最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:199344
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

狂言

6年生は国語の時間に学習している狂言、柿山伏 (かきやまぶし)を4つのグループで演じました。

鉄砲や弓矢を持つ仕草をしたり、おびえたり怒ったりしたときの話し方がリアルであったり、怖がっているときの仕草がよかったり、柿を食べている動作が楽しかったりと、それぞれのグループが一人一人の個性を出しながら行えたのでとてもよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

狂言

画像1 画像1
画像2 画像2

感謝の集いに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は感謝の集いの舞台上の看板の文字づくりをしています。

1つ1つの文字を役割分担して作っています。

頑張ってくださいね。

マンボNO.5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽は「マンボNO.5」の合奏をしました。

本番に向けて、実際に体育館で練習しました。

ピアノ、バスキーボード、ボンゴの演奏にあわせて、鍵盤ハーモニカとリコーダーの子どもたちは歩きながら演奏しています。とても難しいことですが、子どもたちは上手にできていました。

本番も頑張って合奏してください。


薬物乱用防止教室

1月16日(月)
 薬剤師さんに、薬物乱用防止教室をしていただきました。
私たちの心や身体の健康に大きな影響を与える危険な薬物があることについて詳しく教えていただきました。
 薬は用途・用法に従って正しく服用しましょう。
 危険ドラッグに関しては自分を大切し、誰から誘われてもきっぱり断りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インディアカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育はインディアカをしています。

インディアカはバレーボールと似た競技で、羽のついたシャトルコック状のボールを肘より先を使って3回以内で相手に返します。

4つのグループに分かれて、試合をしていました。みんな声を出して協力して行っていました。楽しい競技ですね。

世界遺産学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は高野山、黒河道、熊野古道など世界遺産について学習したことの発表の仕方や原稿についてグループごとに話し合っています。
頑張って発表してくださいね。

マーチング

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の音楽は歩きながら合奏するマーチングの練習をしています。
どういう隊形で歩くか、歩くスピードはどれぐらいがいいかをみんなで確認しています。

書初会練習

6年生は書初会の練習です。毎日一生懸命に練習した成果が出てきて上手になりましたね。みんな一生懸命に頑張ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全部で何通りか

6年生の算数は4チームのドッジボールの対戦試合の組み合わせの数を考えています。
まず最初に何通りあるかを書き出しました。

その後、重なりや落ちがないように調べる方法を考え、図や表にしてみました。
色分けをしたり、丁寧に線をかいたりするとすごくわかりやすいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会

6年生の社会は明治の初期の学習です。
生糸をつくる製糸場の様子、西南戦争の様子、鹿鳴館の様子を見て明治に入ったころの日本の様子について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石堀り その1

12月22日(木)
 今日は化石堀りと断層のでき方と液状化現象について学びました。全員が化石を発掘することができました。

 みんなパカッと割れたときに化石があると
「おーっ。」
という声を上げつつ楽しんで活動しました。

 また、ココアと小麦粉を重ねて堆積させ、地層を作り横から力を加えて、断層を作りました。大きな力が加わってどのようにして断層ができるのか知ることができました。

 最後に砂の上に建物に模した木を置き、容器に振動を与えて液状化現象の原理を体験しました。どれも楽しく、実のある貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石堀り その2

12月22日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石堀り その3

12月22日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石堀り その4

12月22日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石堀り その5

12月22日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石堀り その6

12月22日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

化石堀り その7

12月22日(木)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科

6年生は理科の時間です。水溶液の性質と月と太陽のテストをしています。

月が見えるときの太陽の方向や、月の位置と見え方、酸性・アルカリ性のときのリトマス試験紙の色等の確認テストです。

「金属の鍋に、酸性、アルカリ性の洗剤使用を避けてくださいとなったとき注意すること」のような問題もありました。

子どもたちは一生懸命にといています。がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌ができました

9か月前に地域の方々に教えていただいた「味噌」ができました。

みんなでどんなふうにつくったのか思い出したことでしょう。

自分たちで作った「味噌」。きっとおいしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/30 中学校入学前登校日
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460