最新更新日:2024/06/07
本日:count up278
昨日:381
総数:407793
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

朝会の様子 3

総務委員会からの連絡です。と、思ったら、噂のリアルブラックコッコー君が登場しました。あいさつレベル2をさらに広げるミッションを新知っ子に告げていきました。この先ブラックコッコー君はいろいろなところに現れるそうです。NEW新知コッコー君はブラックコッコー君に捕獲されたまま。さあ、校内や校外であいさつが響き渡るかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会の様子 2

続いて、剣道とミニバスケットボールの表彰です。いろいろなところで新知っ子が大活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会の様子 1

風もなく穏やかな天気でした。さあ、今日の朝会の様子をお知らせします。まずは、尾張教育研究会書写コンクールの表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気モリモリ新知っ子 2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気モリモリ新知っ子 1

朝日を浴びて、キラキラ光るイチョウの木。新知っ子に元気パワーを与えてくれているようです。登校後子どもたちは運動場へ駆け出していきます。冷たい風にも負けず新知っ子は元気いっぱいです。遊具に鬼ごっこ、縄跳びなど楽しんでいます。寒さに負けず外で思いっきり遊びましょう。その様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2

秋も終わりました

掃除の時間に,3年生が花壇の整備をしていました。ふと見ると種も採っています。来年もこの種から育てるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつをしよう

新知小学校には,あいさつ運動のシンボルとして「しんちコッコ君(上の写真)」が活躍しています。しかし,この「しんちコッコ君」は「ブラックコッコ君」に捉えられてしまいます。「しんちコッコ君」を救うには,みんなのあいさつレベルを上げて,進んで元気よくあいさつすることが大切です。さあ,無事に救うことができるでしょうか。みんなは大きな声であいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食当番,掃除当番頑張っています。

給食後,校内を歩いて見ました。給食当番,そうじ当番頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日からなわとびタイム

今日の朝も,冷えました。こんな時期は,なわとびが一番。体がポッカポッカになります。ということで,今日から,朝や放課に縄跳び練習が始まりました。みんな元気よく取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックではがき作り

3時間目にくすのき・さくら学級へ。牛乳パックではがき作りをしていました。お客さんとして参加。希望するとそのようにはがきを作ってくれました。乾燥してできあがるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は少し寒いけど,体育頑張っています。

今日は,朝方結構寒かったですが,新知っ子は元気いっぱい。体育館を覗いてみました。2年生は跳び箱を,3年生はマット運動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

頑張ってます。新知っ子

今日は月曜日。朝礼です。今日の朝礼は,スポーツ少年団や応募作品などで活躍した児童を表彰しました。写真の通り,たくさんの児童が表彰されました。新知っ子は,学校外でも頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現力を高めよう 3年生 3

さあ、発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現力を高めよう 3年生 2

練習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

表現力を高めよう 3年生

朝から、3年生がはりきっています。劇団いちょう座の かめやまゆたか さんを招いて表現力を高める指導をしていただきました。表情豊かに関わり合うメソッドに取り組んだ後で「朗読劇」にチャレンジ。緊張をしながらも楽しく表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめまして! 飼育委員会

新知小にウサギがやってきました。黒、白の2羽のウサギです。黒いウサギは4か月のオス。白いウサギは10か月なのだそうです。リンゴを見つけるとすごい勢いで食べ始めました。県獣医師協会の杉崎様から飼育のアドバイスをいただき、飼育委員も張り切っています。この先、名前を決めていくようです。またふれあいタイムもあるようです。とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

招待状です!

くすのき、さくら学級で、牛乳パックを再生して紙づくりに取り組みました。いよいよ「紙屋さん」として開店準備に入ります。今日は、招待状を手渡そうと職員室にやってきました。お話しを伝えて、丁寧に対応します。すてきな招待状です。いただいた方々もニッコリ。
画像1 画像1
画像2 画像2

校外学習 5年生

自動車工場と製鉄所へ出かけました。授業で学んだことをさらに深めていきます。今日は実際に見て、感じてきてくださいね。振っていた雨も、バスへの乗り込むと同時に止みました。さあ、いってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6年生

 ポテトサラダを作りました。実習の前半には包丁でジャガイモの皮をむくテストを行いました。ジャガイモを軽く持ち、包丁の柄を小指、薬指、中指の三本で握り親指で皮を送るように包丁を進めていきます。丁寧に取り組めていました。しっかりと練習を重ねた子やお手伝いをしている子は実力を発揮することができていました。
 さて、ゆであがったジャガイモにハム、キュウリ、ニンジン、マヨネーズとを混ぜていきます。とても嬉しそう。この実習では仲間と協力しあうことも大切。その役割をしっかりと担うことができてはじめておいしくいただけますね。では、その模様をお送りします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 1年生

少し寒いですが、1年生は元気いっぱいです。運転手さんへのあいさつもバッチリ。バスの中はたくさんの笑顔。熱気を感じました。そう、今日は待ちに待った校外学習の日。明石公園と碧南海浜水族館へ向かいます。出発の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 中学校卒業式
5限通学団会
お祝い給食
3/5 体育館ワックスがけ
3/7 朝会
3/8 3限6年生を送る会
P理事会 PTA読み聞かせ会
特支学級読み聞かせ会 10:00 ひよっこ広場
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp