最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:20
総数:199844
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

体力づくり

2月4日(木)立春です。体力づくりは、縄跳びになりました。まずは、一人跳びの練習です。3年は1分間、4年は2分間でどれだけ跳べるか計りました。1回も止まらずに220回も跳べた子もいました。練習でどれだけ伸びるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分集会

2月3日(水)。節分にちなんで、児童会が企画運営した集会を開きました。縦割り班で、学校中に隠されている節分に関するクイズを解いて「鬼に捕まっている人を救出する」という設定でした。6班のうち2つの班が全問正解でした。わいわい言いながら楽しく問題を解いて回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

2月3日(火)。節分集会に続いて、集会をしました。児童会が呼びかけて2月25日に集団下校しながら通学路のゴミ拾いをすることになりました。次に、ALTのイスワル先生が、今日で最後の授業になるので、お別れの挨拶を英語でしました。最後に、今月の重点目標の発表がありました。「姿勢を正しくしよう」です。寒くても背中をピンと伸ばして過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力作り

2月2日(火)。マラソン大会が終わって、の体力作りが新しいバージョンになりました。火曜日はキックボールラリーです。ボールをキックして次の子に次々つないでいくというルールです。今日初めてやりましたが、普段サッカーをやっているからか、なかなか上手に続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔のくらし

1月28日(木)。社会科で、「昔のくらし」を体験してみました。七輪と防災かまどでまきを燃やして炭を作り、おもちを焼いてみました。まきが燃えるまで、さらに炭が赤くなるまで一苦労でした。七輪の方が少ないまきで効率的に炭が赤くなることがわかりました。昔の人は毎日こんな苦労をしながらご飯を炊いたりおかずを作ったりしていたのかと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会中学年

1月26日(火)。風もなく絶好のマラソン日和でした。PTAの皆様のご協力や地域の方々の応援を受けて、全校児童が力一杯走りました。最初は3,4年が走りました。どの子も自己ベストを出すぐらい頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会低学年

3,4年の次に1,2年が走りました。距離は800メートルです。みんなよく頑張り、速い子と遅い子の時間差があまりありませんでした。走り終わった後の応援もしっかりできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内マラソン大会高学年

いよいよ最後は、5,6年です。6年生にとっては最後のマラソン大会です。風がなかったので堤防もスムーズに走れました。最後まであきらめずに全力を出し切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の運動場

1月25日(月)。40年ぶりの寒波とのことでしたが、運動場に雪はあまり積もっていませんでした。幼稚園のみんなで雪を集めてかわいい雪だるまを作っていました。寒い中、サッカーや雪合戦をしている元気な子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラッシング指導

1月22日(金)。学校歯科医の堀畑先生が来てくれて、2年生のブラッシング指導をしてくれました。カラーテスターを塗ってもらうと、前の歯も下の奥歯もきちんと磨けていないことがよくわかりました。6本の歯をきれいに磨くのに5分以上かかりました。今日の学習を毎日の生活に生かしていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り3日目

1月20日(水)。5年生のみそ作りも3日目です。一晩寝かせておいたご飯は、甘酒のような匂いがしました。食べるとほんのり甘かったです。電気毛布を付けなくても自分で発酵して湯気が出ていました。よくかきまぜてもう一晩おいておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震の避難訓練

1月20日(水)。幼稚園と合同で、地震の避難訓練をしました。和歌山県で大きな地震が起きる確率は大変高くなっています。訓練をすることで様々な知識を得て、実際に怒った場合に素早く判断して適切に避難できるようにしたいものです。ちなみに、非常用の食料は1週間分備蓄するのが適切だそうですが、皆様のご家庭ではどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動

1月20日(水)。イスワル先生が来てくれて、各学年で外国語活動の指導をしてくれました。2時間目の4年生の活動の様子です。曜日を英語で言う練習をしたりクロスワードパズルで曜日の英語を探したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしのいす

1月19日(火)。おはなしのいすの皆さんが来てくださって、1年から6年全部の学年で、おはなしをしていただきました。みんなとても集中して、笑うところはしっかり笑っていました。楽しい1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそ作り

1月19日(火)。昨日から5年生はみそ作りを始めています。今日は、講師の先生に来ていただいて、蒸した米にお味噌のもとを振りかけて、もみこむ作業をしました。毛布とお布団をかけて明日までぐっすり寝かせておくと、いいにおいのものに変わるそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会をしました。

1月15日(金)。2時間目に集会をしました。2年間保健室の先生として勤務していただいた中谷先生が、出産のためお休みされることになるためのお別れの式と月曜日から来てくれる坂本先生のお迎えの式を兼ねて行いました。また、転入生の自己紹介もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門委員会から

1月15日(金)。集会で、各専門委員会からお知らせがありました。飼育委員会からは、ウサギの餌を持ってきてほしいというお願い、給食保健委員会からは、食器やトイレのスリッパを整頓してほしいというお願い、図書委員会からは、図書室での約束についてのお知らせがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン練習

1月12日(火)。1月26日のマラソン大会に向けて、マラソンの練習を再開しました。今日から毎日1時間目の休憩時間に自分に挑戦します。少しずつ距離を伸ばしたり速く走ることにチャレンジしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

味噌汁作り

1月12日(火)。6年生が昨年取り組んでいた防災かまど完成記念に、味噌汁を作りました。お味噌は、5年生の時に手作りした味噌を使いました。たくさんの野菜とおいしいお味噌で寒さも何のその。おかわりを重ねて完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ニューイヤー集会

1月8日(金)。冬休みが終わって、本日からまた、学校に子供達の元気な声が戻ってきました。1時間目にニューイヤー集会をしました。年の初めに頑張ろうと決めたことや学年の始めに頑張ろうと決めたことを忘れず、目標達成に向けて頑張ってほしいと思います。1月の目標は、引き続き「すすんであいさつをする」です。自分から先にあいさつすることを意識してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460