開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133760
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

5年 江東区小学校連合音楽祭♪

 1月13日(金)、平成28年度江東区小学校連合音楽祭がティアラこうとう(江東公会堂)で開催され、第1部に浅間竪川小学校5年生144名が参加しました。

 第1部には、わが浅竪っ子と砂町小、第二大島小、第四砂町小、香取小、第五砂町小、第七砂町小の8校、約530名の児童が一堂に会し、互いに歌と演奏を披露し合いました。

 浅間竪川小の5年生はプログラムの2番目に出演し、これまでの音楽の授業で高めてきた合奏(「ルパン三世のテーマ」)、合唱(「君をのせて」)の学習成果を十分に発揮することができました。来年度は音楽会の年ですが、最高学年としてのすばらしい歌唱、演奏に期待が膨らむひとときでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お正月メニュー〜今日の献立から〜

 今日の献立は、遅ればせながらお正月献立でした。

 教室では、「冬休みにもおせち料理を食べたよ」とうれしそうに話すこどもたちが多くいました。今年1年、こどもたちが元気に過ごせるようにと、給食室より心を込めて作りました。

〔1月12日の献立〕
ご飯、松風焼き、紅白甘酢漬け、田作り、すまし汁(麩)、牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

お正月の俳句〜2年・3年の俳句教室〜

 1月12日、2年生、3年生で俳句教室を行いました。

 俳句指導の専門家の先生(阿部先生、小山先生)にご指導いただいて、「お正月」を題に冬休みや正月の出来事を振り返って、楽しく俳句作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 音楽集会〜連合音楽祭に向けて〜

 1月12日(木)、今年最初の音楽集会で5年生がすばらしい演奏を披露しました。

 明日1月13日(金)、5年生はティアラこうとうで開催される「平成28年度 江東区立小学校連合音楽祭」に出演します。連合音楽祭は、江東区立小学校45校の5年生がそれぞれ2年に1度、一堂に会して行われます。(今年は23校が参加)
 日頃の音楽授業の成果を学年全員で大ホールで発表することで、小学校時代の思い出として感動ある体験を味わうことのできる機会です。
 今日は日頃の成果として、器楽合奏『ルパン三世のテーマ』合唱『君をのせて』の2曲を全校児童とたくさんの保護者の方々へ向けて発表しました。一体感のある軽快なリズムの演奏、澄み切った歌声を披露することができ、明日の発表にも期待が高まります。

 残念ながら近年の江東区全体の児童数増により、昨年度から連合音楽祭の保護者公開は中止となっています。ご了承ください。
(当日の演奏を収録したDVDが後日販売されるとのことです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2017年最初の登校日〜全校朝会がありました〜

 今日は、平成29(2017)年最初の登校日です。せんたてっ子たちが久しぶりに登校し、元気な顔を見せてくれました。

 全校朝会では校長から、今年度作成した『浅竪スタイル(せんたてっ子12の心得)』の中から特に「大きな夢をもちます」という心を大切にして新しい年をスタートしてほしいという話がありました。
 この『浅竪スタイル』ですが、児童がいつも意識して生活できるよう各教室に掲示しました。今年は学校一体となって一層活用し、生活指導の充実をはかってまいります。

(掲示パネルは、学校支援地域本部に作成していただきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年あけましておめでとうございます

 新年あけましておめでとうございます。

 皆様におかれましては、この年末年始には家族団らんのひとときを過ごされたことと存じ上げます。旧年中には、本校の教育活動に一方ならぬご理解ご支援をいただきましたこと、心よりお礼申し上げます。

 教職員一同、新たな年もこどもたちの健やかな成長を支え、家庭、地域の皆様方と共に歩む「愛あふれる学校」を目指して、誠心誠意努めてまいります。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活指導朝会〜いよいよ冬休みです♪〜

 今日は冬休み前最後の登校日。全校児童が体育館に集合し、冬休み中の過ごし方を確認しました。
 早寝早起きをして生活習慣を乱さずに過ごすこと、家の人に行き先や帰る時間をきちんと伝えて出かけること、インターネット・SNS等のトラブルに巻き込まれないようSNS利用ルールを守ることなどの約束を、4年生児童が工夫した劇の形で伝えてくれました。

 今年の冬休みは、暦の関係から土日祝日を加えた18日間と例年よりも長くなっています。 平成29年(2017年)最初の登校日(1月10日)に、こどもたちの元気な顔が見られるよう願っています。充実した冬休みをお過ごしください・・・☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 席書会に向けて

 いよいよ明日から冬休みです。6年では今日、書道家の鈴木正根先生をお招きして書写の学習を行いました。最上級生らしく落ち着いて取り組んでいました。
 鈴木先生にご指導いただくのもこれで4年目です。冬休みもしっかり練習して、書き初め展では席書会で取り組んだすばらしい作品が並ぶのを期待しています!
 書き初め展は1月20日(金)〜26日(木)になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日 児童集会(1・2・3年生)

 児童集会でシルエットクイズをしました。シルエットと質問の答えを聞いて、スクリーンの向こう側にいる先生が誰なのかを推理します。先生も当てられないよう必死に声を変えていました。先生か当てられて大盛り上がりの児童集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 研究授業を行いました

 12月15日、2年2組で算数の学習「九九をつくろう」の研究授業を行いました。九九を活用し、チョコレートの数の求め方を工夫して考える学習でした。
 図を使って試行錯誤し、多様な見方で考えるこどもたちの姿が見られました。友達の考えを読み取り、たくさんのこどもたちが説明していました。

 このような学習を通して、こどもたちの思考力・表現力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 嘔吐、下痢等による第6学年4組学級閉鎖について

 本日、第6学年4組(担任:竹之内佳奈主任教諭)におきまして嘔吐、下痢、発熱等の症状により15名の児童が欠席しています。感染性胃腸炎の可能性もあることから、学校保健安全法に基づいて学級閉鎖の措置を講じることとしました。同学級の保護者の皆様には、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
1 学級閉鎖  第6学年4組
2 閉鎖期間  平成28年12月16日(金)1日間
 ※本日は午前授業で給食後すぐに下校するため、登校している児童の繰上下校は行いません。
3 留意事項
・学級閉鎖の期間は、出席停止扱いとなり、欠席にはなりません。
・学級閉鎖の期間は、外出を控えていただき、安静を心がけてください。(土日についてもご留意ください)
・現在症状がない場合も、人混みではマスクを使用する、うがい・手洗いをこまめに行う等、感染防止にご留意いただき、万一体調不良、嘔吐や下痢等がある場合には病院で受診をお願いします。
・12月19日(月)朝、お子様の体調に不安がある場合には、登校を控えるようお願いします。
・学級閉鎖の期間は、江東きっずクラブ浅竪は参加できませんので、ご理解ご協力をお願いします。
・医師から「感染性胃腸炎」と診断された場合は、登校時に「登校許可報告書」を提出してください。「登校許可報告書」は担任からお渡しします。学校ホームページからダウンロードすることもできます。
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13101...


浅間堅川小学校長 北島陽彦

『東京教師道場』研究授業が行われました

 12月12日5校時、東京都教育委員会『東京教師道場』の研究授業が行われました。東京教師道場の部員として、授業力向上を目指す各区市の教員が本校の5年生で算数の授業研究に取り組みました。
「日光移動教室の部屋の混み具合を比べる」という想定から、こどもたちが単位量当たりの大きさについて熱心に学習に取り組む様子が見られました。

『東京教師道場』については、東京都教職員研修センターHPをご覧ください。
http://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.jp/04leade...
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め指導がはじまりました

 12月12日(月)、5年生(2組、4組)を対象として書き初め指導を実施しました。書き初め指導の講師には、昨年度同様、書家の鈴木正根先生をお招きしています。
 展覧会の余韻がまだまだ残る中、今日は朝から全学年が協力して体育館の作品搬出を行い、書き初め指導の会場準備を行いました。12月に入り、気温も下がってきたのでストーブの用意も行いました。
 このようにたくさんの人が協力して準備をした書き初め会場(体育館)で、5年生はとても真剣に書写学習に取り組んでいました。
 
 今後は14日(水)に4年生、15日(木)に3年生、22日(月)に6年生、5年生(1組、3組)が書き初め指導を実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会特集〔番外編〕〜先生、久しぶり!〜

 出産、育児休業のためおやすみしていた二人の先生(仲主任教諭、香取教諭)が展覧会のために久しぶりにやってきて、こどもたちを訪ねました。
 二人とそれぞれのクラス(1年5組、2年2組)のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会特集〜家庭科〜

 5年・6年の家庭科作品は、屋内体育館棟1階の図工室前、音楽室前の廊下に展示しました。

【5年】
「ランチョンマット」
 5年生になり、お裁縫の学習が始まりました。針の小さな穴に、細い糸を通すところから、玉止め、玉結び、ボタン付け、そしていろいろなぬい方ができるようになったよ。魚のネームカードは、ひと針ひと針をがんばったあかし。その後は、ミシンも学習しました。手ぬいより手早くまっすぐにぬえたね。糸かけも何回も練習してきたよ。布は、玉ねぎの皮を煮て染めて、自分の気に入った模様が出せたかな。

【6年】
「ミニトートバック」
 もうミシンの基礎・基本ができるようになった6年生。次にできるようになりたいのは、製作手順書を見て自分で作り方が分かること。布のどこをどのように縫えばバックになるのか、どうやったら丈夫にベルトを付けられのかなどを考えながら作りあげました。長く使えるといいね。

「きんちゃく袋」
 毎日の生活の中で「あれば便利だな」「楽しくなるな」と思える形をデザインして世界で一つだけのきんちゃく袋ができました。布の学習をし、自分で用意した布を使いました。一人一人の自分らしさも感じられる作品になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会特集〜6年〜

【6年】
平面「凸凹魚拓」
 電動糸鋸・彫刻刀を使い魚の版画を制作しました。何個も版を刷ることで、賑やかで楽しい雰囲気に仕上がりました。
 また、裏から着彩してとても色鮮やかな作品になりました。

立体「こころのランプ」
 自分の心の形を表そうというテーマで、ランプを製作しました。
 針金で土台をつくり、上から和紙を重ね凧絵染料で着彩しました。いつもと違い、形が見えないものを表すので苦労しながら形をつくりました。

立体「ナイスないす」
 限られた木材から、自分で計画し採寸をしてイスを制作しました。今まで習ったノコギリ・電動糸鋸・金槌を使い工夫して仕上げました。友達同士で「座れるかな?」と試しながらつくった作品です。

共同「ブラックライトの世界」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会特集〜5年〜

【5年】
平面「名前の道」
 画用紙に自分の名前をひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字でレイアウトし、隙間をグラデーションで塗りました。そのあとで、名前を道に見立てポスカで描き込み、各自が様々な世界を表現しました。

平面「化石発見」
 木ボールで恐竜の骨を1本1本作り、液体粘土でうめました。固まった後にパステルで色を付けて紙やすりで削り、発掘現場を再現しました。

立体「キラキラかざり皿」
 信楽粘土で形をつくり、中に色ガラスを敷き詰めて1,250度で焼きました。少しでも穴が空いてしまうと、ガラスが溶け出してしまうので慎重に確かめながらつくりました。

立体「糸ノコパズル」
 慣れない電動糸鋸を使い、ベニヤ板をくりぬき枠をつくりパズルをつくりました。ただ無造作に切ったのではなく、一つのピースを取り出すと、何かの形が見えてきます。

共同「ペットボトルアーチ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会特集〜4年〜

【4年】
平面「木々をみつめて」
 けやきの木を観察し、ボール紙に描きました。絵の具で着彩した後にパステルを重ねて木の幹のざらざらとした質感を表現しました。
 一人一人が木の色にこだわり、絵の具で混色を楽しみました。

平面「ほると出てくるふしぎな生き物」
 まだ世界で発見されていない生物を想像して、木版画で表現しました。初めての彫刻刀に挑戦し、線がうまく彫れるように集中して取り組みました。

立体「ギコギコトントンひみつきち」
 初めてのノコギリ・金づちを使い、木工作を行いました。練習で切った角材に釘を打ちこんで人形を作り、その後に人形のための秘密基地をつくりました。全員がノコギリ・金づちを上手に使い、試行錯誤して作りあげました。

立体「テラコッタ植木ばち」
 テラコッタ粘土を使い、植木鉢をつくりました。普通の植木鉢の形だけではなく、粘土の質感を味わいながらオリジナルの植木鉢を目指しました。

共同「輪・和・◎カーテン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会特集〜3年〜

【3年】
平面「宇宙から来た生物」
 宇宙にはどんな生物がすんでいるのだろう…。
 広い広い知らない世界の生物を想像して描きました。マーブリングを背景にし、クレヨンと絵の具によるスクラッチで生物を表現しました。

立体「夢のおべんとう箱」
 三角おにぎり、タコさん、ウィンナー、たまごやき、大好きなおかずをおべんとう箱いっぱいにつめました。
 食べたくなるほどおいしそうです…

共同「ウェルカムCDマン」
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会特集〜2年〜

【2年】
平面「色とり鳥〜もしも鳥になれたら〜」
 もしも鳥になれたら、どんな場所に行ってどんなことをしたいのかな。そんな思いを膨らませながら自分の手をかたどり、自分だけの鳥を表現しました。背景はスポンジを使い、押したりこすったりして描きました。
 こどもたちの想像の鳥の世界を楽しんでご覧ください。

立体「ペン立てアート」
 ここはペン立てミュージアム。
 みんな、それぞれ、自分のお気に入りのものをペン立てに表現しました。身近にある牛乳パックやペットボトル、プリンカップなどを土台とし、絵の具を紙粘土に塗ったり塗り込んだりしました。それぞれの思いを描いたペン立てをお楽しみください。

共同「ぼくわたしの国旗」

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171