最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:337
総数:369819
本校はWell-beingな学校を目指しています

ピッカピカになりました。

 今日、環境整備部の皆さん方が、校舎内の天窓の掃除をして下さいました。高い天窓は、子どもの手では掃除が出来なく、汚れたままになっていたのですが、どの窓も、おかげさまでピッカピカになりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年もみまき 米作りスタートです

5年生は今年も地域の方々のご好意により、米作り体験学習をさせていただくことになりました。大野にある森田さんの田んぼをお借りしてもち米を育てるお手伝いをします。赤井元教育長さん、北本さん、森田さんには毎年大変お世話になります。今日は第1回目です。もみまきの体験学習をしました。本物のわくや定規を使って、土やもみの置き方水のやり方などを学習しました。無事に芽を出しますようにーがんばりまあす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆むき体験

「今、何個くらいあるやろ?」
「豆ってこんなにおいするんやー」
「楽しいー!」

こんな会話が自然と飛び交いました。

今日は、栄養教諭の仲嶌先生と、農家の方に豆むきを体験させていただきました。
たくさんのえんどう豆を目の前に一生懸命むきました。
この豆は、明日の給食に使われるそうで、とっても楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽さん〜力をください♪

 夏かとカン違いしてしまいそうな太陽が差し込む中、ソーラーカーを走らせました。なかなか速くは走らなかったけれど、うまく走らせようと頑張りました。ちょっとでも走ったら大歓声−☆
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがお【めがでたよ】

 一年生が育てているあさがおの芽が出はじめました。
 朝の水やりのときはまだ出ていなかったのに、帰りには出ていたよ!という人もいました。これからどんどん出てきそう、毎日楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのえいご!

一年生で、英語がありました。はじめての英語の授業にみんなわくわくどきどき。大きな声で歌を歌ったり、my name is…と名前の紹介をしあったり、とても楽しい英語の時間になりました。
画像1 画像1

3年校区探検 南方面

絶好の校区探検びよりの中、伊都青果市場から高野口子ども園、産業文化会館などをまわってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芽が出たよ!〜ぐんぐん

 13日に、みんなでまいた二十日大根の芽が出始めました。また、ミニトマトの苗にも、小さな実がつき始めました。早く大きくなるといいなあ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習開始(56年・5限)

 さあ!6月5日の運動会に向けて練習が始まりました。
 本年度のテーマは「286 やる気 協力 一致団結 高小パワー」に決まりました。このテーマのもと子どもたちが中心となり、本番に向けてがんばります。
 今日から、毎日練習が続きます。ご家庭でも、「早寝・早起き・朝ご飯」を大切にし疲れが残らないように、気をつけてあげてください。                写真は、5、6年生の組み体操に向けての話と基本的な動きの練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習〜中学年

今日から運動会の練習が始まりました。3.4年生は3時間目です。学年ごとに赤白に分かれ、整列した後、今年のダンスの曲「3.3.4拍子」を聞きました。レゲエ調のテンポの速い曲です。子どもたちはすぐにリズムにのって聞いていました。さっそく前半の振り付けを指導してもらいましたが、みんな覚えるのも早いです。リズム感もいいですね。6月5日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごきげんなにわとりたち・・・

飼育委員さんが飼育小屋をきれいに掃除してくれています。その間、にわとりのブラック・チョコ・コーヒー・ミルクの4匹は、にわとり小屋から外に出てしばし自由行動。でも、逃げ回ったりせず、掃除しくれているそばでが賢くひなたぼっこをしながら待っています。そのうちみんなで穴を掘って冷たい土の上に4匹並んで休憩中。ほのぼのした昼下がり・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

春の遠足 〜1年生〜

 小学校に入ってはじめての遠足。目的地は入郷児童公園。
 途中で慈尊院に寄って、みろく石をさわったり、神社の階段を数えながらのぼったりしました。
 入郷についたら、おいしいお弁当を食べて、おもいっきり元気に遊びまわりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼの見学と庚申山での弁当!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、7月に宿泊研修があるので遠足には行きませんでした。それで、遠足日にあわせて、5年生の「総合的な学習の時間」に学習する「米作りの田んぼ」を見に行きました。その後、庚申山で「ビタミン愛の詰まったお弁当を食べて、みんなで楽しく遊びました。

春の遠足 紀伊風土記の丘

 予備日が無事、晴天に恵まれて遠足に行くことができました。少し肌寒い日でしたが、ほとんどの子は半袖で元気いっぱいでした。                  11時前に現地に着き、まずB組は「火おこし体験」、A組は「竪穴式住居(説明をしてもらいました。)と資料館の見学」に分かれての学習でした。
 見学終了後、昼食(男女仲良く食べている姿はとても微笑ましかったです。)    昼食後は、古墳群の見学とウォークラリーをしながらひとまわりしてきました。春の心地よい風にあたりながらの見学は、とても気持ちよかったです。
 帰りは、電車の時間にあわせて、RUN、ラン、らん・・・! 全員無事帰着   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紀伊風土記の丘遠足 全員集合 NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全員集合!! 
    楽しい1日のスタート 「みんな にっこり」

今度は、春の遠足だよ〜4年生

 水曜日は、社会の学習として「エコライフ紀北」の見学に行ってきた4年生ですが、今日は、お楽しみの遠足にいてきました。
 朝から、3時間目まで勉強をして、庚申山と小田井堰に行ってきました。庚申山までの坂道はしんどかったけれど、みんなで食べたお弁当は、とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国植樹祭 パート2

 育て方・植え方の書いた冊子で勉強してからの植樹だったので、子どもたちはスムーズに、自分たちで相談しながら植えていました。少し芽の出ているドングリもありましたが、「早く芽がでてほしいな、あんまり深いとあかんな。指の第一関節の深さやな・・・。」など、学習をしたことを思い出しながら植えることができました。
キノピー(シンボルキャラクター)も応援してくれてるよ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足 3年生は勝利寺&展望台

春の遠足に行ってきました。3年生は勝利寺からさらに山に登り、展望台まで行きました。校区が一望でき、さわやかな風が吹いてすばらしい眺めでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足〜2年生

今日は待ちに待った遠足!!
2年生はかつらぎ町の平和公園に行きました。
「うわーーーーー大きい!!」
お地蔵さんの大きさにビックリした様子でした。

公園では、おいしいお弁当を食べ、それからたくさん遊びました。

みんな、遊びを十分満喫して、お友達をたくさん増やしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2001 全国植樹祭2011

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第62回全国植樹祭2011 ー緑の神話 今 そして未来へ 紀州木の国からー  6年生ひとり一人、竹の鉢にドングリ(あらかし・くぬぎ・うばめがしの3種類)を2個ずつ植えました。竹の鉢には、「この木がどんなに育ってほしいか?」を書いてはりました。                                   「自然がいっぱいになってほしい・・・。虫がいっぱい来てほしい・・・。酸素をいっぱい出してほしい・・・。緑をいっぱい増やしたい・・・。地球を守ってほしい・・・。など」自然について考えることができました。
 最後に、子どもたちの思いを込めた水をいっぱいあげておわりました。  
       「早く芽を出し 元気に 大きくなーれ!!!」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082