最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:20
総数:199847
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

租税教室

1月26日(金)。6年生は、社会の時間に「税」について学習しました。粉河税務署の方が講師になり、税金の歴史、種類、使われ方などについて教えていただきました。「もし、税金がなかったら」というアニメも見ました。小学校入学から高校卒業までに一人の子供におよそ1000万円の税金が使われていることを知りました。1000万円の重みも体験しました。税金は、自分達が安心して暮らしていくために、なくてはならないものであることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしのいす6年

6年生では、家の中に次々と動物を入れてしまう夫婦のお話やしろくまさんのお話でした。授業の最後に、今まで一度もろうそくを消したことがなかった子供達で願い事をしながらろうそくを吹き消して終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 認知症サポート授業

1月25日(木)
 市の方々に来ていただき、認知症方との接し方について学習をしました。ビデオや劇を交えてわかりやすく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 キャップハンディ体験

1月18日(木)
 橋本市社会福祉協議会の方々にお世話になり、キャップハンディ体験をしました。
 説明を聞いた後、2人組になって、ゴーグルやプロテクターを関節に付け、重りを手首足首に付け、耳にはヘッドフォンを付けてお年寄りになる疑似体験をしました。その恰好のまま新聞をめくったり、階段を上ったり下りたり、お金を数えたり、お箸を使ったりしました。
 子どもたちは貴重な体験をさせて頂きました。
 「お年寄りは、たいへんやな動きにくいし見にくいな。」という感想が多かったです。
 この体験がお年寄りに対する考えや接し方を考える良い機会になりました。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽

1月11日(木)
 卒業式のうたの練習を始めています。曲は「3月9日」です。
 すばらしい卒業式になるようがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 算数答え合わせ

1月9日(火)
 冬休みも終わりましたが、子供達の中にはまだお正月気分が抜けきらない子もいるのかな?残り3か月足らず。小学校のまとめと中学校への準備をします。
 宿題の答え合わせをしました。しっかり聞いて復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 お楽しみ会ビデオ鑑賞

12月22日(金)
 ホームアローン3を見ました。内容や感想は、お子さまと話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 マラソン試走1

12月12日(火)
 マラソン大会まで後一週間。5・6年生で試走をしました。みんな頑張って走り切りました。本番は、持てる力を十分発揮してください。本番までに、後2回コースを練習します。お手伝いしていただける保護者の皆様よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次世代育成事業

11月27日(月)。6年生は、県の次世代育成事業を活用して、高野山へ行きました。午前中は世界遺産センターの方から世界遺産について教えてもらいました。昼食後、世界遺産マスターの方についてもらって、一の橋から歩き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次世代育成事業2

ずっと供養塔の説明を受けながら、中の橋から御廟まで行きました。御廟では、それぞれ願い事を1つ真剣にお願いしていました。水向け地蔵のところから三本杉、一本杉と黒河道を歩きました。一本杉は8人が手をつないでやっと一周するくらいの太さでした。世界遺産について学んだことを今後の学習に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生 6年生 ランチョンマット

11月21日(火)
 6年生は、ランチョンマットづくり、イラスト作成、へら竿作りの3つのグループで教えていただきました。
 きれいなランチョンマットとイラストができました。またへら竿も上手に作ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生 6年生 イラスト

11月21日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の先生 6年生 へら竿作り

11月21日(火)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域学習の発表1

11月14日
 6年生は、「黒河道」をテーマとして一人ずつ課題を決めて発表しました。
 1、町石道 2、大坂道 3、大峰道 4、熊野古道 5、有田竜神道 6、女人道
 7、三谷坂 8、黒河道 9、清水小学校 10、明神ヶ田和 11、青渕
 12、つり橋 13、山道と石仏 14、久保小学校 15、炭焼きとわき水
 16、黒河村 17、黒河峠 18、奥之院
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域学習の発表2

11月14日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域学習の発表3

11月14日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域学習の発表4

11月14日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域学習の発表5

11月14日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 地域学習の発表6

11月14日
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 地域学習の発表7

11月14日
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 授業参観(午後)
その他
2/11 橋本マラソン
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460