最新更新日:2024/06/12
本日:count up155
昨日:163
総数:371310
本校はWell-beingな学校を目指しています

ユネスコ世界寺子屋運動

2月25日(金)

高小ではSDGs4の目標達成に向け、世界寺子屋運動に取り組みたいと思います。

【11枚のはがきでひとりがひと月、学校へ通えます。タンスの中のはがきや切手をアジアの子どもたちの教育支援へ!】

学校の玄関入ってすぐにポストを置いていますので、お家に年賀状の余りや書きそんじたはがきなどがありましたら、ぜひ学校までお持ちください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会 ユニセフ募金

2月9日(水)

児童会のSDGs活動としてユニセフ募金が行われました。貧しい国の子どもたちのために自分たちができることを考え貢献する活動ができました。「自分の小遣いを持ってきた」という低学年の子どもや、わざわざ募金をもって学校まで来てくださった保護者の方もいました。大変感謝しています。SDGsの輪がこれからもどんどん広まるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食を残さず食べましょう

2月7日(月)

児童会役員の2人の児童が給食の時間に全校に放送で呼びかけました。

「みなさん給食は毎日ちゃんと全部食べていますか?高野口小学校では、月に約200kg残されています。12月では約204kg、1月では約188kg残されています。どちらも1Lのペットボトル200本分も残されています。世の中には毎日ご飯を食べられない子がたくさんいます。そんな子たちがいる中で私たちはたくさんの食べ物を残しています。1日あたりでは、約12kg残されています。その12kgを少しずつでも減らせるようにがんばりましょう。」

という子どもたち自身で考え書いた文章です。自分たちで考え行動していることが素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

リユース会

2月4日(金)

新1年生の制服・体操服販売の日にあわせて、ママズカフェの主催で新1年生に向けての制服・体操服・帽子・学用品などのリユース会が行われました。まさしくSDGs12「つくる責任つかう責任」の目標に繋がる活動です。ママズカフェの代表の方には毎回本当にお世話になっています。これからも有志を増やし活動が持続することを願っています。
ちなみに体操服130のサイズがが多く残っているようです。ご入用の方はぜひ学校まで申し出てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 集会
児童会行事
3/3 6年生を送る会
3/7 委員会活動

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082