開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133759
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

岩井臨海学園4〜おしるこタイムです〜

休憩時間のひととき、おしるこタイムです。北原館の若主人さんが用意してくださいました。

浜辺のおしるこは格別で、おいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井臨海学園3〜いざ海へ〜

浜辺で校歌に合わせて学園旗を上げ、十分に体をほぐしてから1回目の海の活動です。

はしめは3分ごとにバディを組んで、約束事を確かめました。海水は少し冷たいものの、やわらかな陽射しのもとでみんなとても楽しそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井臨海学園2〜宿舎に到着〜

学校を出発した後、海ほたるで休憩を取り、こどもたちは無事に宿舎に到着しました。

宿舎の体育館で開園式を終え、昼食を食べて午後はいざ海へ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井臨海学園1〜行ってきます〜

画像1 画像1
5年生が岩井夏季施設に出発しました。安全に十分に配慮し、想い出に残る楽しく充実した3日間を過ごしてきます。

保護者の皆様には早朝からお見送りありがとうございました。行ってまいります!
画像2 画像2

夏祭りに行こう!〜地域の皆様、ありがとうございます〜

画像1 画像1
 7月23日、24日の2日間、公社1号棟・都営2号棟の合同盆踊り大会が開催されています。初日の昨夜は、夏の暑さも一休みという涼やかな風もそよぐ中、大勢の人々、子どもたちで賑わい、まさに大盛況でした。
 地域の人々に見守られ、支えられ、健やかに成長していくこどもたちです。先週末に学校からもこの夏に予定されている夏祭り、盆踊りについてプリントでご案内しました。ご家族お誘い合わせで足を運ばれてはいかがでしょう。
【公社自治会・都営2号棟自治会合同盆踊り大会】
・7月23日(土)・24日(日)19:00〜21:00

【亀戸9丁目町会・日商岩井亀戸マンション自治会・ラフィーネハイツ自治会合同盆踊り大会】
・7月30日(土)・31日(日)18:00〜21:00
 ※浅間竪川小学校の校庭で行われます。

【亀戸7丁目北部町会納涼盆踊り大会】
・8月5日(金)・6日(土)18:00〜21:00
 ※亀戸7丁目北公園で行われます。

【第34回江東区民まつり亀戸地区夏まつり】
・8月20日(土)・21日(日)12:00〜21:00
 ※亀戸中央公園・亀戸スポーツセンター
 ※以下は昨年の案内です。8月1日付け江東区報に掲載されます。
https://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/community/...

 亀戸7丁目北部町会の盆踊りが行われる8月5日からは、亀戸香取神社例大祭が催されます。この日から「スポーツ燈籠會プロジェクト」として、オリンピック・パラリンピック開催に合わせて、吉田沙保里選手、内村航平選手、池江璃花子選手をはじめ世界の第一線で活躍するトップアスリートの皆さんが言葉を記した50個のスポーツ燈籠が夜の境内参道を照らしだすということです。(燈籠展示は8月5日から11月1日まで/2020東京大会まで毎年行われます)
https://www.facebook.com/sportslantern/
画像2 画像2

夏休みを前に〜生活指導朝会〜

 今日は夏休み前最後の登校日。全校で集まり、夏休みを元気に安全に過ごせるように約束事を確認しました。
 早寝早起きをして涼しいうちに学習や読書に取り組むこと、家の人に行き先をきちんと伝えて出かけること、インターネット等のトラブルに巻き込まれないよう約束を守ることなどです。また、地域でもたくさんの行事が予定されているので、ぜひ参加しましょうというお話もありました。

 ご家庭の皆様には4月から本校の教育活動にご理解ご支援をいただき、ありがとうございました。こどもたちにとって、この夏休みの5週間が充実したすてきな時間になることを心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校訓練を行いました

 7月15日5校時、大型台風接近を想定した集団下校訓練を実施しました。

 これから秋にかけて台風の季節がやってきます。昨年9月、台風18号の影響で栃木県、茨城県に大雨特別警報が発表され、豪雨による河川氾濫、土砂災害が発生したことは記憶に新しいところです。
 今日の訓練は「学校在校時にこれから東京地方に大型台風が接近し、大雨、暴風、洪水警報が発表されるおそれがある」という想定で行いました。放送の指示をよく聞いて、登校班ごとに各教室に集まり、速やかにしっかりと行動し、班ごとにまとまって下校することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前に!飲み物を注意しよう!

 先日『いただきます〜給食だより〜』を発行しました。

 夏休み前におやつの取り方などを掲載しました。
 特に飲み物は、注意してほしく職員室前に色々な飲料の砂糖の量を掲示しました。気をつけて水分を摂るようにしましょう。
 また、裏面には、給食レシピを載せました。夏休み中にご家庭でみんなで作っていただけたら嬉しいです。
画像1 画像1

音楽集会〜心にしみる和音の響き〜

 7月14日、音楽集会で5年生がすばらしい歌と合奏を披露しました。

 合奏『こきょうの人』では、トーンチャイム、リコーダー、鉄琴で一人一人の音と心を合わせ、体育館いっぱいに心にしみる和音の響きを奏でました。
 そして『ビリーブ』の合唱。歌詞の意味をとらえ、明日に向かって自分たちにできることを想いながら、透き通るような歌声を響かせました。

 朝早くから駆け付けてくださった保護者の皆さんにも感動をお届けできたと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業「黒鍵の音楽をつくろう」

 7月11日5校時、校内研究の実践として6年4組で音楽の研究授業を行いました。音楽科における表現領域の音楽つくりの活動で、木琴(マリンバ、シロホン)を使ってグループごとに取り組みました。
 4人のグループで音楽の仕組みを生かし、音の重ね方や演奏の仕方を工夫して、こどもたちは意欲的に学習することができました。

 本校は、江東区教育委員会からの「教育課題研究校」の指定を受け、校内研究を推進しています。講師にお招きした松本絵美子先生(文京区立窪町小学校長)からも、授業実践や本校の研究活動について、温かい評価をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科〜とうもろこしの皮むき〜

 今日は、2年生が生活科の授業でとうもろこしの皮むきをしました。

 2年生は今、生活科で1人1鉢でトマトの苗を育てています。また、学年ではナスなどの夏野菜を植えています。
 今日の食育は、夏野菜の断面図から野菜を当てるクイズや夏野菜の栄養、夏野菜の1つであるとうもろこしの苗を見て、花や苗の大きさを実際に観察しました。とうもろこしのお話を聞いてみんなとうもろこし博士になりました。
 皮むきをして、美味しく給食で食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学校のともだちと交流しました

 7月8日1校時、墨東特別支援学校のともだちが副籍を置く3年3組に来てくれました。お互いのことを紹介し合ったり、歌を歌ったりして交流しました。

 墨東特別支援学校のコーディネーターの先生から特別支援学校のことを教えていただき、みんなで「にじ」や「ビリーブ」を歌ったりして、楽しいひとときを過ごすことができました。


 この副籍制度は、特別支援学校に通うこどもたちが自分の住む地域の学校に副籍をもち、学校行事や地域行事等を通してつながるとともに、地域の障害のあるこどもと障害のないこどもとの相互理解を通してそれぞれ「豊かな心を育む」ことを目指しています。
画像1 画像1

6年 劇団四季「こころの劇場」

 7月8日、6年生が劇団四季「こころの劇場」に招待され、四季劇場「秋」でミュージカルを鑑賞しました。
 上演されたのは、斎藤惇夫氏の名作「冒険者たち〜ガンバと15ひきの仲間」を舞台化したミュージカル『ガンバの大冒険』。ミュージカル専用の本物の舞台で、プロの俳優の皆さんの熱のこもった演技にワクワクドキドキの2時間でした。

 この劇団四季の公演は、以前から日生劇場でも行われており、保護者の皆様の中にも6年生のときに招待されて、ミュージカルをご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。こどもたちにとっても有意義な機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 水泳学習、本格的に始まりました!

 人数の多い4年生、体も昨年より一回り大きくなりプールが狭く感じます。でもめいいっぱい泳いだ2時間でした。
 初めてのリズム水泳。音楽に合わせて水と親しみます。プチウォーターボーイズです♪続いてスイム駅伝。そしてばた足練習。ここでは友達がばた足できているのか水中の様子を確かめながら学び合いです。
 いよいよ今日の学習の目玉、クロールです。泳ぎ方を教わりながら最後は自分の課題に合ったコースを選んで、課題別学習を行いました。たくさん泳いで疲れた様子が見られました。今日はみんなぐっすりと寝られることでしょう。

 今後も楽しく、そして力が付く水泳学習を目指して進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ドキドキワクワクまちたんけん〜亀戸浅間神社〜

画像1 画像1
生活科で浅間神社にまちたんけんに行ってきました。

茅の輪くぐり、御神輿、富士塚、お清めの仕方や本殿でのお祈りなど、さまざまな作法や由来を宮司さんから知り体験することができ、子どもたちは大変嬉しそうでした。
画像2 画像2

ドキドキワクワクまちたんけん〜亀戸中央公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で子どもたちにとって身近な亀戸中央公園に行ってきました。
バッタやトンボ、カナブンなど、さまざまな生き物を観察できました。こどもたちの目も輝いていました。

俳句教室がはじまりました!

今年も俳句講師の先生方にお越しいただき、4年生以上が俳句の授業をうけています。

すてきな俳句を作りたい!と生き生きと授業に参加しているこどもたちです。
授業の最後には作品をはりだし、句会も開いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆☆今日は七夕☆☆

今日は、七夕給食にしました☆☆☆
教室の食缶をあけると!!

天の川を作ってみました。こどもたちもとっても喜んでいました。
こどもたちに毎日元気に過ごしてほしいと給食室から願いを込めました☆☆☆

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 初めての浅竪プール!

今日は絶好のプール日和!
輝く太陽のもと、1年生が初めてのプールを楽しみました。
大きなプールにドキドキのこどもたち。もぐったり、ういたり、水かけっこをしたり、水遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月のすてきな掲示より〜3年〜

画像1 画像1
 3年生の教室前には果物や野菜をよく見て描いたすてきな絵が掲示されています。とっても美味しそうです!
 また、今月の「言葉の広場」は3年生の夏の俳句。階段を通るたびにすてきな俳句に夏を感じます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171