最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:227940
熱中症に気をつけて過ごしましょう

心をこめて6年生を送りたい

 3月5日(月)、小雨降る午後、5年生は「6年生を送る会」の会場準備をした後、劇の通しげいこをしました。

 迫力のある名(迷)演技でした。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

話そう!はしもとに参加

 3月4日(日)、春真っ盛りを感じさせる日曜の午後。第12回橋本市公民館まつり「話そう!はしもと」に、本校5年生が、代表として参加しました。

 今、伝えたいこととして、何事も最後まで粘り強く取り組むことの大切さを訴えました。全校生が、このことをしっかり受け止め、卒業・進級の準備を進めていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の練習がスタート!

 3月2日(金)、1〜5年生で、卒業式の呼びかけと歌の練習をしました。始めたばっかりだけど、きれいにそろえてできました。

 練習態度もとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(火)学習風景2

(上)5年生、理科の学習。テストの答え合わせの時間。どこがまちがっているのかをたしかめます。

(下)4年生、算数の学習。復習の時間。この1年間にたくさんのことを学習したのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日のまなざし2

(上)4年生の音楽。世界地図を見ながら、バッハやベートーベンを生んだ国、ドイツを探しています。

(下)5年生の算数。見取り図をかくことにチャレンジ。底面や側面はどうかけばいいのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

ネット安心講座 親子学習会

画像1 画像1
 2月14日(水)、授業参観のあと、近畿総合通信局の先生をゲストティーチャーに迎えて、ネット利用のしかたについての親子学習会を開きました。

 便利だけど、落とし穴もあるインターネット。いじめの問題やSNS利用の注意点等について、ポイントをしぼって、わかりやすく教えていただきました。これを機会に、各家庭での会話が進み、トラブルが防げますように…と願っております。

 子どもたちを健全に育てましょう。
画像2 画像2

小学校入学体験3

 5年生のみんなのリードで、いっしょに給食体験をしました。

(上)最初は、ちょっと恥ずかしかったけど、お兄さんが、優しく話しかけてくれました。

(中)お兄さん、お姉さんといっしょに食べる給食。負けないように、しっかりおかわりしていました。

(下)5年生の代表が、4月の入学式を楽しみに、これから準備に入りますという閉会のあいさつがありました。5年生のみなさん、学文路小学校を、新1年生を託します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校生活をよりよくするための提案5

 1月19日(金)、今日もお昼の放送時間を利用して、5年生の提案が放送されました。
 月1回、全校挙げてみんなで遊ぼうという提案でした。実行に移されて、学校生活がより楽しくなることを期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)授業風景

 春を思わせる日差しの中、週末の学習が進んでいきます。

(上)6年生の音楽。合奏練習。このメンバーで演奏するのも、あと数えるほどしかありませんね。

(下)5年生の書写。地域の習字の先生に教わるようになってから、みんな、いちだんと上達してきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活をよりよくするための提案4

 1月18日(木)、春の日差しを感じるお昼の放送時間。今日も、5年生の提案の第4弾がありました。

 チャイムで学習をスタートするための3分前行動の実行が、呼びかけられました。学校が大きく変わっていく感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活をよりよくするための提案3

 1月17日(水)、今日も、お昼の放送時間に、5年生より、提案のパート3がありました。

 今日は、授業中や、そうじ時間の過ごし方についての提案でした。毎日、すてきな提案が続いています。
画像1 画像1

学校生活をよりよくするための提案2

 1月16日(火)、今日も5年生より、給食時の放送を利用して、学校生活をよりよくするための提案がなされました。

 廊下歩行のしかたについての提案でした。右側通行が守れるよう、全校挙げて、協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活をよりよくするための提案

 1月15日(月)、5年生の代表が、お昼の放送時間を利用して、学校生活をよりよくするための提案発表を行いました。

 今日からは、5年生がリーダーとなり、学校生活をよりよくするための行動を率先してくれるそうです。楽しみになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(木)学習風景

 朝方から降った雪が遠くの山に残る午後。少し温かくなった教室で、学習が進んでいきます。

(上)書初会の練習にうちこむ5年生。もうすぐ、本校のリーダーとなっていきます。

(中)4年生、音楽の授業。人数は少ないですが、元気な歌声が聴こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 授業風景2

(上)5年生、理科の学習。電磁石のはたらきを利用して、動く車を組み立てていました。

(下)4年生、体育の学習。ボールを投げる練習。今の子どもたちは、苦手な分野です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生お楽しみ会

 12月22日(金)、5年生は、ケーキづくりのお楽しみ会をしました。明日からは、冬休みなので、しばらく会えないお友だちもいますが、楽しい年末・年始を過ごせるよう、楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン記録会1

 12月14日(木)、久しぶりにやわらかい日差しが降り注ぐ中、高学年マラソン記録会を実施しました。高学年の部は、3km。公民館を越え、旧学中を越えての折り返しコース。参加者全員が、見事完走しました。

 これで、マラソン記録会は、終わりです。保護者の皆様の応援に感謝いたします。

(上)号砲一発。スタートしました。

(中)早くもダッシュで、先頭争い。

(下)さあ、行くぞ。これからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン記録会2

(上)おうちの人の応援が、エネルギーの源となります。

(中)苦しそうな表情。でも、ゴールをしっかり見すえています。

(下)トップランナーの軽やかな走りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン記録会3

(上)あっ、ゴールが見えたぞ。力がわき出してきました。

(中)ゴールまであと50メートル。思わずスピードが上がりました。

(下)先生に着順カードをもらってゴール。ほっとする瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年マラソン練習

 12月7日(木)、明日に大会を控えて、高学年が最後のマラソンロード練習をしました。

 天候が心配されますが、みんなそれぞれに緊張感が高まってきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/6 6年生を送る会
3/7 あいさつ運動
3/8 スクラップブッキング6年  全校集会
3/12 スクールカウンセラー来校日
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134