開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133759
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

11月16日 避難訓練(二次避難)を実施しました

 11月16日(水)、避難訓練を実施しました。
 今回の訓練では、「地震が発生し、近隣の建物から出火して延焼のおそれがある状況」を想定して、第二次避難場所である亀戸中央公園への避難を行いました。

 学校外へ避難する訓練は今年度初めてでしたが、こどもたちは落ち着いて行動することができていました。また移動時には地域の方々が道を空けてくださるなど温かいご協力もあって、無事に訓練を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日 全校朝会〜浅竪スタイルについて〜

 今週の全校朝会では、校長から全校児童に「浅竪スタイル」カードの内容を紹介しました。

 「あいさつ」や「思いやり」など、どんなことを大切に健やかに成長してほしいかという、浅間竪川小学校を支えてくださる周囲の人々の思いや願い……それをせんたてっ子のみんなにもぜひ、心に留めて大切にしてほしいと思います。
 そのために「浅竪スタイル」カードを6年間、大切に日々の生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「JFA夢の教室」を開催しました!

 11月14日の3・4校時に5年2組、5・6校時には5年1組で「夢の教室」を行いました。プロサッカー選手としてFC東京や横浜F・マリノス等でご活躍された佐藤由紀彦さんが「夢先生」として来校されました。

 3校時・5校時には、佐藤さんと一緒に体育館で体を動かしながら「クラスの心を一つにする活動」を楽しみました。また、4校時・6校時には「夢をもつ大切さ」について夢先生からお話をいただきました。小学生の頃からサッカーに情熱を注ぎ、仲間の支えがあったからこそ挫折を乗り越え、夢を叶えることができたお話が印象に残りました。

 佐藤さんからの熱いお話を聞き、「夢を叶えるためにどうすればよいか」をこどもたちは真剣に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学級活動のようすから

 学級活動で計画していたハロウィンパーティーのようすです。
 グループごとに衣装を持ち寄り、ポーズを決めてアピール合戦をしました。それぞれグループのテーマがあって盛り上がっていました。

 学級活動では、クラスの目標を決めたり、係や当番活動について話し合ったりしています。各学級でこどもたちが協力し合い、よりよい学級づくりのために、自発的自治的活動に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年次教員研修研究授業から

 11月11日2校時に3年次教員研修の一環として、1年で算数の研究授業を行いました。
 「ひきざん」の学習で、繰り下がりのある引き算(14−8)の解き方について、こどもたちは自分で考えた方法でしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 社会科見学〜わたしたちの生活と工業生産〜

 11月7日月曜日、5年生は社会科見学で森永製菓鶴見工場とJFE東日本製鉄所を訪問しました。
 森永製菓では、会社の歴史や人の働く様子、食品の製造工程の工夫を学ぶことができました。お昼は、三ツ池公園でお弁当を食べました。暖かい日差しの中、紅葉を楽しみながらお弁当を味わいました。
 製鉄所では、会社の歴史や鉄の製造工程、環境配慮の取り組みについて学びました。プレスされた真っ赤な鉄を間近に見たこどもたちは、その大きな音や熱、立ち上る蒸気に大興奮でした。これから日本の工業について学習するので、理解を深める第一歩となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 長縄集会

 今日の体育朝会では全校で長縄の記録を取りました。今日から11月25日(金)まで各クラスで記録更新を目指して長縄に取り組みます。前回の記録が更新できるよう、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科の授業から

 3年生は今、理科で「太陽のうごきと地面のようす」を学習しています。
 温度計を使って、日なたと日かげの地面の温度の違いや朝と昼すぎの温度のちがいを調べています。友達と一緒に地面の温度を調べてみると、日光で地面があたためられていることが……。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 副籍交流〜特別支援学校の友達と〜

 11月9日の午前中、城東特別支援学校のお友達が副籍を置く2年2組に来てくれました。

 2日前の11月7日にはコーディネーターの先生が来校し、2年2組のみんなへ、副籍交流するお友達のことをお話してくださりました。
 そして今日は実際にお友達と会って、校庭で体育の授業に取り組んだり、生活科の授業でストローとんぼを作ったり、歌を歌ったりと、盛りだくさんな一日を一緒に過ごしました。お友達が帰るときにはたくさんの2組児童が昇降口まで見送りにきて、「またね!」と笑顔で声をかけ合っていました。
 次回交流に来てくれる日が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日 今日はかみかみ献立

 11月8日はいい歯の日!
 ・ごはん、ジャコのふりかけ
 ・鶏肉と里芋の炒め煮
 ・小松菜の和え物
 ふりかけにジャコ、和え物に切り干し大根を入れてよく噛む噛むメニューにしました。
 よく噛む事は、良い事ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 城東消防署『防火のつどい』

 11月4日(金)亀戸文化センターカメリアプラザで東京消防庁城東消防署主催の『防火のつどい』が行われ、浅間竪川小学校が城東消防署長から感謝状をいただきました。
 2年生が行った「働く消防写生会」をはじめとする学校防災の取組に対して、「防火防災思想普及啓発功労」として感謝状が授与されました。

 表彰式典では、亀戸九丁目町会にも東京消防庁防災部長から「人命安全対策等推進功労」として感謝状が授与されました。(写真下は感謝状を受ける鴇田会長です)
 来る11月27日には、本校校庭及び屋内体育館棟において、避難所開設も想定した「地域合同防災訓練」が開催される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 英語教育推進リーダーの授業を行いました

 11月4日、本校の英語教育の充実のために、江東区小学校英語教育推進リーダーの長郷先生(第二大島小学校)が来校し、1校時に6年生、2校時に5年生で外国語活動のモデル授業を行いました。
 次期学習指導要領の小学校英語の教科化、2020オリンピック・パラリンピック教育推進が進む折、5・6年担任をはじめとする教員が参観し、研修を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 全校朝会〜表彰と紹介と♪〜

 11月1日、6年生の連合運動会、スーパードッジボール大会、そして絵画コンクールで優秀な成績を収めたせんたてっ子たちを表彰しました。嬉しい表彰が続いています。

 10月20日の連合運動会では、たくさんの6年生が個人種目で江東区20位以内に入りました。さらにはリレーでは男子が総合優勝(江東区1位)というすばらしい成績でした。今日表彰を受ける姿もとても立派で、さすが6年生だと感心しました。

 朝会の最後には、飼育委員会の児童から、新しく浅竪小にやってきた2羽のアヒルの紹介がありました。アヒルの名前は『ゆっきー』(雌/28年5月生)と『クッキー』(雄/28年3月生)です!
 みんなで仲よくしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171