最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:227943
熱中症に気をつけて過ごしましょう

卒業式全校練習始まる

 3月5日(月)、卒業式当日まであと2週間あまり。全校での練習が始まりました。卒業生も在校生も、厳かな卒業式となるよう、ひたむきに練習に取り組んでいます。

 卒業生15名には、健康で、心の準備を整えて、当日を迎えてほしいと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足1

 3月2日(金)、6年生15名は、関西サイクルスポーツセンターへお別れ遠足に行ってきました。

 昨日とはちがって、いいお天気に恵まれて、気分もさわやかに、1日を過ごしました。

(上)おもしろ自転車に乗りました。友だちとのチームワークが大切です。

(中)お昼は、バーベキューを楽しみました。

(下)やっぱり、この仲間と食べるとおいしいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足2

(上)自転車に乗ると、汗が吹き出しました。

(中)あと少しで、お別れのお友だちと、時間を惜しむように過ごしました。

(下)空の青さが見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ遠足3

(上)自転車もいっぱい乗りました。

(中)ミニコースターで友だちといっしょ。いいお天気でよかったね。

(下)仲の良いクラスメートとも、離ればなれになるときが近づいています。残り少ないクラスメートとの生活を楽しんでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出のたこパ 家庭科室ともさようなら

 2月28日(水)のたこ焼きパーティーで、6年生は、家庭科室とお別れとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たこ焼きパーティー1

 2月28日(水)、6年生は、家庭科の調理実習で、たこ焼きパーティーです。6年間過ごした仲間たちと、和気あいあいと実習をしました。気がつけば、辺りはソースのにおいでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこやきパーティー2

 もうすぐのお別れを惜しむかのように、グループごとに分かれてのたこ焼き実習。思えば、あっという間に過ぎ去った1年間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

褒賞授賞式

 2月15日(木)、寒さが和らぎ、曇天の日。森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞の表彰式が、教育文化会館で行われました。
 
 本校からも、6年生を代表して、2名の子どもたちが表彰を受けました。

 もうすぐ卒業ですが、受賞を励みに、これからの活躍に期待したいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観1

 2月14日(水)、いつもより少しあったかい日。本年度最後の授業参観を実施しました。最後となるので、どのクラスも、今までの学習の成果を発表しました。

(上)4年生、和歌山県各地の特徴について、調べたことを発表しました。ふるさとを大切にする心を育てましょう。

(中)5年生、班ごとに調べたことを発表しました。スライドも自分たちでつくって、かっこよかったです。

(下)6年生、これまでの自分をふりかえる発表会。保護者に感謝するメッセージもいっぱい。感動の連続でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウメール先生 ラストレッスン

画像1 画像1
 2月9日(金)、久しぶりによく晴れた日。本年度、1年間お世話になった英語指導助手のウメール先生の最後のレッスンが行われました。

 ウメール先生は、子どもたちが大好きで、レッスンの時間以外の休憩時間には、グランドに出て、いっしょに遊んでくれましたね。あなたのおかげで、英語が好きになった子どもたちもたくさんいました。

 また、いつか、いっしょに学習できる日が来ますように…ありがとうございました。
画像2 画像2

バイキング給食

 2月7日(水)、ずっとずっと楽しみにしていた6年生のバイキング給食を、高野口給食センターの皆さんがご来校されて、実施しました。

 いつもより豊富なメニューに、みんな舌鼓を打ちました。6年間で、学校給食を卒業するもの、中学校でも引き続いてお世話になるもの、それぞれが、それぞれの思いを持って、カロリー計算しながら、いただきました。

 来年度、9月からは、新給食センターが稼働となります。思い出のバイキングとなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バイキング給食2

(上)おかわりが何回もできて、夢のような時間でした。

(中)栄養のバランスを考えたメニューなので、ほんとうに助かります。

(下)いつものように楽しくおしゃべりしながら、給食が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)学習風景

 2月6日(火)、最強寒波なかなかおさまらず、とっても寒い日。

(上)5年生、理科のテスト。鉛筆を走らせる音だけが聞こえて、集中力の高まりを感じさせました。

(中)3年生、理科の実験。磁石を使って、楽しい実験にチャレンジです。実験する人、記録する人の役割がきちんとできていました。

(下)1年生、算数の時間。今日もちょっとむずかしい文章題にチャレンジ。何をきいているのか、わかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路安全教室

 2月2日(金)、6年生のうち、橋本中央中進学予定の子どもたちは、午後から、中学校の説明会へと徒歩で向かいました。

 途中で、清水小の子どもたちと合流し、橋本高野橋からの通学路の危険箇所について、中学校の先生方から指導を受けました。

 自転車通学をする子もいるので、くれぐれも事故に気をつけてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

バイキング給食の事前学習

画像1 画像1
 1月31日(水)、6年生は、高野口給食センターの栄養士さんを迎えて、2月7日実施予定のバイキング給食の事前学習を行いました。

 栄養士さんとともに、家庭科で学習した栄養素について、給食で使われる食材を例にして学習しました。

 バイキング給食当日は、特別メニューが準備されるそうで、とっても楽しみです。好き嫌いせず、感染症を予防してほしいものですね。
画像2 画像2

税についての学習

 1月25日(木)、最強寒波が居座り続ける日。粉河税務署様をゲストティーチャーに迎え、6年生が、税についての学習を行いました。

 クイズを解きながら、税のしくみを学習。税がなくなったら困ることを映像でたしかめたあと、1億円の札束の見本をさわらせてもらいました。

 社会科で少し学習していますが、くわしく教えてもらって、とっても役に立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書初会本番に向けて

 1月12日(金)、書初会本番に向けて、どのクラスも、まじめに練習に取り組んでいました。

 できた作品は、審査会と学文路天満宮の展示会に出品されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業に向かって

画像1 画像1
 1月10日(水)、2学期後半2日目。相変わらずの寒さが続いていますが、6年生は、卒業に向かって、学習の仕上げに余念がありません。

 算数の学習では、今まで学習してきたことを使って、応用題に取り組んでいました。ふと、後ろを見ると、見事な墨絵と、新年の抱負が、目に飛び込んできます。

 がんばれ!6年生。卒業まで、50日を切りましたよ。
画像2 画像2

12月18日(月)授業風景

 2学期前半、最後の週に入りました。よく晴れているが、寒い日。

(上)6年生の教室では、最後の授業参観〈2月14日予定〉に向けて、スピーチ原稿づくりに励んでいました。6年生もここまで来ると、学習すべきことがらも、そんなに残っていないようですね。

(中)2年生の音楽。楽しかったこと・学んだことを、日記風にまとめて、ふりかえっていました。絵もとっても上手にかけていましたよ。

(下)4年生は、点字や手話など、障害者理解のための調べ学習を、タブレットを使って、行っていました。よく調べて、これからの生き方に活かしていけたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景

 11月21日(火)、昼からは、少し暖かくなりました。

(上)3年生。金づちを使って、工作をしていました。釘うちもどんどん上手くなっていますよ。

(中)1年生。カタカナのお勉強が、ぜんぶ終わったようです。とっても元気に報告してくれました。合格!

(下)6年生。理科の復習。てこの3点は、道具によって、位置が変わっていくことを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/7 あいさつ運動
3/8 スクラップブッキング6年  全校集会
3/12 スクールカウンセラー来校日
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134