最新更新日:2024/05/31
本日:count up319
昨日:444
総数:369796
本校はWell-beingな学校を目指しています

8の字とび どんどんとべてます♪

 1月16日(金)体育の時間とロングの業間運動の時間に、チャレンジランキング「8の字とび」をしました。
 みんな最初に比べてどんどんうまくなり、毎回記録を更新し160回もとべました。
この調子でがんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8の字とびがんばっています☆

 1月16日(金)ロングの業間運動でチャレンジランキング「8の字とび」の練習をクラスで行いました。
 今日は、最高記録185回がでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

HPの閲覧について

学校ホームページの見方について(橋本市教育委員会より)

パソコンで学校ホームページの写真を見る場合、最新のAdobeのFlash Playerをインストールしてください。
学校ホームページの写真は写真上で右クリックしても保存できないように、Adobe Flash Playerを利用して写真を閲覧するような設定になっています。
パソコンなどではAdobe Flash Playerを最新にすると見ることができます。


スマートフォンで学校ホームページの写真を見る場合、標準でAdobe Flash Playerが入っていないため、写真が閲覧できません。

Androidとiosのスマートフォンで写真が閲覧できる方法
(自己責任でお願いします)
iphoneの標準ブラウザのSafariはAdobe Flash Playerの対応していません。
そこでiphoneではPuffinというAdobe Flash Player 対応のアプリを購入する必要があります。フリー版もありますが、フリー版の Adobe Flash Playerは2週間ほどで使えなくなるようです。そこで製品版のアプリを導入することをお勧めします。料金は400円かかりますが、一回だけの支払いとなります。
App Store から Puffin Web Browser を検索して下さい。

Flash Player を Android デバイスにインストールする方法
Adobeのホームページより
Google Play での Adobe Flash Player の提供は終了しましたが、アーカイブ版の Flash Player を弊社 Web サイトからダウンロードしてインストールすることができます。この文書では、Flash Player を手動で Android デバイスにインストールする方法について説明しています。

Flash Player を Android デバイスにインストールする方法
1.「設定」メニューを開きます。
2.「セキュリティ」を選択します。
3.「提供元不明のアプリ」を有効にします。確認のメッセージが表示されたら、「OK」をタップします。
4. 設定画面を閉じ、ブラウザーを起動します。
5. 「Flash Player アーカイブ」で検索するか、または以下の URL に直接アクセスします。
URL : http://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/22868...
6. デバイスにインストールされている Android のバージョンに応じて、適切なバージョンの Flash Player をタップします。
7. ダウンロードが開始されます。そのまましばらくお待ちください。
8. ダウンロードが完了したら通知を開き、ダウンロードした apk ファイルをタップします。
9. 確認のメッセージが表示されたら「OK」をタップし、インストールを開始します。

これは無料で出来ます。
設定が難しい場合はiphoneと同じアプリを導入する方法があります。

Play ストア でPuffin Web Browser Free で検索
無償版です。 Adobe Flash は日中は使えるようです。
(日中とは通常午前8時から午後4時までです。この長さは予告なしに変更されますとアプリの説明に書いてあります)
有償版はiosと同様400円かかります。こちらだと時間に関係なくAdobe Flashが使えます。

以上、参考にしていただき、閲覧してください。ご不便をおかけ致しました。

学校保健安全委員会

画像1 画像1
1月15日(木)
高野口小学校会議室で学校保健安全委員会が開催されました。
児童の健康・安全面について学校医の方々と学校側の職員で協議をしました。
内容は肥満対策、側湾症対策、心因性視力障害の説明、扁桃炎対策、
冬期の運動不足対策、歯のフッ素洗口の効果などについて意見を交わしました。

出席していただいた、玉井Dr,萩野Dr,虎谷Dr,河原Dr,石川Dr,吉川Dr,
ありがとうございました。
今後、児童の健康・安全面の参考とさせていただきます。


絵馬作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな真剣に切り取って、ボンドをつけたらはりつけです。

絵馬つくり 

1月15日(木)2年生は絵馬作りをしました。
にこにこランド移動児童館の6名の先生にお世話になりました。
みんな夢中で楽しく作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休み明け集会がありました

1月8日(木)
冬休みが終わって、2015年の学習がスタートしました。
集会で、校長先生は
「伝統のある高野口小学校を大切に使い、学習や様々な行事を通して
 児童会が中心となって日本一の学校を目指そう」
と話をされました。

ちなみに、高野口小学校は1月10日(土)に
開校記念日を迎えました。創立138年になります。

避難・引き取り訓練

12月2日(火)
地震を想定した避難・引き取り訓練を行いました。
 大変寒い日になりましたが、児童は素早く
運動場にひなんしました。
 多くの保護者の方に体育館で津波に備えるDVDを
見ていただきました。
 引き取り訓練は、事前に連絡をいただいた方法で、
引き取り、集団下校、学校待機に分かれて安全に児童を
家庭に帰すことができました。
 この訓練を通して災害等に備えたいと考えています。
ご協力ありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校開放週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日から学校開放週間が始まっています。

11月13日は総合的な学習の発表もあり、
たくさんの保護者・地域の方々が来校されました。

児童の様子を見ていただき、ありがとうございました。

15日(土)は「いま昔プロジェクト」です。
児童と一緒に地域学習をしてください。

橋本市菊花展

11月11日(火)
5年生が世話をした菊の表彰式がありました。

学校花壇の部で「教育長賞」を
いただきました。

校長先生と代表で2名の児童が賞状とトロフィーを
いただきました。

学校でも菊花展をしています。是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

見守り隊との

11月10日(月)
見守り隊との対面式が行われました。

暑い日も寒い日も児童の安全を見守ってくれています。

日頃の感謝を込めて、対面しました。

4年生の合奏を聞いていただき、記念品も持って帰っていただきました。

これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA環境整備作業

11月8日(土)
PTA環境整備作業が行われました。
好天に恵まれ、多くの保護者と児童も参加してくれました。

溝清掃や、桜の枝打ち、藤の枝うち、雑草引きなど
をしていただき、校庭や校舎周りがきれいになりました。

気持ちよく生活できます。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

11月6日 27年度入学児童の健康診断がありました。
保護者に連れられて32名が来てくれました。

体育館で説明を聞いてる間、児童は6年生女子に引率され
健康診断などをすませました。

ヘスティアさんの活動により、保護者の方々の交流が
行われ、「いい活動でした」と感想を書いてくれていました。

春に元気に入学してくれますよう、職員・在校生で心待ちにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

橋本市高野町内学童陸上記録会

約1ヶ月6年生は陸上の練習をしてきました。

その練習での目標は3つ
・自己ベストの更新
・休まず練習し、体力をつける
・感謝や礼儀を身につける
というものでした。

その練習での成果を、この陸上記録会で発揮してくれたんじゃないかと思います。
どの子も遊びに行くのではなく、競技と応援という態度で臨んでくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会役員決定

平成26年度後期児童会役員が決まりました。

児童会長 「上田春日」
副児童長 「奥 彩花」
     「山本陽介」
書記   「堀 凪沙」
     「上田うらら」


児童会目標の日本一・世界一の学校に向けて頑張ってください♪
画像1 画像1

稲刈り

待ちに待った稲刈りの日がやってきました。
雨のため伸びに伸びた稲刈り当日です。

自分たちが植えた苗がこんなにも立派に育ってくれました。
金色のおいしそうな米が収穫できました。


田の管理をしていただき、当日も丁寧に教えてくださった北本さん、赤井さん、森田さん本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会立ち会い演説会

後期の児童会役員を決めるための選挙があり、投票の前には立候補した子どもたちがハキハキと自分の考えを述べ、自分をアピールしてくれました。

後期役員の立候補者は
   会長に4名
副会長6年に5名
副会長5年に3名
 書記6年に3名
 書記5年に2名
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会立ち会い演説会

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柿体験

普段私たちの周りにありふれている果物・・・柿

その柿についての知識を学習し、実際に一人一個剥いて食べました。


子どもたちは、柿生産量が日本一であることやその柿の種類などを学習することを通して、地元和歌山を見直し、地元和歌山の凄さを体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
橋本市立高野口小学校
〒649-7205
和歌山県橋本市高野口町名倉226
TEL:0736-42-2061
FAX:0736-42-2082