最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:517
総数:813977
だんだん暑くなってきました。冬服、夏服を上手に使い分けて体調管理を。今後の行事予定。5月28日〜30日修学旅行、29日2年生校外学習、1年生学年レクです。

今日の給食(2月6日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、牛乳、鶏肉のゆず味噌かけ、高野豆腐の卵とじ、ブロッコリーのごまドレッシング和え】
今日は和食でした。まずは、鶏肉のゆず味噌かけです。みそのこってりとゆず果汁のさっぱりがマッチしていましたね。
続いて、高野豆腐の卵とじです。高野豆腐と、にんじん、玉ねぎ、グリンピース、じゃがいもが入っていて、卵でとじられていました。
最後に、サラダは、茹でたブロッコリーを胡麻ドレッシングで和えたものでした。
今日の総エネルギー数は728kcalでした。ごちそうさまでした。

ちなみに・・・写真は大盛りバージョンです。ごはんは漫画並の山盛りで、
        牛乳がほとんど映っていませんね。
        しかも、鶏肉は何と3個も入っています!
        実は、残念ながらまだまだインフルエンザや風邪の影響で
        欠席者が多く、給食がいつもより多めに余ってしまいます。
        余ってしまった給食はもったいないので、できるだけ
        お残しをなくすために、勇敢な生徒たちはもりもり食べて
        くれています。みなさんも、健康&体力UP&成長のために、
        たくさん食べましょうね。

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
今日のメニュー≪減量パン、マーガリン、牛乳、カレーヌードル、クリームあえ≫
今日のカレーヌードルに使われていた麺は「ヌイユ」と呼ばれるものです。
ヌイユ(nouille)は、フランス語で麺という意味で、日本のうどんやきしめんなどとは材料に多少の違いがあります。デュラム小麦のセモリナ粉を使い、卵と塩で作ります。デュラム小麦とは、硬質小麦といって日本では強力粉になります。セモリナ粉とは、あらびきした小麦粉のことです。なので、ヌイユは表面がざらざらしていてソースが絡みやすく、しっかりとした歯ごたえになります。日本風のカレーうどんになると、つるつるした喉越しともちもちした歯ごたえが特徴になるので、少し食感にも違いがありますね。味付けは同じでも、材料を少し変えるだけで、新鮮な感じがするものですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食(2月4日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、ボイルウインナー3本、野菜炒め、くだもの】
今日はシンプルごはんメニューでした。おかずは、ボイルウインナー3本と野菜炒めでした。野菜炒めには、豚肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、チンゲン菜、もやしが入っていました。
最後に、くだものはリンゴでした。
シンプルなメニューでしたが、意外とお腹は満たされましたよ。
今日の総エネルギー数は742kcalでした。ごちそうさまでした。

第12回 管打楽器ソロコンテスト和歌山県大会 (吹奏楽部)

2月1日(日)和歌山市の開智ホールで開催された第12回管打楽器ソロコンテストに、本校から「岡本竜太」くん(マリンバ)と「青木萌」さん(アルトサクソフォン)の2名が参加しました。
平日のクラブ活動の時間がわずか40分という厳しい条件にもかかわらず、一生懸命に練習に取り組んできた二人の演奏は、聴衆を引き付ける熱いものでした。
結果、岡本君が第3位に入賞。2月22日(日)大阪音楽大学ミレニアムホールで開催される関西大会に和歌山県代表として推薦されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月3日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【パン、イチゴジャム、牛乳、ビーフシチュー、マカロニサラダ】
今日はパンでした。イチゴジャムをたっぷりとつけていただきました。
そして、ビーフシチューです。牛肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、マッシュルーム、グリンピースが入っていました。
最後に、サラダは、マカロニとキャベツ、ハム、きゅうりがマヨネーズで和えられていました。さっぱりしていて美味しかったですね。
今日の総エネルギー数は685kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー
【ゆかりごはんの手巻き、牛乳、いわしの磯部フライ、豚汁、福豆】
明日はパンのため、今日は1日早い節分メニューでした。
まずは、ゆかりごはんの手巻きです。色鮮やかなゆかりごはんを、海苔で巻いていただきました。今年の恵方巻きを丸かぶりする方向は東北東です。これは、関西発祥の行事だそうです。明日はおうちでしてみて下さいね!
そして、いわしの磯部フライです。いわしが衣で揚げられていました。いわしを節分に食べる理由は、昔から、焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギのトゲで鬼を追い払うという風習があることからくるそうです。
次に、豚汁です。豚肉、こんにゃく、里芋、豆腐、ごぼう、大根、にんじん、ねぎといったたっぷりの具が入っている味噌汁でした。
最後にデザート(?)です。節分と言ったら福豆ですよね。かわいい赤鬼のパッケージにいれられていました。この裏面には、「豆まきの由来」が書かれていました。・・・宇多天皇の昔、くらま山の近くに住んでいたオニが、村人を困らせるので、豆を打ってオニを追い払ったのが始まりといわれています。年の数だけ豆を食べると厄除けになるといわれていますね。
今日の総エネルギー数は708kcalでした。ごちそうさまでした。

今週の花 (2月2日)

画像1 画像1
今週の花材
【ネコヤナギ・菊・タマシダ】
                                大西千恵子作
「いつもありがとうございます。生徒会の4名の方にお礼の年賀状を頂きました。うれしく思いました。生徒の皆様によろしくお伝えください。」

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【減量ごはん、お魚ふりかけ、牛乳、味噌煮込みうどん、くだもの、小松菜のサラダ】
今日は、ごはんでした。減量ごはんとは、いつものごはんと何も違いはありませんが、量が少なくなっています。お魚ふりかけをかけていただきました。
次に、味噌煮込みうどんです。赤味噌と味噌の合わせ味噌で、中にはうどん、鶏肉、油揚げ、かまぼこ、白菜、ねぎが入っていました。美味しかったですね。
小松菜のサラダです。小松菜、マロニー、ハム、ひじきが入っていました。
最後にくだものは、みかんでした。やっぱり和歌山のみかんって裏切らないですよねー!!
今日の総エネルギー数は621kcalでした。ごちそうさまでした。

学校給食週間 vol.4

画像1 画像1
本日学校給食週間5日目最終日です。昨日同様、給食委員さんが給食の時間に献立紹介をしてくれました。

1月29日 味噌煮込みうどん
 味噌煮込みうどんは愛知県の名物料理です。同じ愛知名物の「きしめん」がさっぱりとした味なのに対して、「味噌煮込みうどん」は八丁味噌(赤味噌)入りの出汁の中に麺を入れて煮込み、こくのある味に仕上げます。いつものうどんとはひと味ちがいます!

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【パン、マーシャルビーンズ、牛乳、白菜と鮭のクリームシチュー、ピーナッツ和え】
今日はパンでした。マーシャルビーンズをたっぷりとつけていただきました。
次に、白菜と鮭のクリームシチューです。クリーミーでとっても美味しく、中にはジャガイモ、鮭、にんじん、玉ねぎ、しめじ、白菜、パセリが入っていました。
最後にサラダです。ほうれん草とキャベツ、もやしが、マヨネーズとアーモンドで和えられていました。
今日の総エネルギー数は623kcalでした。ごちそうさまでした。

学校給食週間 vol.3

画像1 画像1
本日学校給食週間4日目です。昨日同様、給食委員の2人が給食の時間に献立紹介をしてくれました。

1月29日 白菜と鮭のクリームシチュー
 冬にたくさんできる白菜がたっぷり入ったシチューです。白菜は地域の農家の方が作って下さいました。地域で作られた野菜は、ふつうより安くて、給食に使う日に合わせて収穫して下さるので新鮮で栄養たっぷりです!白菜はおひたし、煮物、シチュー、スープ、八宝菜など、和洋中のさまざまな料理に使われます。ビタミンCや食物繊維が豊富で、体の調子を整えてくれます。

学校給食週間 vol.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も学校給食週間のため、給食の時間に、給食委員の3名が詳しい献立紹介をしてくれました。昨日は都合により放送できなかったため、本日分に加え昨日分も放送してくれました。

1月27日 かきパン
 給食で何度か登場している柿パンは、果物の「柿」をペースト状にしたものをパン生地に練りこんで焼いたパンです。和歌山県は柿の生産量が日本一!特に、私たちが暮らしている地域はもちろん、かつらぎ町や九度山町などでたくさん作られています。最近では、外国の人にも和歌山の柿を味わってもらおうと、柿をおいしさそのままで輸出する(外国に運ぶ)技術が研究されています。柿は、ビタミンA・Cが豊富で、体の調子をととのえてくれます。柿がたくさんできる秋には、そのままの柿も食べましょうね。

 くじらのかわりあげ
 昔の給食に度々登場していた「くじら」ですが、最近はくじらを捕獲する量が制限されていて、今回の給食のくじらも調査に使用するため捕獲されたくじらを使用しています。牛肉などの他のお肉と比べて、脂肪が少ないヘルシーなお肉です。くじらが捕獲される場所で、和歌山県の南の方、「太地町」という町が大変有名です。

1月28日 豆腐の粉の煮物
 「豆腐の粉」というのは、高野豆腐の“切りくず”です。高野山に生まれたといわれる高野豆腐ですが、それを食べやすい大きさに切ったときに出てきた切りくずを、野菜などと一緒に煮込んで食べる料理が昔から親しまれていました。切りくずでも「栄養ある食べ物」として大切にしていた昔の人の知恵から生まれた料理です。

今日の給食(1月28日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【麦ごはん、牛乳、焼き魚(サワラ)、キャベツのゆかり和え、豆腐の粉の煮物】
今日は、純和食でした。
ヘルシーな麦ごはんに、焼き魚(サワラ)でした。
ここで豆知識!!サワラは漢字で、「鰆」と書きます。これは、サワラが春に産卵のために沿岸へ寄るため、人目に付きやすく「春を告げる魚」という意味が含まれているそうです。
次に、サラダです。茹でキャベツに赤じそが混ぜられているものでした。
豆腐の粉の煮物は、とってもジューシーで、中には豆腐の粉、鶏肉、油揚げ、卵、にんじん、大根、白菜、ネギが入っていました。
今日は全体的にとってもあっさりとしていて美味しかったです。
今日の総エネルギー数は689kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(1月27日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【カキパン、牛乳、クジラのかわり揚げ、春雨スープ、ブロッコリーとコーンのサラダ】
今日は、学校給食週間2日目です。今日は和歌山らしい献立でした。
まずは、カキパンです。和歌山県のかつらぎ町や九度山町で作られている柿をペースト状にして、パンの生地に練りこんだものでした。ほんのり甘くってとっても美味しかったですね。
さらに、クジラのかわり揚げです。普段なかなか食べることのないクジラですが、衣で揚げられ、たれにからめられて、全く魚臭くなく、とってもさっぱりとして美味しかったです。
続いて、スープです。低カロリーなマロニー(春雨)は、とってもヘルシー!!中には、マロニー、豚肉、生姜、しいたけ、にんじん、もやし、チンゲン菜が入っていました。
最後に、サラダです。ブロッコリーとホールコーンが和風ドレッシングで和えられたものでした。
今日の総エネルギー数は685kcalでした。ごちそうさまでした。

追伸  明日また、給食委員さんが献立の詳しい紹介を放送してくれる
     予定です。
     お楽しみに!!

学校給食週間

画像1 画像1
 1月26日(月)〜30日(金)は学校給食週間です。
 ついては、給食委員の2名が職員室の放送室に来て、給食の時間に全校放送をしてくれました。放送内容は以下の通りです。

 今年も給食週間をむかえました。
 毎日、当たり前のように食べている給食が全国的に始まったのは、戦争が終わったばかりの、昭和21年12月24日のことです。
 そのころの日本は、戦争に負けて、お金も食べ物もなく、死んでしまう人もたくさんいました。小学校6年生の子の身長が、今の小学校4年生の子くらいしかなかったのです。そこで、アメリカや他の国々から脱脂粉乳や小麦粉、缶詰などが送られてきました。これらを利用して東京などで学校給食が始まったのです。そして、たくさんの人のおかげで給食ができたことに感謝し、給食についてよく考えるために給食記念日が設けられました。
 給食が始まったのは12月24日でしたが、学校が冬休みにあたるため、一ヶ月後の1月24日を給食記念日として、この日から1週間を学校給食週間にしたのです。
 今日の献立は、今も昔も給食で大人気のカレーライスです。
給食の献立の中には、好きなものも苦手なものもあるかもしれませんが、給食はもちろん、たぶん私たちが食べている食べ物は全て、誰かが一生懸命作ってくれたもの、命あるものです。給食週間をきっかけに、食べ物の大切さや生産者の方などの苦労を考えるようにしましょう。

 *〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

1月26日 カレーライス
 「給食で好きなメニュー」というアンケートを取ると、必ず上位に挙がるおなじみの料理です。インドからイギリスに伝わり、イギリスから日本に伝わったのは明治時代の初めごろで、今では本場インドの次にカレー粉を使うほど、カレーが親しまれるようになりました。「カレー粉」は、色のもとになるターメリック(ウコン)、辛さのもとのトウガラシやマスタード、食欲をそそるコリアンダーやクミン、他にもニンニクやショウガ、シナモンなどの12〜20種類の「スパイス」を合わせて作らせたものです。スパイスの種類や割合によっていろんな味のカレーができます。

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【カレーライス、牛乳、クリーム和え、福神漬】
今日はみんな大好き!大人気のカレーライスでした。
最近は風邪やインフルエンザでの欠席者が多くて、給食も大量に残ってしまいがちなのですが、今日のカレーライスは別なのか、各クラスとも食缶にはお残しが少なかったですね。
さらに、カレーのときの定番デザート!クリーム和えでした。ミカン、パイン、バナナ、モモがヨーグルトと生クリームで和えられたものでした。
今日の総エネルギー数は785kcalでした。ごちそうさまでした。

創作ダンス発表会(1年生女子体育)

 1月23日(金)3限体育の授業で、12月から取り組んでいた創作ダンスの発表会が行われました。
 各クラスを2班に分け、班ごとに曲や振り付けを考えてきました。どの班も一生懸命練習に取り組み、それぞれの成果を発表できました。発表会は、手拍子や応援のかけ声、拍手などで盛り上がり、あたたかい雰囲気のなかで無事に終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月23日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【パエリア、牛乳、グリーンサラダ】
今日は至ってシンプル!パエリア&グリーンサラダでした。
超人気メニューのパエリアということもあり、みんな朝から「今日はパエリアだー♪」と給食を楽しみにしている声がちらほら聞こえてきました。
スペイン料理の定番であるパエリアは、黄色が鮮やかなサフランライスに、ベーコン、あさり、いか、えび、にんにく、玉ねぎ、さやいんげん、ピーマン(赤・黄)を混ぜたものでした。具だくさんで美味しかったですね。
そして、グリーンサラダは、ブロッコリーとキャベツとハムをマヨネーズで和えたものでした。
今日の総エネルギー数は643kcalでした。ごちそうさまでした。

追伸:学校では、インフルエンザや風邪が流行っています…
    外から帰ったとき、食事前などは必ず石鹸で手洗い&うがいを
    欠かさずにね!!
    土日はゆっくり休み体調を整えて、月曜に元気な姿を見せてください☆

2年C組・D組 調理実習

画像1 画像1
昨日は2年C組で、本日は2年D組で4時間目に調理実習が行われました。
メニューは、またまたみんなが大好きな『ハンバーグ』でした。
みんな楽しんで、とっても一生懸命作っていましたよ。ばっちりの仕上がりに大満足のようでした☆(中には、焦げちゃったものもありましたが、それもまた味ですよね!)
たくさん作ったので、みんなおうちからタッパーを持ってきて、お持ち帰りしていました。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お土産をお楽しみに☆

今日の給食(1月22日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【げんりょうパン、レーズンクリーム、牛乳、スパゲティミートソース、だいこんツナサラダ】
今日はミートスパゲティです。ミートスパゲティには お肉がたっぷり入っていて給食メニューの中でも人気のあるメニューの一つです。
サラダは、ツナとだいこんとほうれん草が入っています。
パンに付けるレーズンマーガリンは、「レーズンが嫌いだ〜」という子でも、おいしくいただける味です。
野菜もお肉もたくさん入っている今日の一食あたりのエネルギーは、今月3番目に高いカロリー!おなかいっぱいで満足できましたね♪ ごちそうさまでしたp(*^-^*)q

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/9 高野口地域共育フォーラム(19:00)
2/10 大阪私学入試
職業体験学習発表会(2年)
2/11 建国記念の日
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303