最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:39
総数:199333
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

ブラッシング指導

1月22日(金)。学校歯科医の堀畑先生が来てくれて、2年生のブラッシング指導をしてくれました。カラーテスターを塗ってもらうと、前の歯も下の奥歯もきちんと磨けていないことがよくわかりました。6本の歯をきれいに磨くのに5分以上かかりました。今日の学習を毎日の生活に生かしていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年おもちゃランド

12月18日(金)。2年生は、生活科の時間に作っていたおもちゃで「おもちゃランド」を開いて、1年生を招待しました。どれもとてもおもしろくて、なかなか次の遊びに進んでいけないほど集中して楽しんでいました。輪ゴムや風で動くおもちゃ、けん玉、くじ引きなどどれもすごく工夫して作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム2年

12月15日(火)。放課後ふれあいルームは、2年生でクリスマスリース作りでした。ひいらぎや雪だるま、サンタさんなど自分で作って、貼る場所も工夫して一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん発表

12月15日(火)。1年生を招待して、2年生のまちたんけんの発表をしました。1年生に分かりやすいように難しい言葉を説明したりゆっくりと発表したり工夫していました。大人でも知らなかったようなことをしっかり聞いてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけんの発表

12月14日(月)。2年生は、生活科で行ったまちたんけんについて発表の練習をしていました。1年生に聞いてもらうのだそうです。明日の本番に向けて、始めのあいさつから通して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業をしました

11月19日(木)。校内や近隣の先生方にきていただき、2年生の算数で研究授業をしました。かけ算を使ってクッキーの数の求め方を考える授業でした。求め方のアイデアがいくつも出ました。かけ算を使うと簡単に数えられることを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの調理1

10月15日(木)。昨日掘ったサツマイモで蒸しパンを作りました。最初に、ホットケーキミックスと卵と牛乳とさいの目に切ったさつまいもを混ぜました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの調理2

次にアルミカップに入れ分けて蒸しました。残しておいたサツマイモをトッピングしました。2種類のサツマイモは色が違いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの調理3

蒸し器から出てきた蒸しパンは、ふっくらつるつるでした。お手伝いしてくれた先生方や1年生にもおすそわけしました。使った調理器具を洗って片付けました。とてもきれいに片付けられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ掘りをしました

10月14日(水)。2年生は、6月に植えたサツマイモの収穫をしました。ツルは立派に伸びたものの、果たしてお芋ができているかとかなり心配しましたが、掘ってみると14本のサツマイモ苗からコンテナ1ぱい分のサツマイモが取れました。明日、早速調理する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ピアニカと私

9月15日(火)。2年生は前の時間に書いた下書きをクレパスでなぞりました。自分がピアニカを吹いているところをイメージして描いた絵です。みんな自分の顔によく似て描けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす2年生

2年生も、どんどん集中して最後は身動きもせず、聞き入っていました。おはなしのおもしろさにどっぷり浸っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの観察

9月4日(金)。2年生は、6月に植えたさつまいもの観察をしました。はじめにつるの周りの草を引いてあげました。さつまいもは、3か月の間に葉っぱも大きくなりつるもずいぶん伸びていました。つるの長さも測りました。あと1か月後には収穫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お掃除風景2年

2年生は、おそうじ戦隊になって床をぴかぴかに磨き上げています。同じところを何度も拭いてとてもきれいにしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモの苗さし

6月8日(月)。2年生は、1人に1本ずつサツマイモの苗さしをしました。どんなお芋ががどれぐらいできるか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

競争しました

4月22日(水)。3時間目に1,2年合同で徒競走の練習を初めてしました。長い距離を全速力でまっすぐ走るのはなかなか難しいけれど、1回目より2回目の方がみんな速く走れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい音楽の時間

4月17日。2年生の音楽の時間の一コマです。「小犬のビンゴ」という歌の「B,I,N,G,O」のところを手をたたいたり足踏みしたりジャンプをしたりで表現しました。かなり難しかったけれど、楽しみながら一生懸命やっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460