最新更新日:2024/06/01
本日:count up34
昨日:128
総数:493577
急に気温が上がり、暑い日が続きます。こまめに水分補給をして熱中症に備えましょう。

学校保健安全委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校保健安全委員会が開催されました。

本年度は、和歌山県立医科大学の上松先生にお越しいただき「脳とテレビゲーム〜脳のしくみ〜」という演題で講演いただきました。

脳のかたちやはたらき、テレビゲームが脳に与える影響などわかりやすく説明してくださいました。

先生は、「テレビゲームばかりではダメです。脳を活性化するためには、5感(見る・聞く・触れる・味わう・におい)を使い、よく観察し、考え、運動することが重要です。よく噛んでバランスの良い食事をし、規則正しい生活をすることが大切です」と教えてくださいました。

6年生を送る会〜入場〜

6年生を送る会が開催されました。
在校生が心を込めて6年生の卒業をお祝いします。

少し緊張しながらの入場です。
校長先生の話の後、いよいよ始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会〜1年生発表〜

1年生からは「おにいさん・おねえさん ありがとう」です。
アルゴリズム体操には、会場全体が笑顔に。とってもかわいかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会〜2年生発表〜

2年生からは「ありがとうの気持ちをこめて」です。

とっても元気な、よく揃った群読と合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会〜3年生発表〜

3年生の発表は「3年生からのプレゼント」。

「ことわざ」の発表と「恋ダンス」でした。
恋ダンスには思わず「アンコール」の声が…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会〜4年生発表〜

4年生からは「上を向いて歩こう」の合唱と手話でした。
これからいろんなことがありますが、苦しいときには4年生の歌を思い出してください。

四字熟語もよく覚えていましたね。振り付けがとても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会〜5年生発表〜

5年生は、この6年生を送る会の会場準備や進行など、在校生の中心になって活躍しています。
5年生の発表は「6年生との思い出」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会〜6年生からの贈り物〜

最後は6年生から贈り物です。

さすが6年生。見事な「呼びかけ」ときれいなハーモニーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会〜退場〜

在校生の心のこもった手作りの発表に笑顔で退場です。

小学校のいい思い出がまた一つ増えましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

郷土資料館の見学(3年生)

昔のくらしや道具を調べるために、杉村公園内にある橋本市の郷土資料館に電車を使って、見学に行ってきました。貴重な昔の道具や家の中を見せていただき、とてもいい見学になりました。
暖かい縁側を気に入った様子で「こんな家に住んでみたいな〜。」という
声があがっていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年みそ作り(3日目)

 ミンチ機でつぶした大豆と、こうじ菌を発酵させて塩を混ぜた「塩切りこうじ」をよく混ぜ合わせました。みそをボールの大きさに丸め、おけに、たたきつけながらぎっしりと詰めました。子どもたちはとても楽しそうに作業をしていました。
おいしいみそになるまで、約一年ねかせます。みそ開きがとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞

平成28年度森脇慶一郎善行褒賞・田中久美子すこやか褒賞の授賞式がありました。
その行いが他の児童の範となる者として、本校からは6年生の2名が表彰されました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年みそ作り(2日目)

 明日使う大豆はよく洗いました。その後、バケツに水を張っておくと、水を吸って大きく膨らみます。発酵機の中で一晩寝かせたお米は、どんどん発酵が進み、いい香りがしてきました。いよいよ明日はみそ作りの最終作業です。明日の作業がとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 新入児体験入学

 今日は来年度入学予定の子どもたちを招待して、体験入学「なかよしかい」をしました。
 はじめは、教頭先生に連れられて、いろんな学年の学習の様子を見学に行きました。1年生の教室にも入ってもらい、漢字を学習している様子を見てもらいました。
 その後は、3階の多目的室で、1年生の発表を見てもらいました。鍵盤ハーモニカの演奏や、歌を聞いてもらい、1年生の子たちはいつもとは少し違う緊張感を味わっていました。発表の後は、一緒におりがみのこま作りやじゃんけん列車をして楽しく交流することができました。「早く2年生になって、この子たちのお世話がしたいな♪」と、日記に書く子もいて、とってもよい経験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年みそ作り(1日目)

 みそ作りが始まりました。まず、ゲストティーチャーの先生からみそ作りの手順を教えていただいた後、作業に入りました。蒸したお米を36〜38度に冷ましたあと、「種こうじ」をもみ込むようにみんなで混ぜました。それを発酵機に入れました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 クラブ見学

 来年、4年生からのクラブ活動参加に向け、クラブ見学をしました。
 「どんなクラブがあるのかな?」「何クラブに入ろうかな?」と、どの子も興味津々で各クラブの活動を見て回りました。
 4年生が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観低学年

1年生と2年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3年生

3年生の授業の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観4年生

4年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観5年生

5年生の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 おはなしのいす5年、学校保健安全委員会4・5・6年も参加、南都・JA振替日
3/1 交通指導 早朝街頭啓発 通学路セーフティーネットの日 おはなしのいす4年 6年身体測定 橋本地区青少年健全育成小中合同花植え 図書スタッフ
3/2 おはなしのいす1年・E組 フッ化物洗口
3/5 「話そう!はしもと」代表児童作文発表
3/6 PTA企画委員会
橋本市立橋本小学校
〒648-0073
和歌山県橋本市市脇5-3-8
TEL:0736-32-0059
FAX:0736-32-0485