最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:32
総数:227942
熱中症に気をつけて過ごしましょう

お正月飾りづくり

 1月14日(火)、午前中に、市内こども館指導員さんをゲストティーチャーに迎え、1年生が、お正月飾りの絵馬づくりをしました。

 凧、羽子板など、好きなものを選んで貼り付け、つくり方をていねいに教えてもらいながら工作しました。

 指導員さんのおかげで、お正月の縁起物が、短い時間で仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月飾りづくり2

 飾りづくりが終わったあとは、こども館指導員さんに、ゲームや読み聞かせで楽しい時間を過ごさせてもらいました。

 おかげで、かわいい作品ができました。指導員さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)1年生、体育の時間。みんなでドッジボールを楽しめるようになりました。

(下)2年生、国語の時間。文の組み立てを学習しています。きらきら光る表現がいくつも出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

補習終い

 12月27日(金)、仕事納めの日。補習も終いの日を迎えました。

 冬休みの宿題もかなり進みました。明日から年末、年始のお休みの間、元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み前の生活指導

 12月25日(水)、午後から予定していた全校集会は、学年閉鎖が出たため、取りやめました。

 その代わり、各学級で、冬休み前の生活指導をじっくりと時間をかけて実施しました。

 いよいよ年の暮れ、あと1週間で新年を迎えます。2学期後半のスタートをきっちり切れるように、安心・安全な冬休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタクロースがやって来た

 12月24日(火)、給食の時間に、各教室にサンタクロースがやってきました。

 クリスマスプレゼントのお菓子をいただきました。ハッピー・メリー・クリスマス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスケーキづくり

 12月24日(火)、クリスマスイブの日。

 1年生は、ケーキづくりをしました。

 4月入学からよくがんばったごほうびに、みんなでおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月19日(木)、曇り空の寒い日。2学期の前半も残り1週間です。

(上)2年生、国語の学習。2年生になってよかったことを発表しています。

(下)1年生、音楽の時間。鉄琴、木琴の演奏にチャレンジ。きらきらぼしを合奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ!学小タイム

 12月17日(火)、今日も1年生は、6時間目にチャレンジ。復習に取り組みました。

 みんな集中して、プリントに取り組んでいます。かしこくなったね。
画像1 画像1

本日の学習1

 12月17日(火)、冬休みまで残り1週間となってきました。曇り空ですが、それほど寒くありません。

(上)1年生、国語の時間。お友だちへインタビューしたことを、原稿にまとめます。もうよっぽど書く力がついてきたのですね。

(中)2年生、体育の時間。いろんななわとびにチャレンジしました。

(下)3年生、社会の時間。昨日見学した警察署の様子についてまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

 12月12日(木)、今日のふれあいルームは1年生。

 おさんぽトナカイをつくりました。とってもかわいいのができましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 12月11日(水)、午後から曇り空となり、ひんやりしてきました。

(上)3・4年生、外国語活動。シルエットクイズ、これは何ですか?

(下)1年生、図工の時間。折り紙でサンタクロースづくり。そういえば、後ろに、ツリーが飾ってあるよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

学小タイムやってます!

 12月10日(火)、1年生は、6時間目の補習に取り組んでいました。

 6時間目は疲れるけれど、復習する時間として、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の学習

 12月10日(火)、曇り空の少し冷たい2時間目。

(上)1年生、国語の時間。カタカナの表し方について復習しました。ひらがなとは少しちがうところがあることに気づきました。

(中)ひまわり2組、国語の時間。スピーチの練習をしました。自信を持って、発表いたしましょう。

(下)ひまわり1組、国語の時間。主語と述語を学習して、文を書こうとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習

 12月4日(水)、朝から曇り空の冷たい日。時雨が気になる季節になってきました。

(上)3年生、算数の時間。分数の学習に入りました。テープの長さを見ながら、半端なところを分数で表しました。

(中)1年生、算数の時間。先生にプリントの答え合わせをしてもらいました。

(下)ひまわり2組、算数の時間。プリントで学習します。わからないところは、先生にヒントをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の学習2

(上)1年生、国語の時間。文を書く時間。文字を習って、学習を積み重ねた結果、文を作れるまでに成長しました。

(下)ひまわり1組、国語の時間。習ったことをもとに、飛び出すカードをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み書きは基本

 11月27日(水)、そろそろおなかがすいてきた4時間目。そっと、教室をのぞくと、1年生は、漢字のおけいこの真っ最中。3年生は、作文発表の時間。

 読み書きは、学習の基本。しっかりとできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばってます!1年生

 11月26日(火)、1年生は、6時間目に学小タイムとして、復習の時間をとりました。

 疲れているにも関わらず、みんなしっかり学習していましたよ。
画像1 画像1

かりんジュースの漬け込み

 11月20日(水)、1年生が、かりんジュースを漬け込みました。さて、何日でジュースになるのでしょうか。
画像1 画像1

秋の実りをいただこう

 11月20日(水)、1年生は、朝から、クッキングをしました。

 メニューは、学校園で採れたさつまいもの蒸しパンと、地域でもらったかりんジュースの漬け込みです。

 秋の実りをおいしくいただきました。ただし、ジュースは、まだ飲めませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134