最新更新日:2024/05/31
本日:count up102
昨日:307
総数:406098
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

ドリームマップづくり 4年生

講師の方をお招きして、ドリームマップをつくりました。キャリア教育の一環として「自分はどう生きたいのか」をデザインしていきます。自身に秘めた思いや、夢のエッセンスを引き出してマップをつくっていきます。夢のために自分自身と向き合えたかな。その様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2年生 4

さあ、お遊びタイムです。木や落ち葉で楽しみました。木をグルグル回ったり、落ち葉で足湯を楽しんだり、山にした落ち葉にスライディングするクラッシュで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2年生 3

お弁当タイムの様子です。いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2年生 2

さあ、秋探しのスタートです。メモやスケッチに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 2年生

天気にも恵まれ、2年生が校外学習に出発です。東海市にあるしあわせ村で「秋探し」をしました。その前に、2年生を迎えたのが、大きな大仏様でした。間近に見るのは初めてという子も多く「わー、でかい。」と声をあげていました。眼は開いているのか閉じているのかが子どもたちの話題になっていました。よく見ると大仏様は下方を見ていらっしゃるいるのですね。凛としたまなざしに心が清められた気がしました。では、今日の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

「快食、快便を目指して」がテーマでした。健康であり続けるために、食事と排便のリズムが整っていることは欠かせません。新知っ子の様子を調べたアンケートでは、朝食を摂ることはできているようですが、朝の決まった時間に毎日排便している子は3分の1程度にとどまっている実態が明らかに。さあ、排便を促す5つの術を実践しましょう。学校医、学校薬剤師の先生方、PTA保体部の方々ご参加ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車の部品はどの国で作られているの 5年生

自動車を興味深く覗き込んでいます。どうやら自動車部品がどの国で作られているのかを知るために、自動車を見ていたのですね。タイヤにホイール、エンジン、ハンドル、ペダル、レバーなど見つめていきます。タイヤもよく見てみると国名が書かれています。「なるほど」と知ることが多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日はあいさつ運動の日。中学校をはじめ地域や保護者の方々とともに活動しました。生活委員や総務委員も早々とスタンバイ。登校してくる子どもたちとあいさつを交わします。あいさつは増えつつありますが、自ら気持ちを込めてあいさつをするレベルに到達できるようがんばりましょう。ご参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズラウンジの賑わい

「今日は開店しています」の札が職員室入口にかけられました。校長室いや、キッズラウンジの使用がOKなのです。すると、小さなお客様がたくさんいらっしゃいました。野球盤にオセロ、トランプなど。校長先生も参戦です。あの手この手で勝負してとても楽しそう。雨の日ということもあり本当に大賑わいです。その様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年生

朝、晴れ間が広がりました。校外学習に出かける3年生はとてもうれしそうな表情をしていました。行先は名古屋市科学館。先生からのお話をしっかりと聞いていよいよバスへ乗り込みます。運転手さんへのあいさつも元気よくできましたね。さあ、出発。いってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校外学習

11月17日(火)ガス・エネルギー館と愛知県警察本部に行ってきました。ガス・エネルギー館では、1学期の総合学習(環境)のふりかえりとして、地球環境に関するお話を聞いたり、体験コーナーでテーマカードの問題に取り組んだりしました。愛知県警では、現在社会科の学習で勉強している警察のしくみや交通安全について学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動 1年生

指導をされていた先生が魔法の言葉を言われました。「トン、パッ、ポン」です。踏切り、着手、着地のリズムのことでした。助走から跳躍に入り着地までピタッと決めていました。体操競技の選手のようです。さあ、その様子をご覧いただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

投力アップチャレンジ スタート

投力アップ週間がスタートしました。シャトルスロー、運動場的当て、投てき板ストラックアウトにチャレンジです。楽しみながら投球フォームを学んでいけるよう工夫されています。運営する運動委員やコーチ役のスーパー11も生き生きと活動しています。投げる側とともに楽しそうです。行列ができるほどの大賑わい。きっと新知っ子の投げる力がアップされることでしょう。さあ、より遠くに向かって投げ込もう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の様子 総務委員会

あいさつ隊三つの誓いが宣誓されました。直後新知っ子に衝撃的なニュースが届きました。それはわれらがヒーロー「NEW新知コッコー君が連れ去られてしまった」というものです。そこに現れたの何と「ブラックコッコー君」ではありませんか。「あいさつレベルを引き上げたならば、NEW新知コッコーくんを戻してやる」と。これではいけない。NEW新知コッコー君を取り戻すべく新知っ子のミッションは開始されるのである。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の様子 投力アップ週間

いよいよ投力アップ週間が開始されます。投力をアップさせる3つのプロジェクトが発表されました。また、投力の達人である「スーパー11」がポイントの伝授とともに試投を披露しました。さあ、スーパー11に負けないように頑張るぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の様子 フレンド委員会

「あっちゃんがくれたあめ玉」の朗読を聴きました。このお話を心に深く受け止められたかな。「人の心の痛みが分かる人に」「温かな心」というメッセージが込められていたと思います。人権週間を機に自身の言動を振り返り、思いやりのある人に成長したいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会の様子 生活委員会

「気持ちのよい心の通ったあいさつの場面はどの場面でしょうか。」との問いかけに子どもたちは「それは2番です。」とハンドサインで示してくれています。生活委員会から「あいさつは心をこめて」とのスローガンを提示されました。もっともっとあいさつが気持ちよく交わされるように全校あげて取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市小中音楽会

本校金管バンド部の華やかなサウンドが館内に響き渡りました。「Under the sea」「He's a Pirate」の2曲の演奏です。目を閉じて聞いていると映画のワンシーンが出てきました。夏からコツコツと積み上げて練習してきた成果が発揮されていましたね。素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動  2年生

思い切って踏み切り、指を開いて着手します。練習の回を重ねるとともにポイントをつかんで上手になっていきます。2年生ながら安全に気を付けて、ずれてしまったマットや踏切り板も直してくれます。練習への意気込み、器具への気配りスーパー2年生です。私もカメラを向けながらですが、子どもと一緒にハイタッチ。何事にも一生懸命になれるみんなの姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペア読書

上級生が下級生に優しく語りかけていきます。どのお顔もほっこり。とても微笑ましい光景です。ペア読書だけでなく、放課にもこのような光景が見られます。物語の世界へ引き込まれつつ、心のつながりにもつながるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 中学校卒業式
5限通学団会
お祝い給食
3/5 体育館ワックスがけ
3/7 朝会
3/8 3限6年生を送る会
P理事会 PTA読み聞かせ会
特支学級読み聞かせ会 10:00 ひよっこ広場
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp