最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:20
総数:199845
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

委員会活動1

2月22日(木)
 委員会活動です。本年度もあと3月の活動で終わりです。
 それぞれの委員会で学校のために活動をしています。
 写真は、上から代表委員会、放送・体育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動2

2月22日(木)
 写真は、上から、飼育・環境委員会、図書・掲示委員会、給食保健委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会がありました。

2月17日(土)
 13:45から1〜6年生まで各教室で、本年度最後の授業参観がありました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちは少し緊張気味でしたが、しっかり発表などが出来ていました。お家で、今日の事や1年間のことを話題にして、話をしてみてください。
 また、学級懇談会では、来年度のPTA役員を決めていただきました。
 ご協力ありがとうございました。
 
 本年度は残り1か月ですが、ご協力、ご支援をよろしくお願いいたします。

 写真は、上から1年2年3年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学級懇談会がありました。

2月17日(土)
写真は、上から4年5年6年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(土)授業参観・学級懇談会があります。

2月16日(金)
 明日、17日(土)午後から授業参観・学級懇談会があります。
 お弁当が必要です。忘れずに持ってきてください。
 日程
 授業参観   13:45〜14:30 各教室
 学級懇談会  14:35〜15:20 各教室
 であります。
 学級懇談会では、来年度のPTA役員を決めますので、ご参加をお願いいたします。
 学級委員の皆様方には、よろしくお願いいたします。
 詳細につきましては、過日配付しておりますプリントでご確認ください。
画像1 画像1

学校保健安全委員会がありました。

2月15日(木)
 橋本市健康課の保健師、壺井純子 氏に来ていただき、「本校児童の生活リズム結果の課題から見える今後の取組について」お話をいただきました。
 保護者の方も来ていただいていました。お忙しい中、ご出席いただきありがとうございました。
 最初に、本校養護の辻本先生から、夏休み明けと冬休み明けのアンケート結果の様子を話しました。その後、壺井 氏から、分析しながら規則正しい生活リズムの大切さについてお話しいただきました。
 内容は、
 生活リズムチェックの結果より、学年が上がるにつれて夜更かしする傾向があり、夜更かしが朝の生活リズムの乱れにつながる。
 規則正しいリズムをつけるための意識づけは、カーテンを開け、朝日をしっかり浴びること。朝ごはんを食べること。昼間にしっかり活動することです。そのことで、夜、よい睡眠がとれるということです。
 成長ホルモンは、23時〜2時の間に分泌するので、22時頃には就寝する必要があります。
 皆さんも、規則正しい生活リズムを身につけ、学習や運動をしっかり頑張りましょう。


体力づくり大縄

2月8日(木)。体力づくり大縄の日です。1年生も縄を回して間合いをはかりながら跳ぶ練習をしています。6年生は、何年もやってきてかなり連続して跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり大縄の2

5年生もどんどん跳んでいました。3,4年は合同でやっていました。みんなで声をそろえて回数を数えながら跳んでいました。みんな上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分集会

2月7日(水)
 欠席者が多く延期になっていた節分集会をしました。児童会のあいさつの後、縦割り班で分かれてクイズを探して校舎を回りました。みんな戻ってから、成績を発表し、その後全校で鬼ごっこをしました。鬼は児童会役員の男子がしました。みんな楽しそうに活動していました。
 高学年の児童は、低学年の児童を気遣うようすが所々で見られ、成長した姿を見せていました。とってもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり縄跳び

1月30日(火)。体力づくり縄跳びの2回目です。少し雪がちらついていましたが、外でできました。ペアになって、1分間で何回跳べるか数えました。何回ひっかかってもやめずに1分間頑張って跳び続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり大縄

1月25日(木)。体力づくりは大縄跳びの日です。中学年以上は連続8の字跳びに挑戦していました。寒い中、みんな笑顔でどんどん跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり

1月23日(火)。今日から、体力づくりの縄跳びの活動を始めました。火曜日は、1分間縄跳びです。あいにくの雨だったので、体育館で行いました。ペアになって、相手が1分間で何回跳べたかカウントしあいました。1年生は、6年生が数えてあげていました。ここからどれだけたくさん跳べるようになっていくか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の避難訓練1

1月19日(金)。地震の避難訓練をしました。「お・は・し・も」「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」を守ってすばやく運動場に避難しました。県の危機管理局から地震体験車「ごりょうくん」が来てくれて、震度7の強い揺れを全員が体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の避難訓練2

全員が揺れを体験した後、地震に対する備えについて学習しました。家具を固定すること、非常持ち出し袋を常備することなどを学習しました。どんなことを学んだかお家でも聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウインター集会

1月9日(火)
 今日からいよいよ学校が始まりました。インフルエンザで欠席の児童もいましたが、みんな元気に登校してきました。
 1時間目に集会をし、今年初めて、校歌を歌いました。その後、校長先生からは、「3月末までと、この1年の目標を言葉や文章にあらわして、達成できるように努力しましょう。」とお話がありました。
 次に、西田先生から1月の目標「規則正しい生活をしよう」について話がありました。お正月気分を早く改め、「早寝、早起き、朝ごはん」も含めて生活リズムを整えましょう。また、明日から1週間生活リズムチェック表を記入します。ご協力をお願いします。
 養護の辻本先生からは、インフルエンザの予防について話がありました。
 2.うがい・手洗いをしっかりする。
 2.咳のときには、口をハンカチや手で覆う。
 3.規則正しい生活をする。
です。かからないように気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウインター集会

12月22日(金)
 冬休み前の集会をしました。校長先生からは、「1年間色々な方に方にお世話になったことに感謝をし、家のお手伝いをしっかりしましょう。」というお話がありました。西田先生からは、4月から比べると大変集会も静かにできるようになり成長しました。ということと「自分の命は自分で守る」という話がありました。自転車に乗る時はヘルメットをかぶる。遊びに行くときは行先や帰る時刻を言う。などです。
 17日間の冬休みです。健康や事故に気を付けて過ごしましょう。また不審者等にも十分注意してください。
 1月9日(火)に全員元気に登校してください。待っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、4月より、本校教育活動にご支援ご協力をいただきありがとうございました。新年も、変わりませぬご支援ご協力をお願い申し上げます。
 また、休み中子どもたちが安全に過ごせますようご指導いただきますようお願いいたします。
 それでは、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会1日目ありがとうございました。

 12月19日(火)
 本日、個人懇談会の皆様、寒い中ありがとういございました。
 明日の皆様、寒いと思いますがよろしくお願いいたします。

校内マラソン大会(中学年)

12月19日(火)
 今日は校内マラソン大会を開催しました。中学年・低学年・高学年の順にスタートをしました。子どもたちは一生懸命走り、練習よりも記録がよくなった子が多かったです。体調不良で遅くなった子もいましたが、みんなよく頑張りました。
 PTAの皆様には朝早くから来ていただき、交通整理や応援をいていただきありがとうございました。おかげで無事終了することができました。今後とも宜しくお願いいたします。
 沿道の地域の皆様には温かいご声援を送っていただきありがとうございました。
 子どもたちもきっと励みになったと思います。
 また、交通の面では練習時から大会当日とご迷惑をおかけしたにもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。
 ありがとうございました。
 今後とも、本校教育活動に変わりませぬご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(低学年)

12月19日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(高学年)

 12月19日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 専門委員会
3/2 六年生を送る会
PTA行事
3/2 PTA新旧役員・企画委員会
3/7 交通指導(PTA)
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460