最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:116
総数:200063
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科は「水溶液を冷やして、溶けている食塩やミョウバンは取り出せるか」の実験です。
手順通り、ろ過、氷水で冷やして、確かめています。
一生懸命に取り組んでいます。

変わり方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は、「変わり方を調べよう」です。

円の直径を1cm 2cm 3cm・・・と変えていくと円周はどう変わるかという問題です。

子どもたちは一生懸命に考えて、「直径が2倍、3倍になると、円周が2倍、3倍になること」を導いていました。

プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はプログラミングの授業で、命令を入力してブザーを鳴らす学習をしました。(プログラム支援員さんに来ていただきました)

次に応用として、一人一人音楽(メロディ)をつくりました。

最後にみんなの作った音楽を聴きました。

音楽の時間に合奏した曲や自分のお気に入りの曲、心地の良いアラーム音など、それぞれが工夫しながら一生懸命に作った曲は、とても素晴らしかったです。すごいですね。

調理実習

今日は、ご飯とみそ汁、サラダを作りました。ご飯は自分たちで育てたお米を炊きました。炊飯器ではなく、なべで炊きました。上手に蒸していて、おいしかったです。みそ汁は、にぼしで取っただしもいい味が出ていましたね。サラダは野菜を茹でて作りました。野菜によって茹で時間が違いましたが、順序よく調理できていました。
みんなで協力して、手際よく動くことができました。ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2

続きです。おいしかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

5年生はごはん、味噌汁、ゆで卵をつくります。

タイマーをかけて、手際よく行っていきます。

みんな一生懸命に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
完成しました。

とてもおいしそうですね。

消費者学習

今日は消費者学習としてお金の使い方について学びました。買いたいものが本当に必要なものなのか考えることや計画立ててお金を使うことが大切だとわかりました。自分のおこづかいをどのように使おうかゆっくり考えてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習計画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科は来週行う調理実習の計画・手順を考えています。

味噌汁、ゆで野菜、ご飯をつくります。

味噌汁の具はどうするか。野菜のゆで方について話し合っています。

がんばって手際よく調理してください。

水の量を増やすと、もののとける量はどうなるだろう

5年生の理科は、水の量を増やすと、もののとける量はどうなるか実験で確かめます。

予想、計画、実験、考察。

一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だしを味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科は「だしを味わおう」です。

まずは出汁の取り方を調べ、3つのグループに分かれて、煮干し、こんぶ、かつおぶしの出汁をつくりました。どのグループも手際よく行うことができましたね。

最後にみんなで、3つの出汁を味わって、感想を出し合いました。どの出汁もとてもおいしかったですね。

物が水に溶ける量には限りがあるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科は「物が水に溶ける量には限りがあるか」の学習です。
2つのグループに分かれ、食塩とミョウバンを溶かす実験をします。

まず子どもたちは、どうなるか予想し、やり方の確認、実験、考察を行っています。

どちらのグループも一生懸命に実験し、その結果について考えることができていましたね。

プログラミングを体験しよう

5年生はプログラミング支援員さんに来ていただいて、プログラミングの授業をしています。「プログル」というソフトを使って、「倍数を求める手順」をタブレットを操作しながら考えています。プログラミング的思考に慣れてくると、どんどん早くできるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いくらあれば足りるか

5年生の算数は2470円のボールと、3610円のシューズを買うのにいくらあれば足りるかを見積もる問題をしています。
「2000+3000=5000」と「3000+4000=7000」の意味について、子どもたちは「切り捨て」、「切り上げ」という言葉を使い、一生懸命に考えています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭

5年生の家庭科は、なぜ食事をするのか、主食(主菜・副菜)、汁物など学習しました。
また、実際に茶碗、お椀、お箸を使って、おき方や使い方の学習もしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習発表 防災マップ1

4・5年生はロング休憩の時間を使って、総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。
5年生地域の方々にご協力いただいて作った防災マップの発表しました。
大きな溝、、マンホールがあるところは川の増水の時に危険であること、とびだし坊ややガードレールのないところは車の交通量が多くて危険であることなど、しっかりと他の学年の子どもたちに説明できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習発表 防災マップ2

5年生の次のグループは、清水小付近の堤防沿いを調べ、まず、災害が起こる前兆について説明をしました。地震が起きたり、バケツをひっくり返したような雨が降ったり、がけから小石がパラパラ落ちたり、がけに割れ目が入ったり等、くわしくわかりやすく説明してくれていました。また、洪水などを防ぐ工夫や、災害の時に井戸水を貸してくれるところ、「川で遊んではいけない」の注意看板等の説明もあったので、とても一生懸命に調べたことがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりこのきまりテスト

5年生の理科はふりこのテストをしています。

みんな一生懸命に問題を解いて頑張っています。

どれくらいできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふりこの学習のまとめ

5年生の理科はふりこの学習のまとめをしています。
ふりこの長さが変わると1往復する時間がどうなるかや、ふりこが1往復する時間を小数第一位まで求める問題です。「小数第一位まで求める」は算数で習っていますね。

また、テレビに映っているぶらんこの大きさを、ぶらんこが1往復する時間によって見分ける問題についても考えています。

みんな一生懸命に頑張っています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学文路・清水地域交流会

今日は、学文路地区公民館で、交流会がありました。来年度入学予定の園児や学文路小学校の児童と一緒にゲームをしたり、カプラをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。5年生のみなさん、来年1年生として入学してきたときは、学校のこといっぱい教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 交通指導 街頭啓発 ブッキー
3/17 卒業証書授与式
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460