最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:118
総数:369981
本校はWell-beingな学校を目指しています

朝の声かけ・あいさつ運動

 9月5日(水)、こども達の登校時間に合わせ、高野口町青少年健全育成会による「朝の声かけ・あいさつ運動」がありました。民生児童委員、更生保護女性会、本校PTAの方々のご協力もありました。
 こども達は、啓発のティッシュを配ってもらいながら、「おはようございます」と大きな声であいさつを返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け集会

 9月3日、長かった夏休みも終わり今日から授業再会。1時間目に夏休み明け集会を行いました。
 以下は、集会での校長先生のお話です。
『みなさん、おはようございます。まずはじめに、校長先生からみなさんにお礼を言いたいと思います。8月24日の登校日の集会で「とべないホタル」のビデオを観た後、先生の質問に対して、たくさんの人が自分の考えを届けてくれました。先生は、たいへん嬉しかったです。ありがとうございました。
 さて、44日間の長い夏休みが終わり、今日からまた新しい学校生活が始まりました。夏休み前の集会で、校長先生はみなさんに、めあてを持って、長い休みにしかできないことに挑戦してください、とお話ししました。みなさん、どうでしたか? この夏休み、「これをがんばった」「こんなことを続けることができた」と、ここで発表できる人、いますか? いたら、手を挙げてください。
 これから教室に戻って、それぞれの夏休みについて報告し合ってほしいと思います。
校長先生は、今年の夏休みも、いろんなところでみなさんのがんばる姿を見ることができて、とっても良かったなと思っています。
 自分の役割を忘れることなく、委員会の仕事をするために学校に来てくれたみなさん、ごくろうさまでした。
 今年の夏休み学習教室で勉強した人はどれくらいいるでしょうか? 「1日でも勉強しに来た」という人、手を挙げてください。
 水泳教室やクラブの練習に参加した人もよくがんばりましたね。練習の結果、「今年泳げるようになったよ」という人は何人いるでしょう。2つの水泳大会では、参加したみなさんの一生懸命に泳ぐ姿に、先生はすごく感動しました。
 毎週土曜日に練習を続けているドッジボールクラブのみなさんは、2年連続で全国大会に出場して、しかも今年は、決勝トーナメントに進出しました。
 また今年は、12年ぶりに開かれた「子ども国会」に、6年生の友達が立候補し、和歌山県代表として、国会議事堂で、「震災からの復興」について自分の考えを堂々と発表できました。
 これ以外にも、子ども冒険村や地域の行事に積極的に参加するなど、みなさんは、この夏休みに貴重な体験をたくさんしたことと思います。40日あまりの休みに鍛えた体と心で、今日からまた、しっかりがんばってください。』

 また、前畑・古川記念水泳大会で好成績を収めた児童への表彰、そして、教育実習生の紹介も行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱気球がやってきた

 好天に恵まれた8月17日(金)、ボーイスカウト紀北地区協議会創立50周年記念事業の一環で、高野口小学校の運動場に熱気球がやってきました。何人かの先生達が特別に乗せてもらうことができました。

 色鮮やかな熱気球。

 ゴー(バーナーの音)、ふわり…ふわふわ…。

 上空から眺めた高野口小学校も粋なものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナニコレ珍百景に登場

 8月15日夜7時から、テレビ朝日にて「ナニコレ珍百景甲子園」という特番が放映されます。高野口小学校も取り上げられるということが、テレビ朝日番組制作室から電話連絡がありました。楽しみですね(^o^)
画像1 画像1

水泳大会(低学年の部)

8/1午前中は、低学年の水泳大会でした。みんな一生懸命力を振り絞って泳ぎました!
その後のお楽しみ水中ゲームも、おもいっきり楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳大会(高学年の部)

8月1日(水)高野口小学校水泳大会が開催されました。子ども達一人一人、それぞれの種目で自分の力を出し切る姿が本当に素晴らしかったです。暑い中でしたが、よくがんばりました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習教室

3年・4年の夏休み学習教室の様子です。みんな勉強頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み学習教室

 1年・2年の夏休み学習教室の様子です。みんな勉強頑張ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学童水泳記録会

 7月26日(木)橋本市民プールにて、橋本市・高野町内小学校学童水泳記録会が開催されました。本校からは5・6年児童41名が参加しました。
 
 真夏の日差しの下、児童みんなが自己の記録に挑戦する暑い一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習教室

 補充の学習として、7月25日・27日・30日、8月22日、23日の5日間、夏休み学習教室が開かれます。

 5・6年生の学習の様子です。

 みなさん、しっかり頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

県教育長へ表敬訪問

 7月20日、子ども国会議員に選ばれた3名の児童が、和歌山県教育長に表敬訪問し、激励のことばをいただきました。
 
 子ども国会とは、7月29・30日の2日間、東京の国会議事堂(本物)にて開催され、全国から150名の小学生が集まり、「東日本大震災からの復興と私たちの未来」をテーマに、話し合います。
 
 和歌山県からの子ども国会議員として選ばれた児童は、本校6年生の森田麻友美さん、上田菜未さん、北岡朋華さんの3名です。和歌山県の代表として、しっかり頑張ってくれることと思います。

 

 

 
画像1 画像1

ひまわりがさいたよ

画像1 画像1
1年生の花壇のひまわりがさきました。
これから次々咲いていきそうです。夏休み中も見に来てね。

さまーふぇすてぃばる

5B : 宝探し
6A : お化け屋敷
6B : 迷路
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さまーふぇすてぃばる

4A : 射的
4B : ボーリング
5A : もぐら叩き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さまーふぇすてぃばる


サマーフェスティバルが今年も開催されました。しかし、今年は今までのフェスティバルとは違い、4〜6年生の各クラスが店を出して、みんなに楽しんでもらいました。

1〜3年は「上級生を見習って、笑顔で楽しむ」
4〜6年は「クラスで協力・助け合うことで絆を深めて、全校で楽しむ」

この2点を目的にスタートしました。

4Aは射的。4Bはボーリング。
5Aはもぐら叩き。5Bは宝探し。
6Aはオバケ屋敷。6Bは迷路。

どのお店も大繁盛!!1〜6年生のみんなが楽しく過ごしてもらえたいい時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビで放映されるかなぁ〜

 7月17日、テレビ朝日から収録に来ました。
 何の収録かというと、来る8月15日に、テレビ朝日系列で、スペシャル版「ナニコレ珍百景甲子園」が放映されるらしい。以前、この番組で取り上げられた本校ですが、今回は学校シリーズということで、特番が組まれるらしい。そのための、入場行進シーンの収録です。

 ただし、候補の学校が多いため、8月15日に必ずノミネートされるとは約束できないそうです。ノミネートされることを願いつつ、夏休みの楽しみが一つ増えました。


画像1 画像1
画像2 画像2

豊作!!そして・・・

1年生の学級園で育てている野菜がどんどん実っています!
きゅうりと、ミニトマトは、とれたら給食のときにいっしょに食べています。
トウモロコシも、ぐんぐん育っています。

さてこんなにたくさんとれたきゅうり。
その中に、とってもへんてこきゅうりがあったのです。下の写真のように、なんと、ふたごきゅうり!
わりばしみたい、おどってるみたい、と、みんなで見たり触ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芝生の上で

 3月に苗を植えた芝生が、生えそろいました(雑草も少し混ざりながらですが…)。
 養生中ということで縄張りをして立入禁止にしていましたが、7月11日(水)縄張りをはずし、解禁にしました。
 休憩時間には、気持ちよく走り回るこども達の姿が見受けられました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴・2年生カプラ

大正琴は、新しい曲を練習しました。上手に弾くのでレパートリーが、増えてきました。2年生のカプラは、5・6班に分かれて楽しみました。高く塔をつくる子は、2階建て3階建てと積み重ね最後は、9階建ての家を作った子もいました。最後にみんなで、長いヘビを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 7月9日(月)給食試食会が開かれ、27名の保護者の方が参加しました。

 まず、高野口給食センターの土生恵栄養士より、食育という観点から給食についてのお話しを聞いたあと、給食を試食しました。保護者の方ら、お腹も大きくなったし美味しかったという感想をいただきました。その後、各教室へ給食の様子を参観に行きました。

 

 
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082