最新更新日:2024/06/03
本日:count up149
昨日:56
総数:370137
本校はWell-beingな学校を目指しています

あさがお【ほんば】

画像1 画像1
一年生が育てているアサガオが、こんなに大きくなりました。
なかなか芽が出なくてはらはらしていた人も、ふたばを虫に食べられてこまっていた人も、みんなほんばが出てきました。よかったね。

頑張ったよ〜新体力テスト

 今日の1,2時間目に、縦割り班で新体力テストの測定を行いました。6年生が中心となって、小さな子たちをリードしてくれました。どの子も、良い記録を出そうと一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「わー」 もう葉も出て大きく・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わー、葉を広げてる・・・」
 運動会であわただしくしている間に、この間まで小さな芽だけだったのに、葉を広げぐんぐん成長していました。自然の力強さにビックリ!!
 これからぐんぐん成長してくれるのを楽しみに、観察していきます。

どんぐり芽をだす

 ドングリを植えて2週間あまりで最初の芽が出ました。毎日のように水やりをすることでしっかりした芽が出ました。どの鉢からも芽を出してくれるのが楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに行ってきたよ。

 2年生の子たちが、8つのグループに分かれて、町たんけんに行ってきました。公民館やお店におじゃまして、いろんな話を聞かせてもらってきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事、終了!!!

 運動会に、多数ご来場頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お昼休みです!

 競技も、順調にすすみ、ただいまお昼休みです。午後は、1時から始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ始まります。

 お天気に恵まれ、9時より、運動会を開催致します。
画像1 画像1

いよいよ明日です。

 児童席のテントもしっかりと立ちました。入場門も、あとは看板をつけるだけです。運動会の準備は万端。お天気も大丈夫そうだし・・・明日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

準備が始まりました。

 明日の運動会に向けて、準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

よい歯を育てるコンクール

 今日、橋本小学校に於いて、「第58回良い歯を育てるコンクール」が開催されました。高野口小学校からは、1年生の大原さくらさん、2年生の辻 晃篤くん、3年生の米川明音さん、4年生の三船裕輝くん、5年生の北浦佳将くん、6年生の道済祐里さんが学校代表として出場しました。高野口小学校は、団体2位をいただきました。
 また、会場には、むし歯予防ポスターの特選作品や入選作品が掲示されていました。

※コンクールの模様は、今日午後6時10分頃に、NHK和歌山にて放映されるとのことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫歯予防ポスター入選作品その2

 どの子も、しっかりと描けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.6年組体操 練習がんばっています。

運動会本番まであと2日を残すのみとなりました。みんな力を合わせて毎日汗を流しています。高学年のハイライト組体操の練習も7段ピラミッド成功に向けて最終の段階に入りました。6月5日(土)の運動会当日はすばらしい演技を披露できると思います。地域の皆様、保護者の皆様ぜひぜひ見に来て下さい。皆様のおこしをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習をしました。

 運動会まで、あと1週間となりました。今日の、1,2時間目は全校練習でした。火曜日に、雨で中止になったため、今日が2回目の練習です。入学して2ヶ月目の1年生も、上級生を見習って、頑張って練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生 「本葉も2、3枚に・・・大きくなってます」

 「ひょうたん」の種を植えてから20日あまりが経ちました。みんなが植えた種はほとんど芽を出し、本葉も4枚出ているものまであります。
 「どんなに伸びていくのだろう・・・・?  つるはどんなんなにまくのかな? どんな花が咲くのだろう・・・? どんな形のひょうたんができるのだろう・・・?」  もうすぐ仮の花壇に植え替えます。じっくり、時間をかけて、葉の枚数や大きさ・つるの巻き方、花の形・・・・など、観察していってほしです。
  
画像1 画像1

二葉がでてから1週間・・・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の写真から1週間が経ちました。かわいいかわいい二葉も、種のからの帽子を脱ぎ捨て、濃い緑色になり、りりしく「どうだい!」と言わんばかりに咲いています。   子どもたちは、みずやりも忘れることなく、「早く大きくなーれ!」といいながらやさしく水をあげています。

大きくなってきたので…つえをつけたよ

 1年生で使った、植木鉢を利用しての「プチトマト」の観察。
 苗を購入して、植え替えてから10日あまりが過ぎました。もう早くも小さな緑のトマトが付いています。小さな黄色い花もたくさん付いています。
 「もっともっと大きくなって、真っ赤っかになって、ほしいな!!」
 「口いっぱいに、ほうばりたいな!!」
 「よーくみて「虫が付いていないか、葉っぱが枯れていないか・・・?」大事に育てようっと・・・」 
画像1 画像1
画像2 画像2

二葉・・・本葉・・・もうすぐ植え替え!!  

画像1 画像1
画像2 画像2
 「マリーゴールド・ホウセンカの種」を育苗ポットに植え、10日あまり経ちました。
本葉もでて、ずいぶんと大きくなりました。
 みんな、水やりを忘れることなく大事に育てています。
 「観察記録には・・・・・・」と書いておこう!!  

ピッカピカになりました。

 今日、環境整備部の皆さん方が、校舎内の天窓の掃除をして下さいました。高い天窓は、子どもの手では掃除が出来なく、汚れたままになっていたのですが、どの窓も、おかげさまでピッカピカになりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年もみまき 米作りスタートです

5年生は今年も地域の方々のご好意により、米作り体験学習をさせていただくことになりました。大野にある森田さんの田んぼをお借りしてもち米を育てるお手伝いをします。赤井元教育長さん、北本さん、森田さんには毎年大変お世話になります。今日は第1回目です。もみまきの体験学習をしました。本物のわくや定規を使って、土やもみの置き方水のやり方などを学習しました。無事に芽を出しますようにーがんばりまあす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/26 改修・改築完成記念式典  授業参観
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082