開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133682
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

二分の一成人式〜あなたに、ありがとう〜

画像1 画像1
 10歳という節目を迎えたこどもたち。これまでを振り返り多くの人に守られ支えられて育ってきたことを、あらためて考えました。また、10年後には二十歳。『おとなって?』これまであまり気に止めていなかったことを皆で考えるきっかけとなりました。
 ちょうど成人式の翌日から、私たちの『二分の一成人式をしよう』の学習は始まりました。

 第1部では支えてくれた家族や教職員の方々を迎え、呼びかけと歌で気持ちを伝えました。一人一人が真っ直ぐ顔を上げて立つ姿、歌う姿は凛々しく、見ている人を魅了しました。
 第2部では、各クラスで工夫を凝らし、保護者の皆様と楽しいひとときを過ごせるように考え、準備してきました。

 こどもたちが自ら考え、実行していく姿を見て、4年生担任一同こどもたちの成長に感激しました。こどもたちのやりきったあとの表情、保護者の皆様の温かい眼差し、たくさんの拍手、愛情のこもったこどもへの手紙、どれも嬉しく幸せを感じるすてきな時間になりました。
 手紙のご協力、平日にも関わらず多くの方の参加等ありがとうございました。

 さて、二分の一成人式はゴールではありません。ここからがスタートです。学んだことを生かし、10年後、本当の成人式を迎えるこどもたちが、今度は誰かを支えていけるおとなになれたらと期待し、今後の活躍を楽しみにしています。
画像2 画像2

2月10日 「東京の学校見学」バスツアーが来校しました

 2月10日、本校で「東京の学校見学」バスツアーを実施されました。
 このバスツアーは、東京都教育委員会が教員志望者のみなさんに東京都の学校の現状を実際に体験・見学して、理解を深めていただけるように実施しているものです。
 53名の参加者のみなさんは、5校時に各教室での授業を、6校時にはクラブ活動を熱心に見学していました。見学後には、校長とオリンピック・パラリンピック教育担当教員から、本校の概要や東京都が推進するオリンピック・パラリンピック教育の取組、教員を目指す心構え等についての説明を熱心に受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 保育園との交流

 2月9日には、2年1組と3組が亀戸保育園のおともたちを招いて、授業と給食で交流しました。(6日には亀戸こころ保育園、アスク亀戸保育園、7日にはミルキーウェイ亀戸園、コビープリスクールかめいどを招待しました。)
 4校時には、生活科の授業で一緒におもちゃづくり(ビュンビュンゴマ)を通して楽しく交流した後、せんたて自慢のおいしい給食で楽しいひとときを過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽集会で発表しました

 2月9日の音楽集会では、2年生が素敵な歌と合奏を披露しました。
 合唱「怪獣のバラード」、鍵盤ハーモニカ合奏「ハイホー」を発表しました。歌では、とても2年生とは思えないほど澄み切った歌声を届け、合奏では、しっかりと練習に取り組んできた鍵盤ハーモニカで、軽快なリズムの演奏ができました。
 たくさんの保護者の皆様のご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 道徳授業地区公開講座を開催しました

 2月8日(水)学校公開と併せて、道徳授業地区公開講座を開催しました。
 この事業は、東京都教育委員会並びに江東区教育委員会が、学校、家庭及び地域社会が連携してこどもたちの豊かな心を育むとともに、小・中学校等における道徳教育の充実を図ることを目的として、全小・中学校で実施しています。

 本年度は4校時に1〜3年、5校時に4〜6年が主に人とのかかわりをテーマに道徳の授業を行いました。授業後に行った「意見交換会」では多くの保護者の方にご参会いただき、教員と双方向でとても有意義な意見交換ができ、東京都教育庁指導部義務教育課の荒川指導主事から総評をいただきました。
 これからも教職員一同、こともたちの豊かな心の育成を目指して、道徳教育の充実に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開・道徳授業地区公開講座〜ありがとうございました〜

 本日開催した学校公開・道徳授業地区公開講座には、多数の保護者、地域等の皆様にご来校いただきました。
 この1年間のお子様の成長のようす、しっかりと学習、生活に取り組むようすをご覧いただけたことと存じます。本日は、道徳授業に加えて、4年の「1/2成人式」や6年の食育など特色ある取組もご覧いただきました。
 今後とも教職員一同、愛情いっぱいにこどもたちを支えることができるよう、教育活動の更なる充実に努めてまいります。保護者の皆様には、変わらぬご理解ご協力をお願いいたします。誠にありがとうございました。

  〔学校公開来校者数〕
     保護者  他   計
2月8日  1,072   8  1,080
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 食育「魚には骨がある」

 本日、3、4校時及び給食時間に6年生の食育の授業を行いました。水産物市場改善協会の方が魚についての出前授業をしてくださいました。
 水産業についてや、魚の骨の仕組み、真鯵の食べ方をていねいに教えていただきました。給食で鯵を1匹出すのは、初めてのことです。こどもたちの中にも、初めて食べるという子もいました。初めはこわごわ魚を触るこどもたちも、きれいに食べることができ、とても良い経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日 PTAお菓子作り教室

 2月4日、家庭科室でPTAお菓子作り教室が催されています。たくさんのせんたてっ子が白玉団子作りを楽しんでいます。

 PTA児童育成委員のみなさん、素敵な体験教室を企画していただき、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 亀戸浅間神社節分祭!

 2月3日17時から亀戸浅間神社で節分祭が行われました。大勢のこどもたち、家庭、地域のみなさんで賑わう中、せんたてっ子たちが壇上から「福は〜内、福は〜内」と元気よく豆を撒いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 保育園との交流

 2月2日〜17日の間、1・2年生が近隣の8保育園のこどもたちを招いて、授業と給食で交流します。(亀戸浅間保育園、亀戸こころ保育園、アスク亀戸保育園、ミルキーウェイ亀戸園、コビープリスクール、亀戸保育園、亀戸第二保育園、わかば保育園/交流実施順)
 初回の昨日は、1年4・5組に亀戸浅間保育園の5歳児のおともだち15人を招待し、授業交流の後、せんたて自慢のおいしい給食を体験してもらいました。

 江東区では、各中学校区の保育園、幼稚園、小学校、中学校が円滑な接続を目指して相互に交流しています。昨年度から始めた亀戸中学校教員の出前授業もこの「保幼小中連携教育」の一環として行っています。保育園児・幼稚園との連携は、昨年度始めた授業交流に加えて、今年は給食交流の取組も行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 豆まき集会

 2月2日(木)、体育館アリーナで豆まき集会を行いました。
 集会委員会の児童が豆まきに関する劇やクイズを準備してくれていて、全校児童が楽しめる会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小学生サッカー大会・地区決勝

 1月29日(日)に小学生サッカー大会の地区決勝が水神小学校で行われました。ブロック予選を勝ち抜いた浅間竪川小、三大小、香取小で総当たり戦を行い、浅間竪川小が1勝1引き分けで見事に地区決勝を勝ち抜きました!
 区の決勝大会は2月18日(土)に辰巳の森海浜公園で行われます。優勝目指してみんな、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 保健の授業から

 第4学年体育科の保健領域の授業では、これから起こる自分の体や心の変化を知り、大人へと成長する『自分』と上手に向き合っていけるように学習しています。こどもたちは真剣に話を聞き、学習の振り返りでは肯定的に受けとめる姿が見られました。
 この学習では、担任と養護教諭が連携して進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 研究授業を行いました

 1月25日(水)、1年4組で、今年度最後の算数科研究授業 「ずをつかってかんがえよう」を行いました。
 元気いっぱいの挨拶から始まった授業。こどもたちはバス停に並んでいる人たちの図をかきながら、課題を解決していきました。落ち着いて意欲的に学習に取り組む姿が見られました。
 今年度は算数科の学習を通して、児童の「思考力、表現力」を高めることをテーマに研究を進めてきました。講師の家田晴行先生(東京家政大学教授)に年間を通して温かいご指導をいただき、こどもたちのために、教員が一体となって授業力向上をめざし、力を高めてきました。今年度学んだことを生かして、更に授業力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 伝統音楽教室を開催しました

 1月26日、「日本の伝統・文化理解推進校」の取組として、6年生で伝統音楽教室を行いました。邦楽家の在原富士江先生(箏、三味線)、原郷界山先生(尺八)、原郷海恵子先生(箏)をお招きし、「本物の伝統音楽」の演奏を間近で聴く良い機会になりました。また、実際に箏や三味線を体験してみたり、和楽器の演奏に合わせて「花は咲く」を合唱したりすることもできました。
 身近に伝統的な和楽器が少なくなってきた昨今、あらためて日本に昔から伝わる和楽器の音色から日本の伝統、文化を感じることができる貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 インフルエンザ態様による第1学年3組学級閉鎖について

 本日、第1学年3組(担任:立澤敬子主任教諭)におきましてインフルエンザA型及びインフルエンザの疑いによる発熱を含め13名の児童が休んでいます。そこで、学校保健安全法に基づき明日1日間、学級閉鎖の措置を講じることといたしましたので、同学級の保護者の皆様には、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
 なお、第1学年3組につきましては、本日の授業時間を短縮し、給食後13時00分に繰り上げて下校することとします。
1 学級閉鎖  第1学年3組
2 閉鎖期間  平成29年1月27日(金)1日間
※ 繰上下校  平成29年1月26日(木)給食後13時00分下校
3 留意事項
・学級閉鎖の期間は、出席停止扱いとなり、欠席にはなりません。
・学級閉鎖の期間は、外出を控えていただき、安静を心がけてください。
・現在発症していなくても、羅患している可能性がありますので、ご家庭でお子様の健康観察を行っていただき、体調不良、発熱等がある場合は医療機関で受診してください。
・30日(月)朝、お子様の体調に不安がある場合には、登校を控えるようお願いします。(発熱から12時間を経過しないと、インフルエンザ感染の確認ができないことがあります)
・学級閉鎖の期間(1月27日)には、インフルエンザに感染していない児童も学童保育クラブ・きっずクラブに参加できませんので、ご理解ご協力をお願いします。
・インフルエンザに羅患した場合は、登校時に「登校許可報告書」(保護者が作成する)を提出してください。「登校許可報告書」は担任からお渡しします。学校ホームページからダウンロードすることもできます。
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13101...

 学校において、インフルエンザは「学校保健安全法」による「学校感染症」に指定され、感染の場合には出席停止期間が定められています。ご家庭におかれましては、手洗い・うがいの励行、マスク着用等によりインフルエンザ感染予防に努めていただくようお願いします。
 ◇東京都感染症情報センターHP◇
 東京都インフルエンザ情報(2016-2017年シーズン)
 http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/flu/
 ◇江東区HP◇
 インフルエンザの区内発生動向について
 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/hoken/44533...

浅間竪川小学校長 北島陽彦

5年 FC東京キャラバン隊

 1月19、24日の2日間、体育の授業で5年生を対象にサッカーJリーグFC東京のコーチにサッカーの指導をしていただきました。
 数名のグループを作り、ボールを使ったミニゲームを行いました。活動を通して、サッカーの楽しさだけでなく、仲間と協力し合う大切さ、限られた時間を大事に使うことなどを学びました。これからの生活にもつながる多くのことを学ばせていただきました。

 来週の31日に最後のご指導をいただきます。FC東京キャラバン隊の皆さんには、2月13、15、20日も4年生のために来ていただくことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北京五輪金メダリスト佐藤理恵先生のソフトボール教室

 1月24日(火)、北京オリンピック金メダリストの佐藤理恵先生(東京女子体育大学講師/同大学ソフトボール部監督)を浅間竪川小学校に迎え、6年でソフトボール教室を開催しました。

 2校時に1・2組、3校時は3・4組に校庭で実際に実技指導をいただきました。校庭では、本校の2名の体育講師をアシスタントにボールの投げ方、バッティングのポイントを丁寧に教えていただきました。
 そして、4校時は学年全員に体育館でお話していたただきました。北京オリンピックで、日本代表が最大のライバルであるアメリカ合衆国代表に対して、チーム一丸となっていかにして勝利を収めることができたか、また、ご自身の小学校時代からのソフトボールに打ち込んだ思いや、これから中学生となっていく6年生への励ましなど、またとない貴重なお話を伺うことができました。

 アメリカ代表との決勝戦、その勝利の瞬間、ファーストを守っていた佐藤選手がウイニングボールを天高く投げ上げた映像も見せていただいたり、クラスごとの記念写真の後、金メダルを間近で見せていただいたりするなど、有意義なひとときでした。
 佐藤先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会・ながなわチャレンジ

 今週の体育朝会は長縄でした。クラスで声をそろえて元気よく跳ぶ姿は見ていて嬉しくなります。江東区中の学校が1月19日(木)〜2月3日(金)の期間で長縄に取り組みます。どのクラスも前回の自分たちの記録が更新できるよう、がんばってほしいと思います。がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金活動を行っています

 1月17日(火)〜20日(月)、ユニセフ募金活動を行っています。朝の登校時に代表委員が募金箱を持って活動に取り組んでいます。昨日、今日の間に早速募金をしてくれた児童もたくさんいました。
 保護者の皆様、温かいご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171