最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:517
総数:813990
だんだん暑くなってきました。冬服、夏服を上手に使い分けて体調管理を。今後の行事予定。5月28日〜30日修学旅行、29日2年生校外学習、1年生学年レクです。

2年生 職業体験学習発表会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
1枚目:ホームセンターの発表
      (全員で、「コメリコメリ」ダンスも見せてくれました!!)
2枚目:実行委員による閉会の挨拶

本当に、長い時間かけて取り組みました。校長先生からも「よく頑張った」というご高評をいただくことができました。この職業体験学習は、働くことについてしっかり考えることのできた取組みでしたね。

2年生 職業体験学習発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:運送業の発表
2枚目:保育園の発表
3枚目:ホームセンターの発表

 大トリのホームセンター(コメリ高野口店)の発表で、会場は最高潮に盛り上がりました。

2年生 職業体験学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目:販売店、自動車店の発表
2枚目:美容院の発表
3枚目:介護施設の発表 
 
 1年生のみなさんも見に来てくれました。ありがとうございました。
先輩の発表はいかがでしたか?来年度はあなたたちの番です!頑張って下さいね!!

2年生 職業体験学習発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月10日(火)5,6時間目に2年生による職業体験学習発表会が行われました。舞台発表を代表の7事業所が行い、残りの36事業所は壁新聞を書き、体育館の壁に掲示しました。
 昨年11月5日〜7日まで3日間職業体験を行った総合的な学習の集大成です。保護者の方々も来て下さいました。お忙しい中ありがとうございました。

写真は、以下の様子です。
1枚目:実行委員による開会の挨拶
2枚目:飲食店による発表
3枚目:販売店・自動車店による発表 

今日の給食(2月10日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【パインパン、牛乳、ハンバーグ、ひじきのサラダ、キャベツのスープ煮】
今日は、パンでした。パインの果肉の含まれたパンで、甘くって美味しかったですね。
次に、ハンバーグと、ひじきのサラダでした。ひじきと海藻ミックス、大根が混ぜられたさっぱりとしたサラダでした。
最後にキャベツのスープ煮でした。キャベツ、じゃがいも、鶏肉、玉ねぎ、にんじんが入っていました。あっさありとして、たっぷり野菜がいて栄養たっぷりでした。
今日の総エネルギーは666kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(2月9日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、やさいカレーふりかけ、牛乳、おでん、ほうれん草サラダ】
今日は、和食でした。ごはんには、珍しいやさいカレーふりかけをかけていただきました。ほんのり野菜風味で美味しかったですね。
そして、おでんです。具は、こんにゃく、玉子、ごぼう天の3種類でした。
最後に、ほうれん草サラダですが、ほうれん草、ベーコン、もやしが薄口醤油で和えられたものでした。
今日の総エネルギー数は614kcalでした。ごちそうさまでした。

人権を共に考える講演会に出演 (吹奏楽部)

 2月7日(土)、橋本市産業文化会館にて、「えすぺらんさ」のお二人によるトーク&コンサートがあり、高野口中学校吹奏楽部がオープニングを飾りました。
 まずは、スーザ作曲の行進曲「マンハッタンビーチ」で元気よく始まり、続いて、スーザフォンを使用しながらの「2つのニグロ・スピリチュアル 〜幼きダヴィデ」(先日の伊都地方アンサンブルコンテストで金賞を受賞)です。次は、少し趣向を変え、ポール・モーリアの「オリーブの首飾り」に乗せてマジックショーの開幕!?です。何も入っていない筒からハンカチが飛び出したり、鈴木先生の体が空中に浮いたり…!?生徒と先生によるコミカルな演技が笑いを誘い、マジックショーは大成功でした!続いて、聴衆のみなさんにいつも大人気、「羞恥心」。軽快なリズムで聴かせます。最後に、これもおなじみの曲「テキーラ」。動きのある演奏スタイルと大きなかけ声で会場を盛り上げました。オープニングから約30分、あっという間の楽しい時間でした。
 自分たちの出番が終わった後は「えすぺらんさ」のお二人のトーク&コンサートです。フルート奏者の奥田良子さんは難病の「クローン病」を夫の勝彦氏とともに乗り越え、音楽活動を再開された方で、「出会い」や「励まし」、「自分1人で生きているのではないこと」などをオカリナ・フルート・ベースの優しい音色に乗せて語ってくださいました。
 トーク&コンサートが終わった後、地域の皆さんから「オープニング、とっても良かったよ」という声を本当にたくさん頂きました。この言葉を励みにこれからも音楽を通して多くの人とふれあっていきたいと思います。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の生徒・保護者のみなさんへ

画像1 画像1
「画竜点睛(がりょうてんせい)」という言葉があります。古代中国の梁(りょう)の国で、高名な画家が、お寺の壁面に白竜の画を描くことを頼まれ、描いた後、睛(ひとみ)を入れなかった。なぜかを問われ、「睛を描き込んだら白竜は天にのぼってしまう」と答えた。しかし、せがまれたので、やむなく睛を描き入れたところ、たちまち風雲生じて白竜は天に昇ったという故事から、この言葉は、物事を立派に完成させるための最後の仕上げという意味に使われます。逆に最後の一点において不十分で全体が生きないことを「画竜点睛を欠く」とも言います。
君たちが主人公で最も大切な、そして最後の晴れ舞台は卒業式です。卒業式という最後の仕上げの睛を描き、素晴らしい竜が天に飛翔する瞬間を私は心待ちにしています。

音楽室でつま弾いたギターの音。懸命にデッサンした美術室。駆け回った運動場、体育館。友と語らい、時に涙した教室。春には満開の花を見せ、夏には葉を茂らせ緑陰をつくってくれた桜並木の坂道。町を見下ろす高台のこの学校で、朝夕に出会い、私が手を振ると、微笑み返し応えてくれた君達とももうすぐお別れです。共に過ごしてきた年月を振り返りつつ、私は穏やかな心で卒業式の日を迎えたいと思っています。君達とならそうできると信じています。お世話になった学舎や教室を美しくしませんか。友だちや先生、家族の方に感謝の気持ちをもって日々を過ごしませんか。服装や頭髪を整え、毎日遅刻せず登校し、授業に集中して、規則正しい生活をしませんか。もう進路が決まっている人は、これからの時間を、学校や仲間のために何ができるか考えませんか。そして、卒業式という最高の晴れ舞台で、君たちからあの惜別のうたを、私の心深くに届けてくれませんか。

保護者の皆様方、素直で、礼儀正しく、何事にも真面目に一生懸命取り組む三年生でした。こんな素敵な子ども達を我々にお預け下さり感謝しています。職員一同、進路決定と、思い出に残る卒業式に向けて全力でがんばります。あと1ヶ月あまり、落ち着いて学校生活を送り、卒業式が迎えられるようご協力をよろしくお願いします。もちろん、今年は入学試験が一本化されたことにより、大勢の皆様方は不安な日々を過ごされていることだと思います。どんな小さなことでも私たちにご相談いただけたら幸いです。
卒業式の日に、皆様とお会いできることを楽しみにしています。

平成二一年二月
高野口中学校 校長 角谷有造

今日の給食(2月6日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、牛乳、鶏肉のゆず味噌かけ、高野豆腐の卵とじ、ブロッコリーのごまドレッシング和え】
今日は和食でした。まずは、鶏肉のゆず味噌かけです。みそのこってりとゆず果汁のさっぱりがマッチしていましたね。
続いて、高野豆腐の卵とじです。高野豆腐と、にんじん、玉ねぎ、グリンピース、じゃがいもが入っていて、卵でとじられていました。
最後に、サラダは、茹でたブロッコリーを胡麻ドレッシングで和えたものでした。
今日の総エネルギー数は728kcalでした。ごちそうさまでした。

ちなみに・・・写真は大盛りバージョンです。ごはんは漫画並の山盛りで、
        牛乳がほとんど映っていませんね。
        しかも、鶏肉は何と3個も入っています!
        実は、残念ながらまだまだインフルエンザや風邪の影響で
        欠席者が多く、給食がいつもより多めに余ってしまいます。
        余ってしまった給食はもったいないので、できるだけ
        お残しをなくすために、勇敢な生徒たちはもりもり食べて
        くれています。みなさんも、健康&体力UP&成長のために、
        たくさん食べましょうね。

今日の給食(2月5日)

画像1 画像1
今日のメニュー≪減量パン、マーガリン、牛乳、カレーヌードル、クリームあえ≫
今日のカレーヌードルに使われていた麺は「ヌイユ」と呼ばれるものです。
ヌイユ(nouille)は、フランス語で麺という意味で、日本のうどんやきしめんなどとは材料に多少の違いがあります。デュラム小麦のセモリナ粉を使い、卵と塩で作ります。デュラム小麦とは、硬質小麦といって日本では強力粉になります。セモリナ粉とは、あらびきした小麦粉のことです。なので、ヌイユは表面がざらざらしていてソースが絡みやすく、しっかりとした歯ごたえになります。日本風のカレーうどんになると、つるつるした喉越しともちもちした歯ごたえが特徴になるので、少し食感にも違いがありますね。味付けは同じでも、材料を少し変えるだけで、新鮮な感じがするものですね。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

今日の給食(2月4日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【ごはん、ボイルウインナー3本、野菜炒め、くだもの】
今日はシンプルごはんメニューでした。おかずは、ボイルウインナー3本と野菜炒めでした。野菜炒めには、豚肉、玉ねぎ、にんじん、キャベツ、チンゲン菜、もやしが入っていました。
最後に、くだものはリンゴでした。
シンプルなメニューでしたが、意外とお腹は満たされましたよ。
今日の総エネルギー数は742kcalでした。ごちそうさまでした。

第12回 管打楽器ソロコンテスト和歌山県大会 (吹奏楽部)

2月1日(日)和歌山市の開智ホールで開催された第12回管打楽器ソロコンテストに、本校から「岡本竜太」くん(マリンバ)と「青木萌」さん(アルトサクソフォン)の2名が参加しました。
平日のクラブ活動の時間がわずか40分という厳しい条件にもかかわらず、一生懸命に練習に取り組んできた二人の演奏は、聴衆を引き付ける熱いものでした。
結果、岡本君が第3位に入賞。2月22日(日)大阪音楽大学ミレニアムホールで開催される関西大会に和歌山県代表として推薦されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(2月3日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【パン、イチゴジャム、牛乳、ビーフシチュー、マカロニサラダ】
今日はパンでした。イチゴジャムをたっぷりとつけていただきました。
そして、ビーフシチューです。牛肉、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、マッシュルーム、グリンピースが入っていました。
最後に、サラダは、マカロニとキャベツ、ハム、きゅうりがマヨネーズで和えられていました。さっぱりしていて美味しかったですね。
今日の総エネルギー数は685kcalでした。ごちそうさまでした。

今日の給食(2月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー
【ゆかりごはんの手巻き、牛乳、いわしの磯部フライ、豚汁、福豆】
明日はパンのため、今日は1日早い節分メニューでした。
まずは、ゆかりごはんの手巻きです。色鮮やかなゆかりごはんを、海苔で巻いていただきました。今年の恵方巻きを丸かぶりする方向は東北東です。これは、関西発祥の行事だそうです。明日はおうちでしてみて下さいね!
そして、いわしの磯部フライです。いわしが衣で揚げられていました。いわしを節分に食べる理由は、昔から、焼いたイワシの頭の悪臭と、ヒイラギのトゲで鬼を追い払うという風習があることからくるそうです。
次に、豚汁です。豚肉、こんにゃく、里芋、豆腐、ごぼう、大根、にんじん、ねぎといったたっぷりの具が入っている味噌汁でした。
最後にデザート(?)です。節分と言ったら福豆ですよね。かわいい赤鬼のパッケージにいれられていました。この裏面には、「豆まきの由来」が書かれていました。・・・宇多天皇の昔、くらま山の近くに住んでいたオニが、村人を困らせるので、豆を打ってオニを追い払ったのが始まりといわれています。年の数だけ豆を食べると厄除けになるといわれていますね。
今日の総エネルギー数は708kcalでした。ごちそうさまでした。

今週の花 (2月2日)

画像1 画像1
今週の花材
【ネコヤナギ・菊・タマシダ】
                                大西千恵子作
「いつもありがとうございます。生徒会の4名の方にお礼の年賀状を頂きました。うれしく思いました。生徒の皆様によろしくお伝えください。」

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【減量ごはん、お魚ふりかけ、牛乳、味噌煮込みうどん、くだもの、小松菜のサラダ】
今日は、ごはんでした。減量ごはんとは、いつものごはんと何も違いはありませんが、量が少なくなっています。お魚ふりかけをかけていただきました。
次に、味噌煮込みうどんです。赤味噌と味噌の合わせ味噌で、中にはうどん、鶏肉、油揚げ、かまぼこ、白菜、ねぎが入っていました。美味しかったですね。
小松菜のサラダです。小松菜、マロニー、ハム、ひじきが入っていました。
最後にくだものは、みかんでした。やっぱり和歌山のみかんって裏切らないですよねー!!
今日の総エネルギー数は621kcalでした。ごちそうさまでした。

学校給食週間 vol.4

画像1 画像1
本日学校給食週間5日目最終日です。昨日同様、給食委員さんが給食の時間に献立紹介をしてくれました。

1月29日 味噌煮込みうどん
 味噌煮込みうどんは愛知県の名物料理です。同じ愛知名物の「きしめん」がさっぱりとした味なのに対して、「味噌煮込みうどん」は八丁味噌(赤味噌)入りの出汁の中に麺を入れて煮込み、こくのある味に仕上げます。いつものうどんとはひと味ちがいます!

今日の給食(1月29日)

画像1 画像1
今日のメニュー
【パン、マーシャルビーンズ、牛乳、白菜と鮭のクリームシチュー、ピーナッツ和え】
今日はパンでした。マーシャルビーンズをたっぷりとつけていただきました。
次に、白菜と鮭のクリームシチューです。クリーミーでとっても美味しく、中にはジャガイモ、鮭、にんじん、玉ねぎ、しめじ、白菜、パセリが入っていました。
最後にサラダです。ほうれん草とキャベツ、もやしが、マヨネーズとアーモンドで和えられていました。
今日の総エネルギー数は623kcalでした。ごちそうさまでした。

学校給食週間 vol.3

画像1 画像1
本日学校給食週間4日目です。昨日同様、給食委員の2人が給食の時間に献立紹介をしてくれました。

1月29日 白菜と鮭のクリームシチュー
 冬にたくさんできる白菜がたっぷり入ったシチューです。白菜は地域の農家の方が作って下さいました。地域で作られた野菜は、ふつうより安くて、給食に使う日に合わせて収穫して下さるので新鮮で栄養たっぷりです!白菜はおひたし、煮物、シチュー、スープ、八宝菜など、和洋中のさまざまな料理に使われます。ビタミンCや食物繊維が豊富で、体の調子を整えてくれます。

学校給食週間 vol.2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も学校給食週間のため、給食の時間に、給食委員の3名が詳しい献立紹介をしてくれました。昨日は都合により放送できなかったため、本日分に加え昨日分も放送してくれました。

1月27日 かきパン
 給食で何度か登場している柿パンは、果物の「柿」をペースト状にしたものをパン生地に練りこんで焼いたパンです。和歌山県は柿の生産量が日本一!特に、私たちが暮らしている地域はもちろん、かつらぎ町や九度山町などでたくさん作られています。最近では、外国の人にも和歌山の柿を味わってもらおうと、柿をおいしさそのままで輸出する(外国に運ぶ)技術が研究されています。柿は、ビタミンA・Cが豊富で、体の調子をととのえてくれます。柿がたくさんできる秋には、そのままの柿も食べましょうね。

 くじらのかわりあげ
 昔の給食に度々登場していた「くじら」ですが、最近はくじらを捕獲する量が制限されていて、今回の給食のくじらも調査に使用するため捕獲されたくじらを使用しています。牛肉などの他のお肉と比べて、脂肪が少ないヘルシーなお肉です。くじらが捕獲される場所で、和歌山県の南の方、「太地町」という町が大変有名です。

1月28日 豆腐の粉の煮物
 「豆腐の粉」というのは、高野豆腐の“切りくず”です。高野山に生まれたといわれる高野豆腐ですが、それを食べやすい大きさに切ったときに出てきた切りくずを、野菜などと一緒に煮込んで食べる料理が昔から親しまれていました。切りくずでも「栄養ある食べ物」として大切にしていた昔の人の知恵から生まれた料理です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式予行
3/10 卒業式(給食停止)
給食開始
3/12 県立高校一般選抜学力検査
3/13 県立面接・実技

学校評価結果

校長室だより(PDF)

PTAだより「ふれあい」(PDF)

給食だより

相談室だより(PDF)

橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303