最新更新日:2024/06/07
本日:count up6
昨日:20
総数:199850
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

学文路中学校からいただきました

児童玄関の本棚の本が増えています。学文路中学校から「アルセーヌルパン」シリーズをいただきました。小学生でも読みやすい本なので、朝読書などで使ってほしいと思います。
画像1 画像1

オータム集会

8月31日(月)。今日から授業を再開しました。1時間目にオータム集会を開きました。1学期終了まであと1か月。体も心も学校モードに早く戻ってほしいと思います。9月の重点目標は「姿勢を正しくしましょう」です。いすの背もたれにもたれず、背筋をピン、靴の裏を床にペタ、鉛筆を持たない方の手は、机にトンと置いて良い姿勢で学習できるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年〜3年の授業風景です。

8月31日(月)。2時間目の各学年の様子です。1〜3年は、宿題調べ、夏休みの思い出発表、宿題の答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年〜6年の授業風景です

8月31日(月)。4年〜6年は、集中を高めるトレーニング、宿泊研修でお世話になった方へのお手紙、宿題の答え合わせをしていました。みんな静かに集中できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいルーム

7月21日(火)。個人懇談1日目に合わせてふれあいルームが開催されました。自由帳の表紙を作りました。見本はありましたが、自分で配置や色合いを考えて、1時間ほどでお気に入りの表紙ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日は、臨時休業です。

台風11号による警報が出ていますので、学校は臨時休業です。夏休み中、事故等ないように気をつけて過ごしましょう。次の登校日は、8月3日です。連絡帳をよく見て忘れ物のないようにしましょう。

外国語活動

7月15日(水)。ALTのイスワル先生が来てくれる日です。6年生は、「あなたの誕生日はいつですか?」「私の誕生日は○月○日です」と英語で聞き合う授業でした。クラス中に英語が飛び交っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力づくり

7月14日(火)。1週間ぶりのいいお天気で、久しぶりに体力づくりの大縄の練習をしました。間があいていたので、カンを取り戻すまでに休憩時間が終わってしまったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習ボランティアが来てくれました

7月14日(火)。校区内に済んでいる方が、学習ボランティアとして1年と3年の算数の時間に来てくれました。寄り添って丁寧に教えてくださっています。9月からも時々来てくれることになっています。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

裁縫を教えてもらいました

7月14日(火)。5年生は、家庭科でフェルトの小物作りに挑戦しました。更正保護女性会から3名の方がお手伝いに来てくださいました。運針のしかた、玉どめのしかた、ボタン付けなど、班ごとに一人ずつついて教えてくださいました。2時間の授業でみんなほぼ完成に近づけることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホウセンカの観察

7月13日(月)。3年生は、学級園に植えたホウセンカとヒマワリの観察をしました。特にヒマワリは15cmのさしをいくつもつなぎあわせないと足りないくらい、背丈よりも大きく成長していました。ホウセンカも色とりどりの花をつけていました。周りの草を引いてうさぎさんにあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯実習

7月13日(月)。6年生は、家庭科で洗濯の実習をしました。昨日着たTシャツの汚れやすいところを意識しながら手洗いしました。たらいや洗濯板など年配には懐かしい道具を使ってゴシゴシ洗っていました。家庭でもちょっとした洗い物はやってくれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童玄関の本棚が

7月9日(木)。図書ボランティアの皆さんで、児童玄関の本棚をきれいに補修してくれました。本も見やすいように並べ替えてくれています。作業をしてくれているところを写せなくてすみませんでした。子供たちには、絵本以外の本もどんどん読んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

モモの学習

7月9日(木)。県の事業で、和歌山産のモモを味わう授業をしました。4年生は、モモのコンポートを作りました。部分的に固いところと柔らかいところがあり、皮を剥くのがなかなか難しかったです。冷蔵庫で冷やしておいて給食の時に食べました。あらかわのモモはとてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員の読み聞かせ

7月8日(水)。お昼休みに5年生の図書委員が読み聞かせをしてくれました。観客がどんどん集まってきて、ねずみのすもうのお話に聞き入っていました。来週は6年生の図書委員がしてくれる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

外国語活動

7月8日(水)。水曜日はALTのイスワル先生が来てくれる日です。それぞれの学年に合わせて耳から聞いて楽しくリズミカルに英語に親しむ活動をしています。写真は5年生の「いくつありますか?」を歌に合わせて答える学習と、2年生の体の各部分を絵と耳から覚えていく学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅ジュースその後

7月7日(火)。先月作った梅ジュースの様子を見てみました。時々先生が混ぜてくれていたそうですが、今日は下にたまった砂糖がなくなるまで、みんなでよく振ってみました。もうしばらくしたら、飲めそうです。どんな味か楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴムで動くおもちゃ

7月7日(火)。3年生は、ゴムや風でうごく車の実験をしています。今日は、教室の端から端までたこ糸をかけて、ゴムで動くおもちゃをロープウェイのように走らせてみました。タイミングが難しかったけれど、うまく進むまで何度も実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会その1

7月7日(火)。残念ながら雨の七夕になってしまいましたが、2時間目に児童会主催七夕集会をしました。児童会のみなさんが1か月も前から準備をしてくれていた○×クイズや劇をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会その2

その後、どんな願い事を書いたか、何人かにインタビューがありました。みんな将来のことや家族の健康のことなどをお願いしていました。最後に自分の学年の笹に短冊をつけて、七夕集会を終わりました。児童会の皆さんが、みんなが楽しめるよういろいろアイデアを出し合い、練習を積んでくれたことですばらしい時間になりました。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460