最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:19
総数:227943
熱中症に気をつけて過ごしましょう

校内水泳大会2

 後半は、リレー種目にチャレンジしました。メドレーリレーやフリーリレーとは別に、きのくにチャレンジランキング「みんなで水泳リレー」にもチャレンジし、とっても盛り上がりを見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本・高野学童水泳記録会

 7月27日(木)、水泳記録会が橋本市民プールで開かれました。本校からは、学小水泳クラブ選手35名が参加しました。

 みんなそれぞれ自己ベスト記録をめざして、他校の児童のみなさんと競い合いました。

 6年生の皆さんにとっては、小学校最後の大会であり、それぞれが、気合を入れて、懸命に泳ぎました。5年生も、それに続けと力泳しました。

 チーム学文路として、お友だちの応援にもしっかり取り組み、すばらしい成績を収めることができ、すがすがしい顔で、学校へと帰ってきました。

 午後からの急な雷雨のため、リレー種目が中止となったのが、ちょっぴり残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳クラブ最終日

 7月26日(水)、本年度最後の水泳クラブ練習を、無事終えました。今夏は、雨が少なく、予定していた練習メニューをほぼ終えることができ、各自の泳力がうんと伸びました。
 27日(木)には、他校の皆さんといっしょに競い合う「橋本・高野学童水泳記録会」が開かれます。チーム学文路としての実力を試すときがやってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の水泳クラブ

 7月25日(火)、水泳クラブ練習もあと2日。大会に向かって、ハードな練習に取り組みました。

 まずは、高野・橋本学童水泳記録会に向かって、ダッシュ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習教室

 7月25日(火)、今日から、夏休み学習教室も始まりました。いつもより、少ない人数で、担任が、きめ細かく教えました。少しでも、力をつけて、夏休みの宿題にも、どしどしチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の水泳クラブ

 7月21日(金)、今日から、「夏休み水泳クラブ」が始まりました。27日に開かれる学童水泳記録会や、31日の校内水泳大会に向けての特別練習です。

 今を楽しめ、夏を楽しめ、そして伸びろ、学文路っ子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会

 7月20日(木)、集会前に、全校が集まったので、6年生が合唱奏を聴かせてくれました。
 暑い暑い体育館でしたが、演奏中は、不思議と涼しく感じられ、全校のみんなの大きな拍手が巻き起こりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学小サマーフェスタ 6年生の部 その1

 7月19日(水)、2・3時間目に、児童会が企画した「学小サマーフェスタ」を開きました。
 4、5、6年生が店を出して、低学年の子どもたちを楽しませてくれました。
 
 6年生は、「ストラック・アウト」のお店を出してくれました。教室の中なので、かんたんそうですが、やってみると、なかなかうまく当たりませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学小サマーフェスタ 6年生の部 その2

 「コインおとし」ゲームのお店を開いてくれました。
 水槽の底の的へコインをおとして、入れるゲームです。見た目は、かんたんそうですが、やってみると、これがなかなかうまくいきません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6A授業研究

 7月12日(水)、6時間目に、算数の授業研究を行いました。子どもたちに、わかりやすく教えるにはどうすればいいかを授業を見て、全教員で研究しました。

 円の面積の求め方をみんなで導く学習をしました。暑い中、最高学年として、よく手を挙げて、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年水泳

 7月11日(火)、高学年の水泳練習。みんなそれぞれ上達して、距離をふめるようになってきました。
 水泳記録会に向けて、フォームを修正したり、泳ぎこんだりして、夏のすてきな思い出をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヘラブナ釣り交流会1

 7月7日(金)、七夕の日に、清水の隠れ谷池へ出かけ、清水小の6年生と交流しながら、ヘラブナ釣りを楽しみました。

 釣り方の説明を受けた後、釣り上げのタイミングも教わり、釣り師の気分を味わうことができました。

 初めての子どもも多く、たくさんは釣れませんでしたが、教わるうちに、少しずつ、釣果が出てきました。

 これをきっかけに、清水小の皆さんとも仲良くしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘラブナ釣り交流会2

 お見事!釣り上げました。本日の釣果です。みんないい顔してますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃農家さんの出前授業

 7月5日(水)、桃農家さんが、6年生教室に、ゲストティーチャーとして来られて、桃づくりのお話をお聞きしました。
 甘い桃を育てるには、手間ひまかける愛情が必要なことを知りました。
 このあと、桃のスイーツをつくる6年生にとっては、とっても大切な学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桃のかんたんスイーツづくり

 7月5日(水)、昨日に引き続いて、梅雨の雨が降り続くうっとうしい日。6年生は、ゆううつさをふっとばすかのように、いただいた桃を使って、かんたんスイーツをつくりました。
 部屋じゅうが、桃の甘い香りに包まれ、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)授業風景2

(上)6年生、理科の実験。葉にでんぷんがあるかどうかを、確かめていました。葉の色が変わっていましたね。

(中)4年生、国語の授業。全文を見ながら、自分の読みを確かめていく学習。4年生になると、読み取りもむずかしくなるね。

(下)2年生、生活科の学習。ミニトマトの成長を記録していました。熟したミニトマトの赤が、見事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134