最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:107
総数:370999
本校はWell-beingな学校を目指しています

SDGs講演会(5・6年生)

9月30日(金)

本校5・6年生対象に谷口たかひささんをお招きし、SDGsの講演会が行われました。「気候変動と自己肯定感の授業」という演題で講演をしていただき、とても子どもたちの心に響く講演となりました。先ずは自分を大事にする。自分が満たされることで初めて他の人と、地球を考えられるようになる。このお話を聞いて子どもたちの自己肯定感が高まることを願っています。
今夜18時30分から、本校体育館において一般向けの谷口たかひささんの講演会が行われます。当日参加も大丈夫ですので、ご都合のつく方はぜひお越しください。すごくいい講演会となること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食品ロスと廃棄に関する啓発の国際デー

9月29日「食品ロスと廃棄に関する啓発の国際デー」です。

児童会の子どもらが、便りを作り放送で呼びかけました。

みなさん「食品ロス」という言葉を聞いたことがありますか?今日9月29日は「食品ロスと廃棄に関する啓発の国際デー」です。このお便りをきっかけに食品ロス問題に関心を持ってくれるとうれしいです。日本で捨てられる食べ物の量は2020年で年間約522万トンです。日本では毎日一人当たりおにぎり1個の食べ物を捨てているのです。・・・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGs 教育講演会 再度お願い

9月27日(火)

みなさん!地球温暖化について一緒に考えませんか?谷口さんの講演会で自分事として考えるきっかけとなればと思います。夕刻のお忙しい時間帯ですが、ぜひご参加お願いします。申込み締切り日が過ぎても構いませんので一人でも多くのご参加を期待しています。


画像1 画像1

3年生 ふるさと学習

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は高野口町の課題について考え、自治会のあり方について調べまとめました。そのまとめた新聞を公民館に展示していますので、ぜひご覧いただきご感想をもらえると嬉しいです。3年生の子どもたちの学びを見てください。

SDGs地域の参加

9月14日(水)

本日、児童会によるユニセフ募金2日目の活動日でした。地域のお年寄りの方が募金とエコキャップと牛乳パックを届けてくださいました。学校の活動を地域からいつも温かく見守り、支援していただけることをとてもうれしく思います。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金

9月7日(水)

朝からたくさんの募金が集まりました。本校児童はもちろんのこと保護者の方や地域の方のご協力もあったようです。ありがとうございました。
来週14日(水)も7時45分〜8時まで募金活動を行いますのでご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

明日9月7日と14日は児童会のユニセフ学校募金の日です。今回は児童会の子どもたちの提案で地域の回覧板でも呼びかけています。ぜひ多くのご協力をお願いします。募金の時間は朝の7時45分から8時までとなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行
3/17 6年生 卒業証書授与式

高小コミュニティだより

連絡・案内

橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082