生徒会目標『常笑』 常に笑いあえる学校へ みんなで高め合い 心も頭も体も 上昇させよう

《昨日のワンシヨット》

11月22日(火)伊都地方中学校耐久リレー大会当日朝 《ガンバレ隅田中》
画像1 画像1

隅田中日記  11月22日(火) 学校解放健全育成の方々授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(火)隅田中学校区健全育成挨拶運動の後、学校評議委員の中尾様・PTA会長前田様・副会長藤田様の3名の方が3年生の授業(国語・理科・英語)を参観していただきました。

隅田中学校区青少年健全育成挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(月)7:40分〜 PTA本部役員・PTA健全育成部・青少年健全育成部・職員で校門で挨拶運動運動を行いました。生徒会執行部も今日は、校門で活動を行いました。

保健委員会 ポスター

 保健委員会が風邪予防のポスターを作りました。各学年1枚ずつ作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 基礎総合(英語)

 11月21日(月)4限目、基礎総合の時間に英語の単語を学習しました。
単語を何度も書いて自分で学習し、最後にテストをする形式です。8割以上取れなかったら、放課後に再テストをします。英単語を覚えるのは、英語の基礎です。しんどいかもしれないけれど、がんばって覚えよう。それが日々の学習につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の早朝耐久練習

いよいよ明日、伊都地方耐久リレーの本番です
早朝練習も最後です
明日は力の限りがんばってきてほしいです

画像1 画像1

脇町高校と合同練習(テニス部)

20日は徳島県立脇町高校に行き練習に入れていただきました
国体・インハイと全国5位の実績があり、春の全国選抜大会では3位に入賞している名門高校です
和歌山県インドア・近畿インドアに向けて戦術面はもちろん、いろんな技術を習得させていただきました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール部 講習会

11月19日(土)、日本の第一線で活躍されている選手たちを招いた講習会が岩出中学校で開かれ、本校ソフトボール部も参加してきました。
雨のため体育館にて行われましたが、基礎的なことや雨だからこそできることを改めてプロ選手たちから教わり、よい刺激となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

隅田中学校生徒会目標

画像1 画像1
後期生徒会目標が決定し、生徒玄関に掲示されました。生徒会活動・専門部活動も随分活発になってきました。《〜1歩上を目指して〜》この目標をお互いに意識して、楽しい学校生活を送ることができるように心がけていきましょう。

隅田中日記   11月20日(日) 

画像1 画像1 画像2 画像2
給食配膳室工事も着々と進んでいます。

剣道部 

画像1 画像1
 本日は本校で午前中稽古でした。来週水曜日の試合にむけて、しっぽり稽古しました。写真は男子部室です(常にきれいにしましょう、物が散乱していますよ)。

テニス部体育館練習

19日は雨天のため体育館で練習しました
和歌山県インドア大会・伊都インドア大会目指してがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部

雨天のため、外練習はできません。
冬に向けての目的・目標をプリントに書き込み、
冬のモチベーションを高めていきます。
画像1 画像1

《昨日のワンシヨット》

《家庭科部》《剣道部練習》《文化祭実行委員会反省会》
画像1 画像1

隅田中花だより11月19 生け花部作品

生け花部 文化祭出品作品

画像1 画像1

伊都地方総合文化祭音楽会

11月18日(金)産業文化会館
吹奏楽部が伊都地方総合文化祭音楽会に参加しました。
3年生が引退して、初めての公式行事でしたが、3年生の威力をしみじみと実感した日だったそうです。
画像1 画像1

伊都地方総合文化祭音楽会

ソロも2年生が頑張りました。きれいな音色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊都地方

2曲目は、昔懐かしい「ヤングマン」を演奏しましたが、今だからこそという演出でした。
画像1 画像1

伊都地方総合文化祭音楽会

最後はみんなでばっちり決まりました。
画像1 画像1

〜隅田中の素顔〜 生徒会執行部

《昼の休み時間》《図書室》
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 吹奏楽部「春風コンサート」開演14:00
4/2 辞令交付式
4/4 校舎周辺整備作業
橋本市立隅田中学校
〒648-0012
和歌山県橋本市隅田町芋生243-1
TEL:0736-32-0729
FAX:0736-32-7900