最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:307
総数:406066
今年も新知小学校の教育活動にご理解とご協力を,よろしくお願いいたします。
TOP

学習発表会の練習

「寿限無」と「ゆうやけ」の練習の様子をお伝えします。台本の内容や、幕の開け閉め、音のタイミングを確かめながら何度も行いました。心温まるステージをご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習発表会に向けて 5年生

「集中して、気持ちを合わせて!」と先生からゲキが飛びます。体育館をのぞくと5年生が学習発表会の練習をしていました。一斉に声を出す部分がどうしても出遅れてしまいがちに。練習を重ねていくと後半にはそろってきました。さあ、ここからですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 3、4年生

自転車の正しい乗り方を学習しました。子どもたちの自転車運転を見かけますが、危ない場面もありますね。発進時に確認すること、曲がり角や交差点での一時停止は確実に行いたいものです。最近は日暮れが早くなりました。ライトの点灯も必要ですね。禁止運転についても学習しました。家庭でもぜひ、交通安全についてお話しをしていただけるとありがたいです。今日の交通安全教室でご指導いただいた愛知県警交通安全チームあゆみ様、知多署高木様、県民センターの方ありがとうござました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました! 1年生体育

走り幅跳びの様子です。脚部とともに、上半身や腕の使い方を先生からアドバイスされ、いざチャレンジ。子どもたちがスーパージャンパーに大変身しました。練習を重ねていくと跳躍とともに腕がごく自然に動くようになってきました。身体能力はこの時期グングンと開花します。将来、日本を代表するジャンパーがこの中にいるかもしれませんね。幅跳びの後は、鉄棒にチャレンジ。あっ、こうもりにチャレンジしている子を発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の鑑賞 3年生

素敵な絵が掲示されています。鑑賞タイムの様子をお伝えします。子どもに尋ねたところ楽しかった出来事を描いた絵のようです。一枚一枚の絵がとてものびやかに大きく描かれていて、絵からのパワーを感じました。みんなは作品から何を感じ取ったのでしょうか。鑑賞プリントにたくさん感想が書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて 6年生

 緊張感をもって、入場するところから練習がスタートしました。オープニングは歌です。元気のよい歌声が雰囲気を和やかにしてくれます。
 さて、今年度から、学習発表会が開催されます。各学年で発表をします。子どもたち一人一人が自分の役割を果たして、精一杯力を発揮されることを願います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完成しました 6年生家庭科

ナップザックが完成しました。糸の処理や仕上げのアイロンがけまで丁寧な取り組みです。家庭科は中学校でも学びます。今回の学習が、被服の分野で生かせることを願います。みんな揃って「はい,ポーズ!」
画像1 画像1

児童集会の様子

 児童集会が行われました。市主催あそびチャンピョン大会で活躍した児童が表彰されました。新知小には、けん玉やコマ、竹馬、一輪車等がたくさんあります。放課にぜひやってみてくださいね。
 続いて保健委員会の発表です。過ごし方を見直すことで、けがが発生しないようにしましょうというものでした。ついつい廊下を駆けだしてしまい、出合頭でぶつかってしまうことがありますね。特に室内では、「暴れない、ふざけない、走らない」を守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践体験文発表会が行われました

11月25日(日)に行われた知多市福祉フェスティバルで本校5年の福井那奈実さんが実践体験文の発表をしてくれました。当日は、小中学生各2名、合計4名の発表でしたが、1番バッターとして緊張にも負けず、「だれもが笑顔の社会をめざして」の題名どおり、実に堂々と、そして、笑顔で発表してくれました。
画像1 画像1

クラブの様子 4

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブの様子 3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブの様子 2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブの様子

6時間目にクラブがありました。その様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!ナップザックづくり 6年生

最後の仕上げを終えました。きれいに仕上げようと何度もやり直しをして縫い上げたこともありました。粘り強く取り組みましたね。おかげで、ミシンの使い方はもちろん、上糸や下糸のセットはお手の物。ミシンを使って袋物を作る経験は将来に活用できそうですね。今日は素敵な笑顔でいっぱいです。誇らしげな表情に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 5年生 その3

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 5年生 その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り 5年生 その1

素晴らしい天気のもと、5年生が稲刈りを行いました。稲を鎌を使って刈り取っていきます。あちらこちらで「とったどー!」と声が上がりました。どの顔もとても嬉しそう。刈り取った稲は、根本をそろえて藁で結んでいきます。はざかけにかけて天日干しします。スズメにつつかれないように案山子とキラキラテープを取り付けました。大収穫でしたね。地域の方、JA婦人部の方々、支店長様ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スズメバチ

植え込みを整えようとヘッジトリマーをかけていましたところ、「ブーン!」と私の膝下を飛んでいくではありませんか。次の瞬間にはこちらに何匹も向かってきます。スズメバチです。とっさに職員室に逃げ込みました。職員室玄関前の遊具コーナーの間の植え込みです。子どもたちが下校後除去します。カラーコーンと柵を立てました。当面近寄らないようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊具遊び 1年生

2時間目、遊具コーナーから元気な声が聞こえます。1年生が遊具を登っています。登り棒では、てっぺんまで行ける子を発見しました。掴むこと、ぶら下がることをぜひこの時期にたくさん体得してほしいものです。しっかり遊んで体力をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランドゴルフ 4年生

高齢者理解プログラム学習の一環で、4年生児童が長寿会の方々をお招きして、グランドゴルフを楽しみました。楽しむ中にも、集中力と調整力とを発揮してホールポストを狙います。子どもたちは、講師の方々からアドバイスをいただき、コツをつかもうと必死です。ナイスショットも見られました。何より、プレイ中の笑顔がとても素敵でした。社会福祉協議会、長寿会の方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 祝日
春分の日
3/21 振替休日
3/22 給食終了
3/24 修了式
知多市立新知小学校
〒478-0017
住所:愛知県知多市新知字廻間1番地
TEL:0562-55-3126
FAX:0562-56-2984
MAIL:shinchi-e@chita-c.ed.jp