最新更新日:2024/06/11
本日:count up55
昨日:60
総数:228446
熱中症に気をつけて過ごしましょう

つりざおのお話

 9月13日(水)、地元で、さお師としてご活躍の山上さんに来てもらって、伝統産業であるヘラブナ釣りのさおづくりについて、ためになるお話を聞かせていただきました。

 7月には、隠れ谷池で、ヘラブナ釣りにチャレンジした6年生にとって、親しみやすいお話となりましたが、伝統産業としての重みを感じるお話でもありました。

 実際に、高級な釣りざおをさわらせてもらった贅沢なひとときでもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地場産業を教わる

 9月12日(火)、清水の堀江醤油様にお世話になって、昔から続く醤油づくりについて教わりました。
 
 後継者不足に悩む職員技、守っていきたい伝統産業、むずかしい問題を抱えながらも頑張っている姿から、子どもたちは、どんなことを学んだのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(金)、授業に集中

 少し暑さを感じますが、みんなそれぞれに集中して、学習に取り組んでいます。

(上)ひまわり学級2

(中)1年生

(下)5年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の6年生

画像1 画像1
 算数では、比をかんたんにすることを学習していました。大きな数の比、小数の比…いろいろな比をかんたんにする方法について、考えていました。

 筋道を立てて、発表していました。さすが…

 後ろの掲示板には、「夏休み新聞」がずらり。楽しかった思い出が、紹介されています。
画像2 画像2

今夏最後のプール 着衣泳2

(上)ほら、うまく浮けたでしょ。

(中)よけいな力を入れないで。楽に楽に…

(下)水の中を歩くのは、とっても力がいるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の委員会活動1

 9月4日は、月初めの月曜日なので、委員会活動の日です。全校みんなのために、よく動いてくれました。

(上)図書委員会。職員室前の掲示板に、『読書の木』をつくっています。

(中)保健・体育・広報委員会。手洗い場を使いやすいように、整理しています。

(下)代表委員会。月目標を立てています。

 前期委員会活動もあと1回。来月には、新しい委員会に所属します。あと少し、活動よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の委員会活動2

(上)環境飼育委員会。うさぎ小屋のそうじ。夏休み中の汚れをきれいにしています。

(下)給食委員会。献立表をもとに、ポスターをかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行しおりづくり

 9月1日(金)、6年生は、修学旅行のしおりづくりを始めました。京都の街なみに想いを寄せながらの楽しい学習です。
画像1 画像1

校内水泳大会2

 後半は、リレー種目にチャレンジしました。メドレーリレーやフリーリレーとは別に、きのくにチャレンジランキング「みんなで水泳リレー」にもチャレンジし、とっても盛り上がりを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本・高野学童水泳記録会

 7月27日(木)、水泳記録会が橋本市民プールで開かれました。本校からは、学小水泳クラブ選手35名が参加しました。

 みんなそれぞれ自己ベスト記録をめざして、他校の児童のみなさんと競い合いました。

 6年生の皆さんにとっては、小学校最後の大会であり、それぞれが、気合を入れて、懸命に泳ぎました。5年生も、それに続けと力泳しました。

 チーム学文路として、お友だちの応援にもしっかり取り組み、すばらしい成績を収めることができ、すがすがしい顔で、学校へと帰ってきました。

 午後からの急な雷雨のため、リレー種目が中止となったのが、ちょっぴり残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ最終日

 7月26日(水)、本年度最後の水泳クラブ練習を、無事終えました。今夏は、雨が少なく、予定していた練習メニューをほぼ終えることができ、各自の泳力がうんと伸びました。
 27日(木)には、他校の皆さんといっしょに競い合う「橋本・高野学童水泳記録会」が開かれます。チーム学文路としての実力を試すときがやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の水泳クラブ

 7月25日(火)、水泳クラブ練習もあと2日。大会に向かって、ハードな練習に取り組みました。

 まずは、高野・橋本学童水泳記録会に向かって、ダッシュ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習教室

 7月25日(火)、今日から、夏休み学習教室も始まりました。いつもより、少ない人数で、担任が、きめ細かく教えました。少しでも、力をつけて、夏休みの宿題にも、どしどしチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の水泳クラブ

 7月21日(金)、今日から、「夏休み水泳クラブ」が始まりました。27日に開かれる学童水泳記録会や、31日の校内水泳大会に向けての特別練習です。

 今を楽しめ、夏を楽しめ、そして伸びろ、学文路っ子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会

 7月20日(木)、集会前に、全校が集まったので、6年生が合唱奏を聴かせてくれました。
 暑い暑い体育館でしたが、演奏中は、不思議と涼しく感じられ、全校のみんなの大きな拍手が巻き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学小サマーフェスタ 6年生の部 その1

 7月19日(水)、2・3時間目に、児童会が企画した「学小サマーフェスタ」を開きました。
 4、5、6年生が店を出して、低学年の子どもたちを楽しませてくれました。
 
 6年生は、「ストラック・アウト」のお店を出してくれました。教室の中なので、かんたんそうですが、やってみると、なかなかうまく当たりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学小サマーフェスタ 6年生の部 その2

 「コインおとし」ゲームのお店を開いてくれました。
 水槽の底の的へコインをおとして、入れるゲームです。見た目は、かんたんそうですが、やってみると、これがなかなかうまくいきません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6A授業研究

 7月12日(水)、6時間目に、算数の授業研究を行いました。子どもたちに、わかりやすく教えるにはどうすればいいかを授業を見て、全教員で研究しました。

 円の面積の求め方をみんなで導く学習をしました。暑い中、最高学年として、よく手を挙げて、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年水泳

 7月11日(火)、高学年の水泳練習。みんなそれぞれ上達して、距離をふめるようになってきました。
 水泳記録会に向けて、フォームを修正したり、泳ぎこんだりして、夏のすてきな思い出をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘラブナ釣り交流会1

 7月7日(金)、七夕の日に、清水の隠れ谷池へ出かけ、清水小の6年生と交流しながら、ヘラブナ釣りを楽しみました。

 釣り方の説明を受けた後、釣り上げのタイミングも教わり、釣り師の気分を味わうことができました。

 初めての子どもも多く、たくさんは釣れませんでしたが、教わるうちに、少しずつ、釣果が出てきました。

 これをきっかけに、清水小の皆さんとも仲良くしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
3/16 卒業式会場準備
3/19 卒業式
3/20 ワックスがけ2回目
3/21 春分の日
3/22 あいさつ運動
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134