最新更新日:2024/06/07
本日:count up8
昨日:27
総数:199832
お天気が良く、暑い日が続いています。  熱中症に気をつけ、水分補給ができるようお茶を忘れずに持って登校しましょう。

授業参観1

11月2日(月)。今月は、学校開放月間です。四時間目に授業参観をしました。多数の保護者の方が参観に来てくださいました。1,2,3年は道徳の授業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

4,5,6年は国語・国語・音楽でした。みんな緊張しながらも、頑張っていました。音楽では、保護者の皆様にも演奏に参加していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台芸術1

11月2日(月)。午後から、舞台芸術の公演がありました。今年度は、日本舞踊集団「菊の会」の方々27名が来てくださいました。地域の方、保護者の皆様含め100人以上の方が鑑賞してくださいました。登場は、獅子舞、三番叟、田植え歌、和太鼓など日本の伝統芸能を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台芸術2

一部と二部の間に、3,4年生の音楽発表がありました。11月12日に行われる伊都地方音楽祭に向けて練習している合唱と合奏を発表しました。今までで一番の歌と演奏を聴いてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

舞台芸術3

公演の最後に、6年生が銭太鼓で共演しました。9月のワークショップ以来、こつこつと練習を重ねてきた成果を披露することができました。よい思い出になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技記録会に参加しました

10月28日(水)。心配していた雨も明け方には上がって、秋晴れの下、高野町・橋本市陸上競技記録会が開催されました。短い練習時間でしたが、みんな記録更新目指して力一杯頑張りました。個人の写真が多くて、あまり掲載できないのが残念です。朝早くから応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へらぶな釣り交流1

10月23日(金)。恒例の学文路小学校とのヘラブナ釣り交流をしました。良いお天気に恵まれ、絶好の釣り日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へらぶな釣り交流2

今日が初めての人もいれば今までに何回も経験している人もあり、やはり結果に違いが表れていました。1匹でも釣れると嬉しいですよね。貴重な体験をさせてくださった紀州製竿組合の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力作り

10月22日(木)。9月から続けているドッチボールラリーの練習もだんだん上手になってきています。受けやすいところを狙って受けやすいスピードのボールを投げることを意識できるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間3年生

3年生は、学級農園でできた大きな大きなひまわりの絵を描いています。下書きしたものをサインペンでなぞり、本物の葉っぱや花に近い色を工夫しながら塗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の時間4年生

4年生は、リコーダーを吹いているお友達の絵を描いています。少し斜めから見た構図で描くので、形を取るのがなかなか難しいです。モデルになると、じっとしていないといけないので、大変です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学

10月21日(水)。3年生が、Aコープの見学に行きました。前もって考えておいた質問をお店の人やお買い物をしている人に聞きました。1人500円以内でお家の人に頼まれたお買い物をしました。消費税を考えて500円以内におさめるのはなかなか難しいようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン実習3回目

10月21日(水)。更正保護女性会の方にご指導いただいて、エプロン実習も3回目になりました。今日でポケットもつけ終わった子もいました。先生や更正保護女性会の方に相談しながら、ちょっとしたところに自分なりの工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験1

10月20日(火)。4年生は、緑育体験で運動公園の奥にあるひだまりの郷に行きました。まず、小刀で鉛筆を削りました。削っているうちに少しずつ上手になってきました。削った鉛筆は、記念にもらってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験2

次に本物のヒノキの板で本棚を作りました。すごくいい匂いがしました。できあがってから、ウッドバーニングで絵も描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験3

午前中の実習が終わって、昼食になりました。釜戸炊きごはんと具がいっぱいの豚汁とお漬け物。デザートは柿でした。豚汁の大鍋が空っぽになるぐらいおなかいっぱい食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑育体験4

昼食後、「森林ビンゴ」という森林体験をしました。いのししの足跡やあなぐまの巣や栗拾いやら楽しい体験をいっぱいしました。ビンゴがいっぱいあった子は、ハグもついていました。次回12月に何があるのか今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を育む授業

10月19日(月)。市役所健康課の保健師さんにきていただき、4年生の命を育む授業をしました。保護者の皆さんもお忙しいところ、大勢ご参加くださいました。ありがとうございました。お母さんのおなかの中で育っていく赤ちゃんの抱っこ体験や出産の疑似体験を通して、「生まれてきただけで100点満点なんだ」と改めて実感できた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山1

10月16日(金)。すばらしい秋晴れのもと、秋季遠足の国城登山をすることができました。縦割りの6班に分かれて、6年生が先導してスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国城登山2

途中10問の問題があり、みんなで答えを考えながら、2時間半ほどかかって山頂に着きました。着いてから、神社にお参りしておみくじを何回も引きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
橋本市立清水小学校
〒648-0041
和歌山県橋本市清水2014
TEL:0736-32-0307
FAX:0736-32-0460