最新更新日:2024/06/01
本日:count up17
昨日:128
総数:493560
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

体育館ワックスがけ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のみなさんにきれいに掃除をしてもらった体育館に、放課後、職員でワックスがけをしました。

舞台もフロアーもピカピカになりましたよ!

19日の卒業式に向けて、だんだんと準備が整ってきました。

大そうじ

卒業式に向けて5年生みんなで体育館の大そうじをしました。

「5・4・3・2・1」でスタート!?
みんなでぞうきんがけをしました。

とっても楽しくそうじができました。

筋肉痛は大丈夫?(先生だけかな☆)
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザ情報!

今週、インフルエンザB型の発症者が4人いました。
6年生で3人、3年生で1人です。

急な発熱、その後咳が残るようです。週末も体調管理を十分にしてください。

5年生「わくわくミシン」

家庭科の「わくわくミシン」の学習で、座布団型防災頭巾の製作に取り組みました。表の布地は、自分の好きな柄の布を各自用意しました。内側のキルティング布は、高野口町の丸賀様より寄贈していただいたものを利用しました。(昨年度は、同じ布を利用して、橋本中学校1年生が橋本駅のベンチ用の座布団を製作しました。)座布団のクッションになる布は、家庭で使い古したバスタオルやフェイスタオルを利用しています。
この学習を通して、ミシンの技術を身に付けるだけでなく、防災への意識を持つきっかけとなり、橋本中学校での総合的な学習の時間に行っている防災学習にもつながっていってほしいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5A 座布団型防災頭巾が完成!!

画像1 画像1
5A感想より
「ついにざぶとんがが完成しました。すごく難しいところがいろいろありました。」「時間がかかったけれど、楽しかったです。まち針が指に当たって『いたっ』と何回も言ったのを覚えています。完成したときは、とても嬉しかったです。」「できたとき『やったぁ』と思いました。地震が来たとき、自分の命を防災頭巾が守ってくれます。座布団でも防災頭巾にもなるので、ふだんでも役に立ちます。」

5B 座布団型防災頭巾が完成!

画像1 画像1
5B感想より
「防災ずきんを作って、ミシンの使い方がよくわかりました。ざぶとんにも出来るし、防災ずきんにもできるから便利だと思いました。」「初めざぶとん型の防災ずきんを作ると聞いたときびっくりしました。」「私は初めてミシンを使いました。ミシンを使って縫うのは楽しかったです。」「あまりうまく出来ず、ずれたりしたけど完成して良かったです。ちょっとわかりづらく難しいところもありました。作った物で、地震が起こった時に頭を守るために使ったりしたいと思います。ミシンって楽しいなぁ♪」

6年生を送る会&交流会

6年生を送る会が行われました。卒業する6年生のお兄ちゃん、お姉ちゃんのために今まで一生懸命練習してきた歌や演奏などのプレゼントを、心を込めて贈りました。この会に普段から子ども達を見守り、いろんなかたちでサポートしてくださっている橋本中学校区少年健全育成会議の委員のみなさん、古佐田老人クラブのみなさんをお招きしました。送る会の後、子ども達と一緒に給食を食べていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生

今まで橋本小学校を支えてくれた6年生のために、5年生が中心となり、「6年生を送る会」の計画・準備を進めてきました。
これからの橋本小学校は、僕たち、私たちに任せてください!!
6年生を目標に頑張っていきます。

『5年生より愛をこめて!!』
・6年生へ贈る言葉
・歌 「歩いていこう」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サプライズプレゼント

先生方からのサプライズプレゼントです!
短い時間ですが、頑張って練習しました。
ミュージックベル演奏 「卒業写真」
6年生担任と校長先生による 「橋本小学校校歌」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

歌と手話 『ビリーブ』
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生

『ないた赤鬼』
歌 「ぷっかりくじら」
鍵盤ハーモニカ演奏「こぐまの二月」
音楽ものがたり 「ないた赤鬼」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

『元気パワーで出発!』
歌 「届けようこの夢を」
詩 「ポイポイ体操」
リコーダー演奏 「山のポルカ」「あの雲のように」
歌 「ひとつの手」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生

『4年生から心をこめて』
合奏 「茶色のこびん」
歌 「いつだって」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

6年間過ごした橋本小学校!!ありがとう♪1年生から5年生のみんな!!
ありがとう♪先生!!

『感謝の気持ちを忘れない』
群読 「生きる」
歌  「ヘットライト・テールライト」

6年生のメッセージに、私たちも感動しました!
6年生のみんな♪卒業おめでとう!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A さつま汁 1

今日は、6Aの調理実習で『さつま汁』を作りました。中学校で学習する「野菜を使って調理しよう」の先取りでもあります。野菜の切り方も、中学校の教科書にのっている切り方をたくさん学習しました。(にんじんは、半月切り。だいこんは、いちょう切り。ごぼうは、ささがき。さつまいもは、輪切り。油揚げは、短冊切り。ねぎは、小口切り。)
中学校では、他の切り方もたくさん学習します。楽しみにしててね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6A さつま汁 2

出来上がったさつま汁を、みんなでいただきます!担任の先生は、もちろん!校長先生も招待しました!!『やっぱり自分たちの手作りのみそは、おいしいね♪』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話そう!はしもと

3月4日(日)に開催された公民館祭りに5年生の木村早希さんが参加しました。
「5年生の仲間」と題して、経験したことをもとに感じた友達の大切さについて発表しました。
発表している姿から一生懸命さが伝わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業遠足 1

卒業まで残り少なくなった6年生は、卒業遠足に行ってきました。この日をとても楽しみにしていましたが、あいにくの空模様・・・
まずは法隆寺。係の方の説明をうなずきながら聞く6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業遠足 2

法隆寺の次は、「大和ハウス工業総合技術研究所」へ行きました。未来の家の構想や世界各地の建築物の展示や、免震装置の効果を体験するコーナーもありました。とてもきれいな研究所でした。
画像1 画像1

卒業遠足 3

研究所をあとにして、いよいよ奈良公園です。あいにく雨が降り続いています。おみやげ屋さんの2階をお借りし、お弁当をいただきました。その後の自由行動では、家族におみやげを買う子や、鹿せんべいを買って、鹿と戯れる(追いかけられる)子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485