最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:116
総数:200051
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

雪が積もりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に記念撮影

大きい数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数は大きい数の学習です。
たくさんの葉っぱがあり、10ずつのまとまりを作り、数える学習をしています。

「10が10こで百といい、100とかく」ことを学習しました。

一の位、十の位に加えて、「百の位のお部屋」ができましたね

昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学活の時間です。

「地域の先生」で教えていただいた昔遊びをしています。

最初に紙風船、次におはじき、あやとり、竹馬をしました。

子どもたちは楽しそうに遊んでいます。

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は牛乳パックを開いて何かを作っています。

色画用紙を一生懸命にはっています。

先生は「回したときにきれいになるように絵を描きましょう」と話しています。

何ができるのでしょうか。

牛乳パック再利用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は牛乳パックを再利用した工作をしています。

牛乳パックを2ツ重ねて色画用紙をはっています。

とても上手にできていますね。

何ができるのかな?

できたらみせてくださいね。

生活科発表の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科です。「地域の先生」で教えていただいた、紙風船、竹馬、あやとり、おはじきついての発表の練習をしています。

自分が話すことをしっかりと覚えていて、すごいなあと思いました。

体育館でも大きい声で発表できるように頑張りましょう。

清水小学校第2校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、2年生に清水小学校第2校歌を教えてもらって、練習をしました。

2年生は1年生が歌を覚えられるように一生懸命に歌ってくれています。

1年生も一生懸命に聞いています。

最後はみんなで一緒に第2校歌を歌いました。とても楽しそうに歌えましたね。本番も頑張ってくださいね。

書初会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は書初会(硬筆)の練習をしています。1文字ずつ、丁寧に一生懸命にかけています。
さらにもっと上手に書けるように頑張りましょう。

身体測定

1年生は1時間目に「感染症にかからないために」、何をすればよいのか学習しました。手の洗い方も詳しく覚えていましたね。

そのあと、身体測定。春より少しずつ成長しましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きい数の学習

1年生は大きい数の学習をしました。
2色の数字ブロックを使い、一の位、十の位を学習しました。
そのあと、たくさんの飴の数や魚の数を10個のまとまりにして数える問題を一生懸命に行っていました。大きい数も数えられるようになって算数の学習が楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統の歌

1年生は音楽です。
まず最初に校歌を元気よく歌うことができました。歌詞を見なくても歌えるようになりましたね。
また、日本の伝統の歌「お正月」、初めて聞いた人もいたみたいですが、しっかりと歌うことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年賀状をポストに

1年生が生活の時間に「地域の先生」でお世話になった方々にかいた年賀状を、学校の近くのポストに投函しに行きました。
喜んでくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

年賀状をポストに

ポストに投函したよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

年賀状をポストに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
投函しました。

ICT

1年生にICT支援員さんが来てくれました。
タブレットのオクリンクで、「は」「に」「へ」を使って文章を作りました。
「〇〇は 〇〇に 〇〇へ 〇〇〇」
とても楽しそうにつくっていました。そして、みんなの文章をタブレットで瞬時に紹介しあいました。

次に、ビスケット(絵をかき、めがねを通すと、動いて見える)で 亀やカニ、魚、たこなどいろいろな水中の生き物をかいていました。水槽で泳いでいるように見えるのでとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙皿コロコロ完成

1年生の図工は紙皿コロコロが完成し、転がるか試しています。みんな楽しそうに転がしています。
そのあと、自分の作ったものの見てほしいところ、工夫したところをかいて、発表しました。みんな一生懸命に見てほしいところをかきました。
次は友達のものを観察して、いいところを発表しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え

1年生がチューリップの球根植えをしました。一人二つの球根を選びました。何色が咲くのかな。来年の3月までの楽しみが増えましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
球根のあいだにパンジーも植えました。
最後に水やりもしました。

教室に戻って感想や楽しみを書くことができましたね。
何色咲くかな!

紙皿コロコロ

 図工の時間です。

 紙皿コロコロの完成が近づいてきました。今まで以上に立体的に、そして自分だけの工夫を入れた作品に仕上げていきます。

 ダイナミックに作る子・細かい作業で凝ったものを作る子と様々ですが、とっても楽しそうです。途中で転がるか確かめながら作っていました。

 題名もつけます。みんな一緒に転がしたいという子がいて、次の時間に転がして遊ぶことになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて

1年生は昼から2年生と合同でマラソンの練習をしました。
一生懸命に走り終わった後、「こんなにタイムがのびたよ」「順位が上がったよ」という声。今日もほんとによく頑張っていましたね。

そのあと、教室で今までの自分のタイムを振り返りながら、マラソン大会に向けての目標を一人一人決めました。

マラソン大会本番もがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 あいさつ運動
3/24 修了式
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460