開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133682
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

第6回江東区オール小学校長縄跳び大会の中止の場合の周知について

 第6回江東区オール小学校長縄跳び大会(こどもスポーツデー2016)の中止の場合の周知方法について、江東区スポーツ振興課から通知がありました。
 開催予定日の平成28年10月1日(土)の天気予報が雨天の可能性も否定できないため、中止の場合には下記のとおり周知するとのことです。
1.江東区スポーツ関連情報ツイッター(https://twitter.com/kotoku_sports)で開催可否情報を発信(午前6時までに発信)
 午前6時までにツイッターで、開催または中止の情報を掲載します。江東区ホームページのトップページ内、「江東区防災・イベントツイッター」からご覧いただけます。
2.無料巡回バスの停車予定停留所への中止の貼紙(〜午前8時頃まで)
 前日中に、無料巡回バス停留所には、当日の巡回バス時刻表を貼付しますが、これを中止のお知らせに貼り替えます。概ね、巡回バスの始発時間である8時前までに完了する予定です。
3.ホームページへの掲載(屋外施設指定管理者)
 開催会場である、江東区夢の島競技場の指定管理者である「江東スポーツ施設運営パートナーズ」のホームページ(http://www.di-ksp.jp/)のトップページに、中止の旨を掲載します。(中止の場合のみ午前7時過ぎにアップする予定)

4年 音楽集会〜サウンド・オブ・ミュージックの世界へようこそ♪〜

 9月30日の音楽集会では、4年生が学年発表を行いました。ミュージカル『サウンド・オブ・ミュージック』に登場する4つの曲を、それぞれ様々な工夫を凝らして披露しました。

 はじめに「私のお気に入り」では、リコーダーや木琴、太鼓等をつかって合奏をしました。指揮も児童代表が担当しました。
 続いて、「ドレミの歌」と「ひとりぼっちの羊飼い」の合唱。台詞や絵の提示、ソロパートを取り入れ、たくさんの児童が活躍しました。
 そして最後の曲、「エーデルワイス」では、まず4年生だけで合奏をしたあと、4年生の伴奏にのせて全校児童で合唱をしました。体育館いっぱいに、せんたてっ子の元気な歌声が響き渡りました。

 朝早くから駆け付けてくださった保護者の皆さん、心のこもった拍手をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

♪明日は音楽集会です♪

 「サウンドオブミュージックの世界を広げよう」をテーマに練習を重ねてきました。こどもたち自身が「聞いている人たちに楽しんでもらいたい、感動してもらいたい」という思いをもって、実行委員会を中心に音楽の世界を今日まで作ってきました。まだやれる、まだやれる!と練習の度に上達し、気持ちを高めてきました。

 今日はお互いの歌う様子を見て聞いて、友達のよいところから学びました。

 明日はいよいよ本番です。こどもたちが作ってきたサウンドオブミュージックの世界を、見て聴いて、楽しんでもらえたらと思います。お待ちしています。そして、演奏を聴いて楽しんでもらえたのなら、最後に大きな拍手のプレゼントをこどもたちにお願い致します。

※ 朝練習を行うため、明日の朝は登校が早くなります。7時50分から7時55分の間に安全に気を付けて登校させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 体育朝会~元気にストレッチ~

 9月29日(木)、1、2年生が体育朝会を行いました。
 集会委員会の6年生がお手本となって、ペアでストレッチを行ったりボールを使ったゲームをしたりと楽しく体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科見学5〜なかよしひろば〜

 お待ちかねの「なかよしひろば」です。係の方の説明を聞いて、モルモットを優しく抱っこするこどもたちです。
 ウサギやヤギ、ブタたちともふれあうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科見学4〜見学は続きます〜

 昼食後、人気者のイーバン(オランウータンです)ともう一度ごあいさつ……そしてフライングケージを通り抜けて、いよいよ「なかよしひろば」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科見学3〜おべんとうタイム〜

画像1 画像1
 班ごとに見学しているうちに小雨も上がって、おべんとうの時間です。
 午後はお待ちかねの「ふれあいひろば」で小動物とのふれあいです。
画像2 画像2

1年 生活科見学2〜クラスごとに見学中〜

 サル山の前で集合写真を撮ってから、クラスごとに見学が始まりました。そして、場所を確認してから班ごとに自由に見学しました。
 予報に反して、少し小雨(霧雨)がパラついてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科見学1〜市川市動植物園に着きました〜

 天候に恵まれて、学校を出発して9時55分、市川市動植物園に着きました。
「早くモルモットさわりた〜い」「レッサーパンダが見たい!」こどもたちは心わくわくで動植物園に入って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 副籍交流

 9月20日5校時、城東特別支援学校のお友達が副籍を置く1年1組に来てくれました。
 事前(9月16日)にコーディネーターの先生が城東特別支援学校のことや副籍交流するお友だちのことをお話してくださっていたので、1組の子どもたちも今日の交流時間を楽しみにしていました。
 みんなで一緒に「どれみのうた」や「さんぽ」を歌ったり踊ったりして、楽しいひとときを過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 台風16号の接近に伴う対応について

 明日9月21日(水)関東地方への接近が予想される台風16号について、気象庁発表の台風情報では明日午前9時には銚子市の東にあって、温帯低気圧に変わる見込みとのことです。
 つきましては、本校では、本日の江東区教育委員会からの指示を受け、「通常どおり」の対応とします。
 ご家庭におかれましては、お子様の安全について、登校時の風雨の状況等にご留意いただくようお願いいたします。

「台風経路図」9月20日10時40分発表/気象庁ホームページより
http://www.jma.go.jp/jp/typh/
画像1 画像1

2年 亀戸図書館に行ってきました

 2年生が生活科「どきどきわくわくまちたんけん」で亀戸図書館へ見学に行きました。普段見ることができない図書館の裏側や図書館のひみつを知り、こどもたちの眼は輝いていました。
 そして、お話会では、ボランティアの方による大型絵本やパネルシアターに夢中になって聞き入ってました。
画像1 画像1

6年 山田教諭による平和学習

 国語「未来がよりよくあるために」での原爆ドーム保存の学習と関連させて、6年では、広島市出身の山田教諭が平和学習をおこなっています。
 平和公園にある「原爆の子の像」が建てられたいきさつ(山田教諭は、モデルとなった佐々木サダ子さんと出身中学校が同じなのです)、出身小学校にあるシンボルツリー(浅間竪川小学校のけやきのような木)は、原爆の熱線で真ん中に空洞があって、今も代表委員会が大切に守っていることなど、広島で生まれ育った人ならではの話に、こどもたちは熱心に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 着衣泳〜水泳指導の終わりに〜

 9月16日(金)、5年生は着衣泳を行い、服を着たまま泳ぐことの難しさを体験しました。また、ペットボトルを抱えて体を浮かせる方法や陸からの救助の仕方など、いざというときに自分たちの命を守る手段を学びました。
 着衣泳の実施をもって、今年度の水泳指導は全て終了となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 研究授業〜学び合う楽しさと分かる喜びを〜

 9月14日、2・4・5組の研究授業が行われました。算数科の学習を通して、こどもたちにこれまで学習したことを生かして自力で問題解決する力、自分の考えを図や式、言葉等を使って表現する力を伸ばそうと取り組んでいます。昨年に比べ、自分の考えを懸命に書く姿や言葉を選びながら発表しようとする姿に成長を感じます。

 今回の研究を通して、こどもたちの考えに寄り添いながら、学び合う楽しさと分かったときの喜びをこどもたちと共有できる授業をしていきたい!と4年担任改めて思いました。講師と共にタッグを組み、力を付け伸ばし育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 算数「わり算の筆算を考えよう」

 9月9日1校時、算数の授業のようすです。今、4年では2けた÷2けたのわり算について学習しています。1組と3組が少人数グループで学習を進めていました。
 今週14日(水)には2、4、5組の算数で研究授業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 食育出前授業(社会)「育てる漁業・獲る漁業」

 9月8日の5、6校時、5年で出前授業を行いました。愛媛県愛南町から漁業の方と給食食材業者の方を招いて、給食の時間からこどもたちに愛南町の魚や、漁業についてのお話をしていただききました。
 実物のカツオ、鯛(天然、養殖)と漁師さんが実際に使っているカツオの釣竿(一本釣り)など、たくさんの物を見て、触って、体験することができました。
 5年社会では、今、漁業について学習しているので、実際に漁業の方にお話を伺うというたいへん貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 児童集会〜この先生はだれでしょう〜

画像1 画像1
 9月8日の高学年の児童集会は、「この先生はだれでしょうクイズ(シルエットクイズ)」でした。今までにはない内容で、集会委員会のこどもたちの工夫を感じました。暗い体育館の中、シルエットだけでだれ先生かを当てます。先生たちもバレないように変装するなど、楽しい集会になりました。
画像2 画像2

2年 生活科見学4〜突然の雨に〜

おべんとうを食べている途中、突然の通り雨に見舞われてしまいました。5分程で止みましたが、予定を切り上げ、バスの中で残りをいただいてから、学校に戻ります。
バスで感想をたずねると、口々に「たのしかった!」という声が返ってきました。

少し早めの13時15分頃に、葛西臨海公園を出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科見学3〜水族園から公園へ〜

11時40分、水族園を後に淡水生物館を通って、公園の広場に着きました。
雲間から陽射しもみられて……これからお楽しみのおべんとうタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171