最新更新日:2024/06/06
本日:count up99
昨日:381
総数:407614
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

2学期終業式

 校長先生からお話をいただきました。その内容は、アメリカで心臓移植の手術を受けて元気になられた敬太くんのお話でした。「一人の命を救おうと周囲の人々が募金をはじめとしたさまざまな活動が展開されたこと。移植のために一人の尊い命が失われたこと。命の重さを感じて、自分の命が守れる人になりましょう。」というお話です。冬休み、家族とともに健やかに過ごせることを願います。
 さて、学年発表の話では、2学期に学んだこととともに来学期への決意が述べられました。強い思いが伝わってきました。3学期が楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できたよ!鏡もち

水の冷たさにも負けず、もち米を研ぐところからスタートしました。餅つき機を利用します。あつあつのお餅をちぎって、丸めて、形を整えていきます。さらに、お飾りも作りました。見事にでき上った鏡もち。一つ一つに味わいがありますね。玄関に飾るとさらに風合いがでました。素敵な良い年が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新知コッコーあいさつ隊

新知コッコーあいさつ隊員に感謝状が贈られました。プレゼンターを務めたのはわれらがNEW新知コッコー君です。活動がさらに広がりを見せて、あいさつあふれる学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会にて

いろいろな分野で活躍する新知っ子。今日はたくさんの表彰が伝達されました。表彰された子の表情が皆自信に満ちあふれていました。応募作品コンクールにスポーツなど本当によくがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわ練習

ながなわに励んでいる学級を見つけました。8の字やどんどこジャンプの記録向上を目指して練習に励みます。担任の先生からコツを伝授されてどんどん上達していきます。なわとび大会が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はなまる4つ!

朝、各学級の保健係がホワイトボード前に集まってきます。記入が終わると保健の先生がニッコリと微笑みながらはなまるを貼り付けます。全員出席の学年に付けていたようです。今日は4つでした。寒さが厳しくなってきましたが、健康管理に気を付けて過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ会

今日は読み聞かせ会の日。ほっこりとした温かな雰囲気が教室内に広がります。お話世界が広がるのです。ひよっ子クラブの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 5年生

「イエーイ!」とても元気な声が聞こえてきます。外国語活動で5年生がゲームを楽しんでいました。先生とのやり取りもバッチリです。今日はその模様をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 2

 続きです。
 高学年も負けじとジェスチャーです。「どうだー。」と言わんばかり。楽しく過ごせましたね。
 最後はカード交換です。心温まるメッセージでしたね。児童会のみんなありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会の様子

 薄曇りの小寒い天気。新知小の体育館内は朝から笑顔でいっぱいでした。児童会が企画したイベントで大盛り上がり。
 会に先立って、体育委員会から投力アップ週間の活動に貢献した投力自慢の新知11(イレブン)へ感謝状が贈られました。
 さて、イベントへ移りましょう。おや、NEW新知コッコー君が開放されたと速報が飛び込んできました。よかったですね。
 クイズからスタートです。「どこが変わったでしょう」のクイズではコッコー君が飛び入り参加。爆笑の渦に館内が包まれました。次にお題が出されるとゼスチャーをしてペアの子に当ててもらうクイズです。必死でゼスチャーをする低学年の様子がとてもかわいいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投力アップにむ体力向上事業研修会

子どもたちの投力アップを目指した授業が行われました。先生方も授業研究のため参加します。子どもたちは、投力アップ5つのポイントである「肘の位置、体のひねり、前方への体重移動、投てき角度、ステップ」を楽しみながら練習に励み体得していきます。そこには秘密の場の工夫があるのです。投球動作や記録がみるみる向上していきます。特に女子は投球動作がダイナミックになっていました。
 授業後は、先生方の研修会が開かれました。「投球動作について」と題して、至学館大学内田先生に講義をしていただきました。授業実践と体育理論を学ぶことができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講座 6年生 2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職業講座 6年生

6年生が総合学習で学んできた事柄をさらに深めようと、職業講座が開かれました。講師の方々は、スポーツ店経営、熱帯魚店経営、メガネ店経営、美容師、絵本作家、キャビンアテンダントと各分野でご活躍の皆さんです。それぞれの職業における仕事の魅力と専門性、必要な資質を丁寧に教えてくださったり、接客レッスンもしていただいたりしました。貴重なお話しをしていただいた講師の方々、アスクネットの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム

元気になわとびに励みます。一斉に仲間とともにとび始め長くとび続ける競争をしているグループがありました。なかなかそれが長いのです。何分とび続けているのかな。昨日の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき 5年生 3

うーん。とてもおいしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき 5年生 2

お餅をついたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

餅つき 5年生 1

「ヨイショ、ヨイショ!」5年生の元気な合いの手が入ります。今日は待ちに待った餅つきの日。育てた餅米をつきあげていきます。つき立てのお餅はとてもおいしくて、みんな笑顔。きな粉にあんこ、しょうゆに大根おろしでいただきました。お漬物や大根葉の炒め物もおいしくてたまりません。準備や片付けも張り切ってやってくれましたね。
JA婦人部の皆様、地域の方々お力添えをいただきありがとうございました。食べられる喜び、そして、支えていただけることへの感謝、大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびタイム

朝、音楽が流れ始めると全校児童がグランドに集合します。なわとびタイム開始の合図です。今は、それぞれが短いなわで技や回数に挑んでいます。友だちと競い合ったり、優しく教え合ったりしている様子を見ているととても微笑ましくなります。では、その様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の様子 5

校長先生から人権のお話しをしていただきました。その話は、校長先生が小学生の頃の辛い思い出を交えたものでした。心無い一言で、心が傷つけられたと。人権とは「人が生まれながらに幸せに生きる権利」です。それを脅かすことは決して許されるものではないと。新知っ子には「友だちをおもいやり大切にすること」と「生命を大切にすること」を訴えていらっしゃいました。また、「苦しんでいる人、どうしても困った時には何でも話せる人(大人)を一人はもてるように。」とも。教職員、保護者、地域で新知っ子を見守っていきましょう。
画像1 画像1

朝会の様子 4

飼育委員会からは、動物わくわくクイズへの取組やウサギの名前募集の連絡がありました。昼放課の動物ふれあいタイムにぜひ出かけてみましょうね。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 中学校卒業式
5限通学団会
お祝い給食
3/5 体育館ワックスがけ
3/7 朝会
3/8 3限6年生を送る会
P理事会 PTA読み聞かせ会
特支学級読み聞かせ会 10:00 ひよっこ広場
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp