最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:90
総数:199934
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

5年 カレー作り

9月14日
飯ごうとカレーの鍋をかまどにかけています。
出来上がるのが楽しみです。
美味しくできるといですね。
画像1 画像1

5年 宿泊研修

9月14日
いよいよ夕食のカレー作りです。
説明を受けています。
出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年クラフト3

9月14日
かわいい絵を描いて完成です。
画像1 画像1

5年クラフト2

9月14日
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 宿泊研修

9月14日
クラフトでキーホルダーを作成しています。
一生懸命木を磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 お昼ごはんのお弁当を食べています。

9月14日
画像1 画像1

5年 到着

青少年の家に到着です。
説明を受けています。
画像1 画像1

紀北青少年の家への途中

9月14日
みんな元気に歩いています。
画像1 画像1

5年 宿泊研修

9月14日
全員元気に出発しました。
画像1 画像1

5年家庭科

7月19日(水)。5年生の家庭科は玉結び、玉どめの練習の後、いよいよ運針です。まずは裁ちばさみで練習布を切り取り、「五」という文字の縫い取りに挑戦しました。みんな真剣にやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ブラッシング指導

6月30日(金)。5年生は、学校歯科医の堀畑先生からブラッシング指導をしていただきました。歯についての学習を受けた後、上の前歯にカラーテスターを塗ってもらいました。歯垢がついていると赤く染まるのだそうです。磨き方についても指導していただきました。自分で磨くだけではどうしても磨き残しが出来てしまうので、おうちの人が仕上げ磨きをしてくださると歯垢の蓄積を防げるそうです。磨かせてくれるのは小学校の間くらいまででしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数

6月27日(火)
 計算の決まりを使って、工夫して簡単に計算できるかどうかを考えました。
 たとえば、99は(100−1)などのように考えて計算すればより簡単に計算できることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5年

五年生は、国語の授業でした。敬語についての学習でした。使い分けは難しいけれど、頑張ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 社会

6月19日(月)
 社会で日本のそれぞれの土地の気候について勉強しました。
 北海道から沖縄まで日本は南北に長い島国です。それぞれの土地で違った気候がみられます。特徴を覚えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭 調理実習1

6月16日(金)
 家庭科でゆでやさいサラダをつくりました。にんじん、キャベッ、ブロッコリーをつかいました。ドレッシングはフレンチドレッシングをつくりました。酢、サラダ油、塩、コショウでした。みんな上手に野菜を切っていました。ドレッシングもおいしくできました。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭 調理実習2

6月16日(金)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

6月13日(火)
 先週した調理実習のまとめ今週の16日(金)にする調理実習について計画を立てました。実習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習

6月9日(金)。5年生の家庭科で、初めて調理実習をしました。5年生で学習することはまず「ゆでる」です。ゆで卵とほうれん草のおひたしを作りました。ほうれん草を丁寧に水洗いしていました。卵は水から10分ゆでる固ゆで卵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その2

自分たちで作ったゆで卵とほうれん草のおひたしをおいしくいただきました。普段は野菜を余り食べない子も残さず完食していました。食べた後、さっと食器を洗っていました。最後にまとめの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 田植え体験1

6月8日(木)
 5年生が午後から田植えの体験に行きました。
 向楽会の皆さんにお世話いただき、田植えの体験をさせていただきました。
 話を聞いた後、実際に田んぼに入って田植えをしました。向楽会の皆さんに、上手だと褒めていただきました。その後、カエルやむしをとりました。いい体験をさせていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 六年生を送る会
PTA行事
3/2 PTA新旧役員・企画委員会
3/7 交通指導(PTA)
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460