だんだん暑くなってきました。冬服、夏服を上手に使い分けて体調管理を。今後の行事予定。5月28日〜30日修学旅行、29日2年生校外学習、1年生学年レクです。

学校給食週間3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
1月27日(水)の学校給食週間の放送は2年生男子の給食委員さんでした。
今日の放送の内容を紹介します。
「柿とひねどりのカレーライスはおなじみの料理になったころですね。11月に熟した富有柿の皮をむいて冷凍していたものを使っています。煮込めば柿の甘さでまろやかなカレーになります。ひねどりは噛めば噛むほどおいしい橋本のブランド『ひねどり』です。
 黒米ご飯は、橋本市杉尾地区で作っている黒米を使っています。これも、もうおなじみですね。赤いご飯は演技が良いと言われ、赤飯のもとになったとも言われています。プチプチはじけるような食感が特徴です。最近ではカフェなどでもよく使われていますね。
 そしてアンコール給食でもあるフルーツヨーグルトです。
 今日の地元でとれた材料は、米、黒米、ひねどり、にんじん、柿(冷凍)です。」

今日の給食(1月27日)

画像1 画像1
今日の献立は「柿とひねどりカレーライス フルーツヨーグルト 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

学校給食週間2日目

学校給食週間2日目の1月26日(火)は2年生女子の給食委員さんが放送してくれました。
「今日は柿パンのお話をします。柿パンは6月と学校給食週間中の1月の2回登場します。覚えてくれていますか?いつものパンに柿ペーストと細かく切り乾燥させた柿が入ってます。柿の種類は『平種なし柿』で秋に伊都地方でとれた柿です。
 柿にはビタミンCやビタミンAが多く含まれています。皮膚を丈夫にしたり、免疫力を高める働きがあります。またタンニン(渋みの成分)も含まれ、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 給食で使う地元の野菜とくだものは、橋本市の農家を中心とした、出塔柏原営農研究会の方たちがつくってくれています。どの野菜がどの料理に入っているか探してみてください。今日の地元野菜は、柿、キャベツ、はくさい、まるだいこんでした。」
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月26日)

画像1 画像1
今日の献立は「柿パン 鶏肉の唐揚げ キャベツとコーンのサラダ きのこスープ 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
1月25日(月)から1週間は「学校給食週間」になります。
1年生男子給食委員さんからお昼に放送がありました。
その内容を紹介します。

「今日から1週間は学校給食週間です。給食は明治22年に山形県の小学校で始まったといわれています。貧しくてお弁当を学校に持ってこられない子供たちのために食事を出したのが始まりとされています。そこから全国へと広まり、昭和の初めごろには栄養失調や体の弱い子どもたちのために栄養を考えた学校給食が出されるようになりました。現在の給食週間は、地元に伝わる郷土料理や地域で収穫された食べ物を多く知る週間になっています。
 今日のさばの塩焼きのさばは、和歌山の漁港でとれた鯖です。この鯖は「わかやま食育推進総合対策」事業のひとつで県からみなさんに届きました。(今回は小学校分のみです。)
 青身の魚は、血液をサラサラにしてくれる働きがあります。生活習慣病の予防にもなります。それと梅肉和えの梅干しも和歌山県のものです。
 高野豆腐の卵とじは、高野山発祥の食べ物です。20年くらい前までは高野口町でも大きな工場があり、たくさんの高野豆腐を作っていました。卵は橋本市産です。橋本市は、鶏卵の生産が県内一なんですよ。隅田町でおもに生産されています。
 今週1週間は、クラスで給食についていろいろ話し合って食べてくださいね。」

今日の給食(1月25日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 さばの塩焼き 梅肉和え 高野豆腐の卵とじ 牛乳」です。
ごちそうさまでした。
今日と明日は3年生はテストのため、給食がありません。

今日の給食(1月22日)

画像1 画像1
今日の献立は「減量ご飯 れんこんのはさみ揚げ みそ煮込みうどん 酢の物 牛乳」です。
月曜日は3年生は期末テストのため、給食はありません。
ごちそうさまでした。

野球部・ソフトボール部合同勉強会

 13日(土)に野球部とソフトボール部が合同で勉強会を行いました。野球部の顧問が我武者羅トレーニングカレッジで学んだものをアレンジした内容で、感情のコントロール方法、可能性の引き出し方などスポーツ選手として大切なことをディベートやアクティビティを交え、楽しみながら知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザに注意!

画像1 画像1
校内にインフルエンザの予防を呼びかけるポスター(生徒会保健委員会作成)が貼られました。

今週はとても寒い日が続き、インフルエンザの流行が心配されます。
『ほけんだより』より予防のポイントを紹介します。

「インフルエンザの予防には
  ○手洗い
  ○外出から帰ったらうがい
  ○咳エチケットのマスク
  ○免疫力を高める食事と十分な睡眠
  ○人ごみを避ける  」

インフルエンザや風邪などならないように健康管理をしっかりとしましょう。
そして、もしかかったら早めにお医者さんに診てもらいましょう。


今日の給食(1月21日)

画像1 画像1
今日の献立は「大根ご飯 鮭の塩焼き 白菜の昆布和え のっぺい汁 牛乳」です。
大根ご飯は給食センターで炊いた炊き込みご飯です。素朴な味でおいしかったです。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月20日)

画像1 画像1
今日の献立は「パン ポトフ 大根ツナサラダ りんご 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

今週の花(1月18日)

今週の花です。
こんもりとした感じで、ピンクと黄色の色合いがかわいいお花ですね。
もう一つは手づくりの花瓶で折り紙のお猿さんがちょこんとついています。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月19日)

画像1 画像1
今日の献立は「麦ご飯 じゃが豚キムチ ナムル ひじきのり 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

広報委員から

1月18日(月)お昼の休憩時間に広報委員さんから校内放送がありました。
今日は2年C組さんが担当でした。
放送してくれた内容を紹介します。

「今日は3年生の期末テスト発表の日です。3年生の皆さんにとっては、中学校で最後の定期テストになりますね。
 かぜなどひかないように、体調を整えてテスト勉強をがんばってください。」
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(1月18日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 いかのかりん揚げ おかか和え 豚汁 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

3年生受験対策補習(英語)

 1月15日(金)放課後、3年生の英語の補習が実施されました。

 標準クラスと基礎クラスに分けて、また、地域の学習ボランティアの方や、大阪大谷大学の教授や学生ボランティアの方にもお手伝いいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(1月15日)

画像1 画像1
今日の献立は「ご飯 八宝菜(うずら卵ぬき) 大学いも 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

今日の給食(1月14日)

画像1 画像1
今日の献立は「パン きのこたっぷりクラムチャウダー ほうれん草サラダ みかん 牛乳」です。
ごちそうさまでした。

地域清掃活動 Part1☆

2Aの様子☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域清掃活動 Part4☆

終わりの様子☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 予餞会
3/7 卒業式予行
3/8 第33回卒業証書授与式
橋本市立高野口中学校
〒649-7203
和歌山県橋本市高野口町名古曽1322-10
TEL:0736-42-5555
FAX:0736-42-2303