレートに色を塗り、丁寧に文字を書き入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GIGAスクール 2月1日

 ICTとは「Information and Communication Technology」の
略語で、日本語では「情報通信技術」と呼ばれています。ICT教育は、
文部科学省が2019年末に「GIGAスクール構想」を示しました。「GIGAスクール構想」とは、児童生徒1人1台の学習者用端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備する構想のことです。
 本校にも児童一人一人の端末PCが用意されました。その活用に向けて専門家のサポーターさんに来てもらっての準備学習が行われました。、

画像1 画像1

6年生 算数

1㎥(立法メートル)=何㎤(立法センチメートル)?
100㎤?1000000㎤?

5年生の算数で学習した体積の復習で、1㎥をつくってその大きさを体感しました。
1㎤を敷き詰めると、1辺に100個なので、床には100×100で10000個敷き詰められます。それを100段積むことになるので、体積は100×100×100で1000000㎤です。
何人か入ることのできる大きさでしたね。
もし1㎥に水を入れると重さは……?

中学校に向けて、6年間の学習をしっかり復習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(金)6年A組 5限目「総合的な学習の時間」にプログラミングの授業が行われました。「安心してくらせる町を提案しよう」という内容で、プログラミングと防災学習とを結びつけて、「災害時に役立つロボットカーをつくろう」をテーマに取り組みました。

11月26日(木)6年生バイキング給食

 本日、新型コロナウィルス感染症の対策をした上での6年生のバイキング給食日でした。給食センターから6名の方がきてくださり、準備や配膳をしてくださり、栄養についてのお話も伺いました。
 メニューはナムルとワンタンスープ、牛乳に加えて、米粉パンかわかめご飯、ボロニアカツか白身魚のフライ、パイナップルかフルーツポンチを選んで組み合わせることができました。みんな普段より食欲旺盛でした。
 給食センターの皆さん、いつもありがとうございます。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行を通して

待ちに待った修学旅行!

今年の修学旅行は色々な人に支えられた中で無事終えることができました。支えてくださった皆様に感謝!

和歌山の文化や自然を肌で感じて学びを深めるとともに、仲間と過ごした時間は何よりも子どもにとって一生の宝となったのではないかと思います。

残りわずかの小学生としての時間を大切に、これからも最高学年として成長していってほしいです。

この2日間の話をお家でもたくさん聞いてあげてくださいね。

修学旅行9

学校に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 2日目 8

京奈和自動車道、根来を通過しました。
順調にいけばあと40分程度で学校に到着します。

修学旅行 2日目 7

吉備湯浅PAでトイレ休憩しています。
予定よりも、10分程度早くなっています。

修学旅行 2日目 6

雨も上がり、アドベンチャーワールド、満喫しました。
集合時刻もバッチリです。
みんな元気で帰路につきました。
予定よりも早く学校に到着するかもしれません。
随時、到着予定時刻をアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 5

予定よりも少し早くアドベンチャーワールドに着きました。
記念撮影をして、お弁当をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 2日目 4

くじらの博物館の見学を終え、次の目的地、アドベンチャーワールドに向かっています。
残念ながら、雨が落ちています。
ついた頃に上がってくれたらいいのですが‥‥。

修学旅行 2日目 3

くじらの博物館で、イルカやクジラと触れ合っています。
身近に見られて、子どもたちは感動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 2日目 2

宿泊先を予定より少し早く出ました。
これから、今日最初の見学先、太地くじら博物館に向かいます。

修学旅行 2日目 1

おはようございます。
昨夜はしんどくなる児童もなく、修学旅行2日目の朝を迎えました。
朝、検温をしました。
みんな元気です。
朝食の前、宿泊先の方に児童代表が挨拶を行い、みんなでいただきま〜す。
雨が少し落ちていますが、予定どおり活動ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 最終

修学旅行1日目の予定を全員元気で全て終え、就寝時刻を迎えました。
多くの方に閲覧いただき、ありがとうございました。
おやすみなさい。

修学旅行 1日目 14

いよいよお楽しみの夕ご飯です。
児童代表が宿泊先の方に挨拶をして、みんなで、いただきま〜す。
なかなか豪華な夕ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 1日目 13

作品ができてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002