最新更新日:2024/06/03
本日:count up8
昨日:373
総数:771238
早寝・早起き・朝ごはん 体調管理に注意しましょう。手洗い、うがい、換気など、感染症を予防しましょう。

図書室の様子

 5月11日(水)の昼休みの図書室の様子です。
 どの本を読もうかと本を選んでいる人、すでに読書をしている人など様々でしたが、みんな楽しく昼休みを過ごしていました。
 昨年度、図書の管理をデータベース化したことで、現在、図書委員がパソコンで図書の貸し出し活動をしてくれています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の合間をぬって、運動場の少しでも乾いた場所で野球部は練習です。ピッチング、キャッチボール。頑張れ野球部!!

一枚の絵

画像1 画像1
本校玄関を入って右手、事務室窓口の壁面に一枚の大きな絵がある。タイトルは「花束を抱く少女」作者は御幸辻在住の谷昇さん。谷さんは個人的に以前から大変お世話になっている方で、本日朝学校にお見えになった。久しぶりにお会いでき元気なお姿を拝見。「この絵は、当時大阪の読売新聞社賞を受賞した絵です。開校当時に贈りました」とおっしゃられた。谷さんはとても素敵な絵を描かれる方で、谷さんの絵は市役所等へも飾られている。開校当時の殺風景な学校に少しでも潤いをとの思いでご寄贈いただいたのだろう。(注;中ほど少し下、白く光っているのは後ろの窓ガラスの光が反射しているものです)

学校沿革史その3

画像1 画像1
昭和53年8月新校舎移転作業始まる。8月11日「校舎移転を控え、職員生徒一丸となって備品荷造り整理に没頭」と記述されている。8月22日「職員生徒全員登校、教育委員会より貨物自動車5台終日運搬、翌日も実施」。8月24日「全職員、生徒一部登校、新校舎での各種備品整理、新学期よりの授業に支障なく使用可能態勢の確立をはかる」。
9月1日二学期始業式。「教育長をむかえ屋外での始業式。校舎受領。新校舎での儀式はこれをもって最初とする。式所要時間21分、貧血生徒20名」とある。9月5日グランド工事完了につき教育委員会より受領。9月16日PTA臨時総会。「午後授業参観のち玄関廊下にて総会。欠席ほとんどなし。校旗寄贈、体育後援会の結成について審議、絶対多数で可決。各会員校内整備のため植樹奉仕作業への参加を約す。なお当総会は新校舎披露をかねる」と記述。この頃はまだ体育館が完成されてなかったのだろう。なお、体育館の完成は昭和58年3月1日を待つことになる。

学校沿革史その2

画像1 画像1
開校当時、市教委から中西寛氏が初代校長として就任している。中西校長は退職されるまで6年にわたり本校に在任し、紀見東中学校の基礎を築かれた。教頭は橋本中学校から藤井賢氏。教職員は、教員10名、事務1名。
昭和53年7月7日にPTA実行委員会が開催され、新校舎への移転計画が話し合われている。また、7月7日には区長会へ新校舎への造園・植樹を依頼し、これを受け7月14日に各区長を通じて、旧紀見村全戸に植樹趣意書依頼を発送している。この日の記述には、「新校舎はB団地開発工事区内にあり、一木一草なく緑絶無。配布枚数千五百」とある。当時の開発地内新校舎の様子がうかがわれる。

学校沿革史その1

画像1 画像1
昭和53年4月1日 紀見東中学校として新設開校。4月8日に開校式が行われた。紀見小学校の講堂で、当時の市長、市議会議長、市教育委員、伊都地方教育事務所長等出席のもと十時より挙行と記載されている。入学式は4月10日で新入生70名。当時の在校生(橋本中学校紀見校舎)は2年生72名、3年生68名。総計210名の学校として開校している。
沿革史を調べていると、新校舎の引継は9月に行われているから、この当時はまだ旧紀見校舎で授業をしていたと思われる。

一枚の絵

画像1 画像1
先日校長室の絵を紹介しましたが、職員室にも1枚。第61回全国教育美術展学校賞記念 2002年。美術の先生に聞くとルノワールの絵とのこと。

PTA並びに文化・体育後援会定期総会

 平成23年5月2日(月)
 授業参観、修学旅行・進路説明会のあと、PTA並びに文化・体育後援会定期総会を行いました。
 平成22年度の会務や決算の報告、平成23年度の行事計画や予算の審議等をしていただきました。
 平成22年度の本部役員様はじめ実行委員の皆様方、大変お世話になりどうもありがとうございました。
 そして本年度の新役員の皆様、何かとお世話をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。

授業参観

 1・2年生の学年は、5限目に参観授業を行いました。
 多くの保護者の皆様にお越しいただき、すっかり中学生らしくなった1年生、心身ともに成長を続ける2年生の様子を見ていただきました。
 どうもありがとうございました。

1年生 授業参観(1)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 授業参観(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業参観(1)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業参観(2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 修学旅行・進路説明会

 学校より、生徒及び保護者に沖縄本島への修学旅行(5/31〜6/2)についての説明を行いました。
 そしてその後、公立高等学校の入学者選抜の概要や進路決定までの行事予定等についての説明をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の大会

30日野球部は紀三井寺球場で亀川中学校と対戦。惜しくも敗れましたが、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の大会

バレーボールの大会が29日紀見北中学校で行われました。写真は対高野口中学校戦で頑張っているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一枚の絵

画像1 画像1
校長室に一枚の絵が飾ってある。第57回全国教育美術展学校賞記念 1998年とある。この学校の先輩方が立派な賞をいただき、その記念としていただいたものだろう。下についているプレートに解説が載っていた。
『アルジャントゥーユの橋:モネ(1840-1926)
パリからセーヌ河を少し下ったところにあるアルジャントゥーユに、1871年から78年まで住みました。印象派の表現法は、明るい太陽の下での純粋な光の変化、微妙に変わる色調を、その瞬間に把えた状態で描き表そうというものです。その光の変化は戸外の太陽の下で最も純粋に求めることができると考え、日の出や日中や日没などその時々の太陽の状況での写生に重点をおきました。この絵は帆柱や橋げたを垂直にとった端正な構成で、日中の光の効果を表現しています。1874年 油彩 60.5×80センチ  所蔵:オルセー美術館/フランス』

聴く力

画像1 画像1 画像2 画像2
4/26日付け天声人語氏、茨木のり子さんの詩「聴く力」から〈舌ばかりほの赤くくるくると空転し/どう言いくるめようか/どう圧倒してやろうか〉を引用していた。全文は

聴く力

ひとのこころの湖水
その深浅(しんせん)に
立ちどまり耳澄ます
ということがない

風の音に驚いたり
鳥の声に惚(ほう)けたり
ひとり耳そばだてる
そんなしぐさからも遠ざかるばかり

小鳥の会話がわかったせいで
古い樹木の難儀(なんぎ)を救い
きれいな娘の病気まで直した民話
「聴耳頭巾」を持っていた うからやから

その末裔(すえ)は我がことのみに無我夢中
舌ばかりほの赤くくるくると空転し
どう言いくるめようか
どう圧倒してやろうか

だが
どうして言葉たり得よう
他のものを じっと
受けとめる力がなければ

という詩(ポケット詩集 童話屋より引用)。
とても深い詩だ。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は理科。葉っぱの学習?三年生はスポーツテストの持久走。がんばれ、がんばれ!
天気がよいと外の授業は楽しい〜

朝が大事2

2年生は4クラス。どの学級も熱心に読書に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206