最新更新日:2024/06/10
本日:count up89
昨日:66
総数:363618
暑くなってきました。こまめに水分補給をして、熱中症に備えましょう。

善行賞・森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞

2月15日、かつらぎ警察署少年補導員連絡会善行少年の表彰式があり、応其小学校からは、6年生の橋川明日香さんと大林沙帆さんの二人が受賞しました。
また、2月24日には、6年生の大谷和輝君が森脇慶一郎善行褒賞を、同じく若井健也君が田中久美子すこやか褒賞を受賞しました。おめでとうございます。これからも他の模範となるようがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

管楽アンサンブル鑑賞(4年)

 16日(木)に管楽アンサンブルの方々が来校され、4年生児童に演奏を披露していただきました。子どもたちの知っている曲や好きな曲が演奏され、リズムにのりながら、楽しく聞くことができました。また、楽器の紹介もあり、説明とともに、どんな音がなるのかも教えてもらいました。あっという間の楽しい時間でした。
 上 楽器の紹介  中 管楽アンサンブルの方々  下 真剣に聞く児童
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯の健康教室(3年)

 16日(木)に本校の学校歯科医の喜多先生をお招きして、歯の健康教室を開催しました。むし歯の原因や歯の磨き方を教えてもらいました。また、歯科衛生士の方からも歯についての紙芝居もしていただき、歯の大切さを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会(中学年)

雨天で延期した校内マラソン大会を実施しました。3・4年は朝から走りました。
初めに開会式があり、4年生の代表が宣誓や「がんばるぞ」「オー」の気合いを入れました。その後、4年生・3年生の順にがんばって走りました。少しでも速く走ろうと一生懸命走りました。走った後の子どもたちの満足そうな顔が印象的でした。
  上 開会式のエール   中 4年生のスタート   下 3年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブックリスト贈呈式と読み聞かせ

 2月15日の集会で橋本市ブックリスト作成委員会から児童全員にブックリスト『橋本市の子どもたちへ どの本よもうかな』が贈呈されました。ブックリストには、「本が大好きな子どもに育てたい」という願いが込められた0才児から中学生におすすめの本が紹介されています。
 集会の後、ひまわり学級と4年生の児童が図書館の方や読み聞かせボランティアの方から、ブックリストの使い方を教えていただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。子どもたちは、ブックリストにある本を興味深く見ていました。中学校卒業まで大事に使っていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコ標語表彰式

2月5日(日)「物を大切にする運動(エコ)」標語入選者の表彰式が行われました。
応其小学校の受賞者は次のとおりです。
6年松井くるみ「節電で 恩返しだよ この地球(ほし)に」
6年田所秀晃「すてる前 もう一度考える 使い道」
5年奴田幸希「節電は 一人ひとりの こころがけ」
2年藤野大翔「捨てないで まだまだ元気 わたしたち」
おめでとうございます。

画像1 画像1

研究授業(4年B組)

4年B組太田学級で「研究授業」が行われました。「ウナギのなぞを追って」という今年度、新しく教科書に載せられた説明文の授業でした。
今、応其小学校では全員が参加する授業のあり方(ユニバーサルデザインの授業づくり)を研究しています。今回の授業では、「要約」して紹介する力を身につけるための指導法について、京都市総合教育センター専門主事の「中城あさ代」先生をお招きして、協議しました。中城先生については、2年間、校内研修の講師としてお世話になっています。
中城先生は、「太田先生の教材の提示の仕方がよく工夫されすばらしかった。子どもたちも、先生の指示をよく理解し、しっかり考え、しっかり発表できていて、すばらしい」と述べられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立応其小学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽19-1
TEL:0736-42-2067
FAX:0736-44-2132