最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:32
総数:227932
熱中症に気をつけて過ごしましょう

マラソン大会

 2月10日(木)に第10回校内マラソン大会が行われました。全校ジョギングや体育の授業で練習を重ねてきました。大会前日に雨が降り、5年生はマラソンコースに水たまりができていたのをくみ取って走りやすいようにしてくれました。
 1・2年生は1.5km、3・4年は2.2km、5・6年は3.3kmのコースを一生懸命走りました。寒い中、全力を出しすごく熱いレースをくりひろげました。練習の時より多くの子がいいタイムを出しました。本当によくがんばりました。また、お忙しい中、沿道から多くのご声援ありがとうございました。
 大会記録は以下の通りです。
 3年 M君 9分29秒(新記録)
 5年 Hさん 14分32秒(タイ記録)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦

 2月8日(火)午後、本校と学文路中学校と清水小学校でクリーン作戦を行いました。学文路地域に住む中学生と本校4年〜6年が10班に分かれてそれぞれのコースのごみを拾いながら回りました。空き缶やペットボトルやたばこの吸殻などがたくさん道ばたに捨てられていたのをきれいにしました。みんなで集めるとすごくたくさんゴミが集まりました。地域のために役に立つとてもいい活動ができたと思います。
 児童生徒のみなさん、きれいにしてくれてありがとう。地域共有コミュニティをはじめ手伝っていただいたみなさん本当にご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆まき

 ひまわり学級で大きいおにさんを作り、一人ひとりがお面を作りました。そして節分の日(2月3日(木))「おには外、ふくは内」といろんな願いをこめて豆まきをしました。みんなにたくさん福がきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこあげ大会

 1月31日(月)1年生と6年生で交流たこあげ大会を開きました。1年生が自分で作った凧を6年生が手伝いながら上げました。1年生はやさしく親切にしてもらえてとても楽しく遊べてよかったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

書初会

 12月より全学年書初会に取り組みました。和歌山県内同じ課題で書を競います。教頭先生が担任の先生とともに指導してくださいました。1月の中頃に清書して、その1作品は学文路天満宮の初天神に展示されました。伊都地方書写教育研究会書初審査会に出品し結果がきました。「今年はじめて特金がとれてすごくうれしい」「準特金だったよ」など結果を知り喜んでいた子が多かったようでこれからの自信につながることだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2年生)

 1月28日(金)2年生は算数の研究授業をしました。みんなすすんで発表したりワークシートに図や式や文を考えて書きこんだりとてもがんばっていました。そして楽しそうに学習していました。授業を終えて、先生方の話し合いの中でも和歌山県学びの丘指導主事より子どもたちの様子をとてもほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

むかしあそび

 1月26日(水)に1年生は、地域共有コミュニティより2名のゲストティーチャーをお招きし、むかしの遊びを体験させていただきました。あやとり・お手玉・けん玉・こま・竹馬など楽しく遊ぶことできてとてもいい経験になりました。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きのかわ支援学校との交流会

 1月25日(火)きのかわ支援学級のKさん(4年生)とIさん(6年生)を招いて交流会をしました。KさんとIさんは以前学文路小学校に在籍していてみんなよく知っています。本校ひまわり学級の子どもたちと竹のクイに名前や絵をかいたり、すごろくをしたりして楽しい時間を過ごせました。ひまわり学級の子どもたちはお迎えのことばやお別れのことばをしっかり言うことができました。
児童の作文より
「KちゃんIちゃんへ きょうはきてくれてありがとう すごろくやたけにえをかいたのはたのしかったです またきてね」
画像1 画像1

全校ジョギング

 1月12日(水)から1限終了後の全校ジョギングが再開されました。2月にある校内マラソン大会に向けて寒さに負けずがんばるぞ!
画像1 画像1

あけまして おめでとうございます


2011年、新しい年を迎えました。
子ども達も、気持ちを新たにし、たくさんの希望に向かって輝いています。
この1年間が、子どもたちにとってすばらしい年となりますよう願っています。
保護者地域の皆様方には、今年も引き続きご支援とご協力をどうぞよろしくお願いします。
1月11日(火)休み明け集会では、校長先生はうさぎ年にちなんで、新聞の記事より干支についてのお話をしてくださいました。学年の締めくくりとして、有意義に過ごしていきましょう。


画像1 画像1

冬の田園

 ふと本校から見える景色を見ました。
昼間だというのに校舎の影は田んぼに大きくうつしだされています。
その田は一年間のがんばりをいやすかのようにひっそりとたたずんでいます。

来年もまた輝く稲をつくるために・・・

緑色になっている田もあります。れんげでしょうか。

すべての田は大地の恵みをうけて、すでに来年のためにエネルギーを蓄え始めているのでしょう。

2010年もあと4日。今年もみな様にたいへんお世話になったこと、心より感謝申し上げます。また、来るべき2011年もどうぞよろしくお願いいたします。

明日からは再び寒さが厳しくなるそうです。
お体を大切にしてよいお年をおむかえください。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み前集会

 12月24日(金)4限に全校児童で休み前集会を開きました。校長先生は、「あいさつをしっかりしよう」「イチロー選手がメジャーリーグで10年連続200本以上もヒットを打ち続けていて来年もがんばって続けたいそうです。新しい年を迎えるにあたって抱負をもち夢や希望に向かってがんばろう」と話されました。次に生徒指導担当から冬休み中の過ごし方や諸注意についての話を聞きました。
画像1 画像1

学校前花壇の花植え

 学文路小学校前の道路の横に新しい学文路区の花壇ができました。12月24日(金)に学文路小学校全児童は地域ボランティアとして花壇にパンジーと葉ボタンを植えました。美しい学文路のまちづくりに協力できてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語 クリスマスカード

 12月22日(火)に5・6年生合同で英語を学習しました。9月から学文路小学校のALT講師として来られているマイケル先生が楽しく演出・指導してくれ、子どもたちはクリスマスカードを作りベリーハッピーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペットボトルロケット

 12月22日(水)4年生は理科「空気や水をとじこめると」の学習で以前班で作ってあったペットボトルロケットを飛ばしました。エアーポンプでペットボトルに空気を入れ、栓を緩めると押し縮めた空気がもとに戻ろうとする勢いで水を吹きながら飛んでいきます。そのすごさに子どもたちは驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水小学校との交流会

 12月21日(月)ひまわり学級は、清水小学校堂浦学級の7人をお迎えし交流会をしました。3つの班に分かれて、クリスマスリースを作りました。パルプ粘土作りの後、リース台にパルプ粘土をのせ、その上にサンタクロースなどいろいろ飾ってきれいなリースを作ることができました。次に輪投げのゲームをして楽しみました。みんな仲良く活動することができて充実した交流会でした。
 堂浦学級のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学校体験入学

 12月17日(金)午後、6年生は学文路中学校で体験入学をさせていただきました。はじめ数学や音楽の授業を見ました。やっぱり中学校の勉強は難しそうだなと思ったそうです。次に中学校のホームページで学校生活について説明していただきました。最後に放課後のクラブ活動の体験でした。クラブ体験はとても楽しかったそうです。学小の卒業生の先輩がたくさんいて心強く、中学校生活にすごく希望がもてたと思います。
 学中の生徒や先生のみなさん、いろいろお世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケーキ作り

 12月14日(火)1年生はクリスマスにちなんで、ケーキ作りをしました。公民館の出前授業を活用して、Yさんを講師にお招きしケーキの作り方を教えていただきました。ケーキといっても食べるケーキではなく、粘土で作る工作のケーキです。すごく親切に指導していただき小さくてかわいいとってもおいしそうなケーキのアクセサリーができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

 12月13日(月)1限に全校集会を開きました。
1.校長先生のお話
2.表彰伝達(伊都地方総合文化祭・各種コンクール)
3.委員会よりお知らせ
  給食委員会(食器や牛乳パックの返却について)
  保健体育委員会(手洗いについて)
 児童会本部役員より トイレのスリッパのお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

 集会 つづき
4.本の紹介 各学年数名 おすすめの本の内容を簡単に紹介する
5.ひまわり学級より各学年に苗のプレゼント
        何が育つかお楽しみ
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事
2/18 授業参観・学級懇談会
1・2年英語
授業参観・学級懇談会
2/19 工作彫塑展(応其小学校)
橋本市立学文路小学校
〒648-0043
和歌山県橋本市学文路900
TEL:0736-32-0079
FAX:0736-32-0134