最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:116
総数:419256
6月1日運動会に向けて、日々練習に励んでいます。

6年 縦割り遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は毎週水曜日に縦割り遊びをしています。

学年目標の一つ、「人にやさしく」を実践するために

自分たちにできるやさしさを発揮してがんばっています。

6年 オンライン語り部授業

画像1 画像1
画像2 画像2
岡山県倉敷市真備(まび)町「川辺復興プロジェクトあるく」
代表 槙原聡美(まきはら さとみ)さん

岡山県からオンラインで登壇していただき、6年生が西日本豪雨の実際について教えてもらいました。

避難とは、ただ避難所に行くことではなく、命を守るために難を避けることである。
そのためにできることは、自分たちで考えて取り組んでおくことが大切である。

と教えてくださいました。
ご自身の家族の話をまじえて、分かりやすく伝えてくださったので、あっという間の90分でした。

防災キャンプのプログラムに今後も助言をいただけるということで、とてもうれしい縁ができました。
本当にありがとうございました。



6年 一週間かけて読める本を・・・

小説など、一週間をかけてじっくりしっかり読み味わえる本を読もうというめあてをもって図書室で本を借り、それぞれ読書に取り組んでいます。

朝の読書の時間はもちろん、隙間の時間ももくもくと読書に取り組む姿がかっこいいですね。

最近小説を読めるようになった子は、発言の中で使う言葉の種類がぐっと増えてかっこよくなりました。

読書で鍛えられるのは心だけでなく、発表力でもあるのです!どんどん読んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 防災学習がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「災害に強いまちづくり」を目指して、いろんな教科で学びを深めています。

総合や社会で災害の仕組みや復興の様子を学んだり、家庭科で防災頭巾をつくったり、国語の話し合いのテーマを災害に関するのものにしたり・・・

大事なのは「考えることを習慣化すること」です。

子どもたちが「命を大切に思うことが当たり前」になれば、きっと今以上にやさしくなれるはずです。これからもがんばって学んでいきましょう。

最後になりましたが、授業のサポートに来てくださっている皆様、ありがとうございます。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
入学して一か月。

一年生も、そろそろ学校にもなれたかな、という時期ですが、たて割り班別で一年生を迎える会を開きました。

各学年からジェスチャーゲームがあったり、一年生に関する○×クイズがあったり、みんなでニコニコになれる一時間となりました。

6年生の日記を一部紹介します。

●みんなジェスチャーもがんばってくれて、これからも楽しませたいと思いました。これからの縦割り遊びでもっともっと楽しませたい。時間が足りなかったけど、十分楽しかったです。

●一年生が楽しんでくれてよかった!1年生がいろんなゲームで活躍できていて、帰りに教室に送っていると「楽しかった、ありがとう」と言ってくれて、やってよかったと思えました。

●1〜5年生の名前が分からない子もたくさんいたけれど、たくさん覚えました。僕の名前も知ってほしいな〜!今日は一年生との大切な時間になりました。

●自分は班長をするのが初めてで、たくさん先生に助けてもらいながらがんばりました。これからの縦割りを頑張ってやりたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立あやの台小学校
〒648-0019
和歌山県橋本市あやの台2-17
TEL:0736-37-4001
FAX:0736-37-4002