開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133759
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

日光移動教室10〜湯元温泉あんよの湯〜

華厳の滝を出発し、湯ノ湖畔の源泉見学と足湯体験を楽しんでいます。

雲の間から晴れ間も見えるようになり、男体山も顔をのぞかせてます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室9〜華厳の滝は?〜

華厳の滝に到着しました。エレベーターで観瀑台まで下りましたが……。
霧が濃く、滝はほんのかすかに見えるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室8〜高原の朝です〜

日光高原学園で二日めの朝を迎えました。肌寒さも感じられますが、夜半の雨も上がって予定通りの行程でハイキングに出掛けます。

〔朝食の献立〕
鮭の塩焼き、厚焼き玉子、ひじきと根菜煮、かんぴょう味噌汁(栃木メニューです)、のり佃煮としば漬
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室7〜燃え上がれキャンプファイア〜

心配された雨も上がり、園庭でキャンプファイアを行いました。

「遠き山に日は落ちて」の斉唱に始まり、「勇気の火」「努力の火」「絆の火」の三つの火が灯されました。
燃え上がる火を囲んで、ダンスやゲーム、歌を楽しみました。

明日は、華厳の滝、湯元、そして戦場ヶ原ハイキングです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室6〜夕食のようすから〜

18時05分、美味しい夕食です。風呂あがりに4クラスが一堂に会して、楽しく会食しています。

〔夕食の献立〕
カレーライス、ウインナー、野菜サラダ、福神漬け、ヨーグルト
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室5〜ふくべ細工体験〜

栃木県の伝統工芸品である「ふくべ細工」を体験しました。

ふくべとは、ゆうがお(かんぴょう)の実のことで、この果肉をむいてほしたのがかんぴょうです。
かんぴょうは、栃木県(とちぎけん)の特産品です。種取り用に大きく成熟させたふくべから種を取り去り、乾燥させると皮が固く引きしまり細工物の材料となるそうです。

こどもたちは、思い思いにふくべ細工の面に色付けしました。デザインしたお面は加工して、学校に送り届けていただくことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室4〜日光高原学園に到着〜

13時45分、江東区立日光高原学園に到着しました。体育館で開園式を行いました。いよいよ学園での生活が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室3〜ミニ世界一周旅行〜

東武ワールドスクウェアで世界のあちこちを訪問。「あっ、国境越えた」「これで世界一周したね」「エッフェル塔の前で写真を撮ろう」など、こともたちはそれぞれに楽しんでいました。
一般では見られないスクウェアの工房も見学することもできて、建造物や人形についての説明などに驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室2〜東武ワールドスクウェア到着〜

10時45分、東武ワールドスクウェアに着きました。雨に降られることもなく、まずは美味しいお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室1〜バスレク盛り上がってます〜

画像1 画像1
6年生が日光移動教室に出発しました。保護者の皆様には早朝からお見送りありがとうございました。

バスは順調に東北自動車道を進み、9時には羽生PAで小休止。バスの中はクイズやゲームで盛り上がっています!
画像2 画像2

さあ!はじめよう!楽しい音楽を〜音楽研究会から〜

 6月28日6校時、本校で東京都小学校音楽教育研究会の音楽研究会が行われました。
 20名を超える他校の音楽科教員が参加する中、講師の佐々木眞理子先生が「低学年から中学年の心をつかむアレンジメント」〜楽しくなければ音楽じゃない!誰もができる楽しい授業〜をテーマに、授業と実技研修を行いました。
 授業では、3年3組のこどもたちが元気いっぱいそして美しい声で歌い、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一次救命処置(CPR・AED・エピペン)講習会を行いました

 6月28日火曜日、NPO法人日本災害救護推進協議会〔JAEA(ジャイア)〕の専門講師による教員の講習会を行いました。
 万一の事態に備えて、心肺蘇生法(CPR)、AED操作とエピペン®投与などの一次救命処置について、体育館で約2時間、実践的な講習を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 プールに一番乗り

 6月27日3校時、2年生が今年初めてプールに入りました。まだ6月ということもあって、水温が少し低めでこどもたちも冷たく感じたようですが、1年ぶりにプールでの約束事や学習の流れを確かめながら、元気いっぱいに水に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 体育朝会〜プール開き〜

 6月24日、体育朝会でプール開きの会を行いました。いよいよ今日から水泳指導の始まりです。気温、水温が少し低く初日は見送ることになりましたが、3名の代表児童が水泳学習への抱負をしっかりと発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 音楽集会〜素敵な歌声6年生〜

 6月23日音楽集会は、6年生の学年発表。今月の歌「にじ」を6年生のリコーダー、パーカッションの伴奏でみんなで歌いました。1〜5年生のみんなは手話も交えて、梅雨空が感じられないほど楽しく爽やかに歌いました。
 そして6年生による「この地球のどこかで」の合唱。心にしみる透き通るようなハーモニーが体育館いっぱいに響き渡る素敵な合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 大熱戦!8校対抗PTAバレーボール!

 6月19日(日)、亀戸スポーツセンターで亀戸地区小中学校8校対抗PTAバレーボール大会が開催され、地区小中学校8校のPTAバレーボールチームが熱戦をくりひろげました。
 PTA役員・委員をはじめとする皆さんの熱い応援を受けて、第1試合では第一亀戸小学校を相手にフルセットの末に勝利!
 第2試合は第三亀戸中学校にあと一歩及ばなかったものの、手に汗握る大熱戦に「チーム浅竪小」のお母さんたちから感動をいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

透き通るような歌声が……

 今朝、1校時が始まる前のことです。体育館から透き通るような歌声が聞こえてきました。6年生4クラスのこどもたちが音楽集会の発表に向けて、心を合わせて歌声を響かせていました。
 23日朝の集会では、「この地球のどこかで」「にじ」(1番を6年が、2番を全校で)の2曲を聴かせてくれます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開へのご来校ありがとうございました

 6月8日から14日まで開催した学校公開には、5日間で4,925名の保護者、地域、来年度の新1年保護者等の皆様にご来校いただきました。
 こどもたちにとっても教職員にとっても、励みとなる5日間となりました。本当にありがとうございました。

  〔学校公開来校者数〕
     保護者  他  計
6月 8日  688    9  697
  9日  665  11  676
  10日  690    6  696
  11日 2,285  56 2,341
  14日  494  21  515
  計   4,822  103 4,925
画像1 画像1
画像2 画像2

江東区連携教育の日

 6月15日、亀戸中学校において亀戸地区の保幼小中連携教育協議会が開催されました。
 江東区では、地域の保育所、幼稚園、小・中学校相互の連携強化と教育内容の円滑な接続に向けて、年2回、それぞれの中学校区の教員、保育士が一同に介し、こどもたちの確かな学び、健やかな成長を共有するために協議会を開いています。

 今回は、亀戸中学校で5校時の授業を参観し、分科会ごとに協議を進めました。せんたてっ子OBたちの中学校での頼もしく逞しい姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 わかめ授業〜食育の取組〜

6年生 わかめパワーの秘密について探ろう!

 食育の取組として、6年生がわかめの原藻を実際に見て、触り、嗅ぎ、わかめの観察をしました。ゲストティーチャーの「わかめ博士」に、わかめの色の秘密やヌルヌルの正体を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171