最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:93
総数:494670
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

給食視察

橋本市内の中学校で、来年度(24年度)から給食が始まります。今日は、中学校の先生方が給食の視察に来られました。給食当番さんが、配膳室に食器や食かんを取りにいく様子。配膳の様子。後片付けの様子などを見学されました。来年度中学生になる6年生と交流授業のある5年生の教室で、一緒に給食を食べていただきました。今日の献立は、『とりにくのレモンソース、キャベツとコーンのサラダ、コンソメスープ、パン、牛乳』でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6B調理実習 3/1

5年生の時に仕込んだ自分たちのみそで『さつま汁』を作りました。レシピは、中学校の家庭科の教科書に載っているものを使いました。さつま汁は、薩摩地方(現在の鹿児島県)の郷土料理です。さつま汁の名の由来は、薩摩鶏を入れるところからきているようです。小学校では、生の肉を扱うことはできないので、鶏肉の代わりに、5年生の時に学習したみそ汁の材料である油揚げを用い、煮干しでだしを取る復習をしました。他の材料は、さつまいも、だいこん、にんじん、ごぼう、ねぎです。とても美味しくできました♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ集会

児童会主催のお楽しみ集会がありました。

1年生から6年生までが縦割りでグループを作り、校舎内に隠されている問題を見つけ答えるというゲームをしました。

高学年は低学年のお世話をし、低学年は高学年の言うことを聞きながら、楽しい時間を過ごしました。

結果は、今度の集会で発表されるようです。楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新校舎建築いよいよスタート

新校舎の建築がいよいよ本格的にスタートしました。建築の様子について、HPを通じて随時お知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

古佐田老人クラブとの交流会1

2月27日(月)古佐田老人クラブの皆様と2回目の交流会を行いました。
今回は、昔から伝わる年中行事を1月から順番に人形劇で紹介していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古佐田老人クラブとの交流会2

人形や小道具は全て手作りだと聞いて驚きました。子ども達は知っている行事が出てくるたびに目を輝かせて見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ見学

2月20日(月)に4年生から6年生が行っているクラブを見学しました。
運動場や体育館ではテニスやソフトバレー、バスケットボール、各教室ではパソコンやお菓子作り、合奏などを見せてもらいました。
来年どのクラブに入ろうかと胸をわくわくさせながら見学を終えました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生学年会

3月8日の「六年生を送る会」に向けて実行委員が中心となって、学年会を開きました。
休憩時間や放課後にも自主的に計画を立て、準備を進めています。
当日が楽しみです☆
画像1 画像1 画像2 画像2

善行・すこやか褒賞 表彰式

平成23年度の森脇慶一郎善行褒賞と田中久美子すこやか褒賞の表彰式が行われました。

橋本小学校からは、善行褒賞に野口奈々さん、すこやか褒賞に由井真啓さんが選ばれ表彰式に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6Bベスト献立

今日は6Bのベスト献立の実習でした。『チンジャオロース・春雨スープ・じゃがいもバター』にチャレンジしました!「チンジャオロースってどんな味付けやろ?」本を調べたり、おうちで聞いてきたり…給食の味を思い出して自分たちで工夫したり…
担任の先生から「いろんな味のチンジャオロースがあるけど、みんな美味しい!!」とほめてもらいました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6Aベスト献立

6年生の家庭科では、1食分の献立を考える学習をしています。まず各自で考え、班のベスト献立を選び、そしてクラスのベスト献立を決定しました。今日は、その献立の調理実習です!班によって、材料の切り方や味付けを工夫しました。6Aのベスト献立は『スクランブルエッグとソーセージ、クリームシチュー、フルーツポンチ』です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都彫塑展

伊都彫塑展がありました。おうちから持ってきていただいたボタンやビーズを使ってさかなを作りました。みんなそれぞれ今にも泳ぎ出しそうな、元気なさかなを作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす

おはなしのいすがありました。楽しいおはなしをたくさん聞かせていただきました。子ども達はいつものようにおはなしにくぎ付けで、さらに、じっと集中してはなしを聞くことができました。またひとつ成長した姿を見ることができた時間でした。
画像1 画像1

家庭科クラブ 1

2月20日(月)今日は最後のクラブでした。『いちごムース』を作りました。
3年生が、クラブの見学に来てくれました。「いいにおいがする!」「おいしそう。いいなぁ〜♪」の声!!4年生になったら、家庭科クラブに入ってね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブ 2

『いちごムース』が出来上がりました!!ゼラチンを使っているので本当は冷蔵庫で1時間くらい冷やしたいのですが、時間がないので氷水で冷やしました。6年生にとっては、小学校最後のクラブです。おいしくできたいちごムースに大満足の様子でした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

今年度最後の授業参観でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの本よもうかな

 昨日、ブックリストの作成にかかわった方たちが学校へブックリスト「どの本よもうかな」を全校児童分届けてくださいました。また、集会で、ブックリストの紹介をしていただき、その後、3年・4年・E組の教室で、ブックリストに掲載されている本の読み聞かせをしてくれました。”本読み、大好きっ子”が増えてくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市郷土資料館の見学1

2月10日(金)郷土資料館の見学に行きました。
昔の暮らしを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市郷土資料館の見学2

昔の生活が感じられる数々の道具類を見るたび、驚きの連続でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市郷土資料館の見学3

生活学習施設「松林荘」も見学しました。
昭和初期頃の生活用具を見て、昔の暮らしを思い浮かべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485