早寝・早起き・朝ごはん 体調管理に注意しましょう。手洗い、うがい、換気など、感染症を予防しましょう。

冬休み明け全校集会

 明けましておめでとうございます。
 
 1月8日(水)、冬休み明け全校集会が行われました。

 校長先生のお話(お釈迦様のありがたいお話でした)と、本年度、新規採用された下前先生と谷先生のお話がありました。

 その後、保健委員会より今年の健康標語の入選作品の発表がありました。
 11月に募集し、様々な賞を決め、ポスターにし、集会で発表してくれた保健委員のみなさん、ありがとうございました。

 入賞作品をいくつか紹介します。

 校長賞 手洗いや うがいは体の おもてなし (3年森脇さん)
 教頭賞 バイキンに 手洗いうがいで 倍返し (2年久保君)
 津守賞 菌増加 手洗いうがいで 菌減少   (3年森本君)

 流行語を意識したすばらしい作品が賞に輝きました。
 このほかにも力作が勢揃いしています。入賞作品は校内の廊下に掲示していますので、ぜひチェックしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊都地方選抜ソフトテニスインドア大会

12月25日、県立体育館において伊都地方選抜ソフトテニスインドア大会が開催されました。
伊都地方内における小学生も一緒に参加し、トーナメント試合を行いました。近畿大会に出場したペアも数多くおり、レベルの高い試合でありました。

本校からは男子3ペア、女子4ペアが出場しました。
男子は坂口・中島ペアがベスト16、女子は中尾・寺前ペア、中川・東岡ペアがベスト8という結果になりました。ひとつひとつコツコツと積み上げてきた結果がでました。

次の春の大会にむけて、この冬もコツコツがんばってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休み前 全校集会

 12月20日(金)、冬休み前の全校集会がありました。

 表彰伝達のあと、校長先生から以下のようなお話がありました。

 「精根込めて、根気よく、根性が根本だ」という言葉の紹介とともに、寒い今の時期にこそ地中に「根」をはり、よりよい年(春)を迎えられるように力を蓄えましょう。ということでした。

 生徒のみなさん、この言葉を胸に刻んでよりよい冬休みを過ごしてください。
画像1 画像1

1年D組食育授業

 橋本市学校給食センターから栄養教諭の南埜先生、高野口給食センターから和田栄養士先生に来ていただき、食育の授業をしていただきました。
 朝食を食べると良いことがこんなにあるんだという視点で、ワークシートを活用し分かりやすく説明してくれました。
 後半では、簡単朝食レシピで、スープおかゆとじゃこトーストを子どもたちの目の前で作って食べさせてくれました。給食のあとすぐの授業でしたが、「おかわり!」という声も飛び交い、おいしそうに食べている姿も見れました。
 私も少しいただきましたが、おかわりしたくなる味でした。
 「自分たちで作れる簡単なレシピなので、朝食を食べることはもちろん、自分たちで作るということも大切だよ。」という講師先生の言葉に、子どもたち中にも「ちょっとやってみようかな。」という言う子がいたので、すごく良い授業でした。
 朝食はしっかり食べようね!
画像1 画像1
画像2 画像2

小学校部体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月5日午後から、紀見小学校・城山小学校・境原小学校の6年生のクラブ体験が行われました。
最初に体育館にてオリエンテーションを行い、各クラブのキャプテンによる部紹介をしました。各クラブのキャプテンははっきり堂々と自分たちのクラブの魅力を伝えてくれました。
体験・見学では2年生はクラブの中心らしく、1年生はいつもより少し大きく見えました。一緒にクラブをできる日が今から楽しみですね!準備や指導をしてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

キッズサポート学習

今日はキッズサポート学習として、和歌山県警察本部の方に来ていただき、「いじめとはどういうことだろうか」「法律にはどのようなものがあるのか」を中心に授業をしていただきました。紙芝居パネルを使いながら、身近な問題から物事の善悪について考え、正しく判断し、行動できる人間になるよう丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

橋本市生徒会交流会

 12月8日(日)、橋本市内の8つの中学校の生徒会役員が紀見東中学校に集まり、生徒会交流会が行われました。

 最初に各校で集めているエコキャップを持ち寄りました。集まったエコキャップはなんと400kgあまり!!ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

 交流会では、まず班会議でレクについて話し合い、実際にレクを体育館で行いました。レクが終わってから反省などをまた各班で話し合い、発表しました。

 日曜日に、まる1日、内容の充実した交流活動になったと思います。今日学んだこと実践したことが実になって各校で生かされることを願っています。

 お疲れ様でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

喫煙防止教室

昨日27日北山敏和先生にお越しいただき喫煙防止についてお話いただきました。
喫煙による健康への被害の大きさと、思春期にはタバコを吸いたいという欲求が出やすい時期であり、その欲望に打ち勝とう!と語ってくださいました。

午前中は2年生、午後からは1年生が勉強させていただきました。
みんなで嫌いな食べ物を予想したり、タバコについてのイメージを書いたりという活動を交えながら、楽しく勉強できました。

この学びを心において、これからの生活に活かしていってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース作り

本日PTA文化部さんと文化委員と合同でクリスマスリース作りが行われました。
少し難しい作業があったようですが、四苦八苦しながら作成していました。
昨年とは少し異なったかたちのステキなクリスマスリースが完成しました!

間もなく教室や生徒玄関などに飾られ、クリスマスムードを盛り上げてくれます。乞うご期待!!

本日ご協力いただいたPTA文化部のみなさま、生徒のみなさんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

赤い羽の募金活動3日目

画像1 画像1
本日も朝からボランティア委員さんが赤い羽の募金活動とあいさつ運動とを
行ってくれています。

昨日の朝の活動の結果…
生徒会長五十嵐くんが朝から一緒に参加しにきました!

さぁーて、明日は誰が新たに参加するのか楽しみにしておいてください♪
募金活動は金曜日まで行っています。
引き続きご協力よろしくお願いします。

毎年恒例の…落ち葉拾い!

きれいに色づいていた葉も冬が近づくにつれて散ってきました。
そこで昨日19日に毎年恒例の落ち葉拾いを行いました。

寒い中ではありますが美化委員さんとボランティア委員さんとで
協力して行いました。

学校周りがきれいになって、生徒のみなさんもとても気持ちがよいと思います。

ますます寒くなってきますが、みなさん体調には気をつけて元気よく学校に来てくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

赤い羽の募金

画像1 画像1 画像2 画像2
赤い羽根の募金の募金活動を
11月18日からボランティア委員さんが
行っています。

今朝も朝から元気よく朝のあいさつをしながら
生徒玄関にて募金活動を行っています。

赤い羽はヨーロッパなどで「善い行い」や「勇気」を象徴しており
集まった募金は社会福祉・地域福祉・福祉のための事業費などに
使われています。
22日まで募金活動を行っています。
みなさんのご協力お待ちしております!

またフィリピンの台風30号の募金活動も行う予定ですので、
そちらの方にもご協力よろしくお願いします!

学校訪問

 11月18日(月)、学校訪問が行われ、2年生の職場体験学習の発表会をしました。
 たくさんの先生方が授業を見に来てくださり、生徒の皆さんは緊張したと思いますが、とても立派に発表し、意見の交流もきちんとできていました。すばらしい発表会になったと思います。

 生徒の皆さん、お疲れ様でした♪
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

防災教育

11月13日、15日とで
防災について勉強しました。

13日は、東日本大震災から防災に学ぶDVDをみました。
釜石の子どもたちが心がけていた
”津波てんでんこ”の精神をまねて、
自分の命は自分で守る、そのことがまわりの命をも守ることに
つながるということを学び学びました。
また、普段から家族で防災について話し合っておくことの
必要性を感じてくれたと思います。

15日には、DVDを受けて避難訓練を行いました。
地震の発生を想定して、自分の命を自分で守る行動(机にかくれるなど)
を積極的に行い、避難経路の確認を行いました。
その後橋本北消防署の方にお話をいただき、災害時の心得について
教えていただきました。その中で、

自助・共助・公助

を大切にしていかなければならないとお話いただきました。
数多くのことを、数多くの方々・事例から教えていただきましたね。
生徒のみなさん、大変積極的に学んでいくことができましたね!!
これで、どんなときでもきっとばっちり!!
画像1 画像1 画像2 画像2

第49回伊都地方総合文化祭音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日 音楽部1、2年生が
第49回伊都地方総合文化祭音楽会に
参加してきました。

1、2年生で「青いベンチ」などの
2曲をステキに歌い上げました。

文化祭などでも大活躍してくれている音楽部さんの歌声を
学校以外の多くの方々にも聞いていただけるすばらしい機会でした!

また音楽部さんの歌声を聞ける機会がありましたら告知させていただきますので、
ぜひ聞きにいらしてください。
音楽部のみなさん、お疲れ様でした!

校内文化祭

11月12日(火)、校内文化祭が行われました。

短い練習期間の中、各クラスの熱唱が体育館に響き渡りました。

優秀賞は1Cと2C、最優秀賞は3Aでした。

また、昼からは、有志の発表もありました。合唱、劇、ダンス、バンドと盛りだくさんでみんな最後まで大盛り上がりでしたね♪

最後に、文化祭を見に来ていただいた保護者の方、地域の方々、どうもありがとうございました!

(写真は後日、掲載せさせていただきます。)

花の植え替え作業

 11月7日(木)放課後、PTA文化委員さんとボランティア委員、美化委員の皆さんが校内の花の植え替え作業をしてくれました。

 色とりどりの花が咲き乱れる素敵な校内になりました。作業中のみんなもいい顔でした。

 ありがとうございました!!

 
画像1 画像1 画像2 画像2

英語発表会

 11月5日(火)、橋本市教育文化会館で第52回伊都地方小・中学校英語発表会が行われ、本校から1年生6名と2年生24名が出場しました。

 1年生は「Our home town Hashimoto」というタイトルで英語のスピーチをし、2年生は「Take Me Home , Country Roads」という歌を英語で歌いました。

 発表は緊張したと思いますが、みんな頑張って発表していました。また他校の発表を聞く態度もよかったです。

 最後に、ALTさんからの感想を紹介します。

 I enjoyed it ! Your pronunciation was great. Well done and keep singing !

(日本語訳は各自でお願いします♪)
画像1 画像1 画像2 画像2

花の植え替え作業の準備をしました!

本日、委員会活動において
ボランティア委員と美化委員で
花の植え替え作業の準備を行いました。

これまで学校を彩っていたプランターの土をとりだし、
プランターを洗い、土を耕したりしました。

11月7日にボランティア委員と美化委員とPTA文化部さんと
協力し花の植え替えを行う予定です。
参加してくださるPTAの方々、
どうぞよろしくお願いします。

また学校を様々な花が彩ってくれるのが楽しみです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

英語ボランティアの皆さん

来たる11月5日伊都地方英語発表会に向けての英語部の活動に、ボランティアの皆さんが個人指導を行って下さっています。1年生の生徒達は、まだ習っていない単語が多い中、苦闘しながらも、個々に教えて下さるのでとても早く上達しています。ボランティアの皆さんありがとうございます。次回もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
橋本市立紀見東中学校
〒648-0054
和歌山県橋本市城山台1-39-2
TEL:0736-37-0500
FAX:0736-37-0206