開設日:2001/09/05
リニューアル:2015/08/24
最新更新日:2018/02/09
本日:count up1
昨日:7
総数:133759
☆〜家庭・地域と共に歩む愛あふれる浅間竪川小学校〜☆

5年 高尾山校外学習2

ケーブルカーに乗って、201mの清滝から472mまで上ります。そして、山頂(599m)までハイキングです。他にもたくさんの学校が高尾山に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 高尾山校外学習(遠足)1

5年生が高尾山口に到着しました。心配された天候も大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日 本年度最初の避難訓練

10時05分に「大地震が発生した」という想定で、本年度最初の避難訓練を実施しました。
折しも熊本県、大分県で発生した大地震で、多くの方々が被災されたことが伝えられる中で、こどもたちは真剣に取り組むことができました。
1年生を含む1,000名の全校児童が避難開始から4分50秒という短時間で、しっかりと校庭に避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 インフルエンザによる第4学年3組学級閉鎖について

 本日、第4学年3組(担任:原田優実教諭)におきましてインフルエンザA・B及びインフルエンザの疑いによる発熱を含め10名の児童が休んでいます。そこで、学校保健安全法に基づいて学級閉鎖の措置を講じることとしましたので、同学級の保護者の皆様には、ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
1 学級閉鎖  第4学年3組
2 繰上下校  平成28年4月20日(水)給食後13時15分下校
  閉鎖期間  平成28年4月21日(木)〜22日(金)2日間
3 留意事項
・学級閉鎖の期間は、出席停止扱いとなり、欠席にはなりません。
・学級閉鎖の期間は、外出を控えていただき、安静を心がけてください。
・現在発症していなくても、羅患している可能性がありますので、各家庭でもお子様の健康観察を行っていただき、体調不良、発熱等がある場合は病院で受診してください。
・25日(月)朝、お子様の体調に不安がある場合には、登校を控えるようお願いします。(発熱から12時間を経過しないと、インフルエンザ感染の確認ができないことがあります)
・家庭で学習する課題等を示しますので、お子様の体調に合わせてご家庭で取り組んでください。
・学級閉鎖の期間は、学童クラブ・きっずクラブは参加できませんので、ご理解ご協力をお願いします。
・インフルエンザに羅患した場合は、登校時に「登校許可報告書」を提出してください。「登校許可報告書」は担任からお渡しします。学校ホームページからダウンロードすることもできます。
http://www10.schoolweb.ne.jp/weblog/files/13101...


 学校において、インフルエンザは「学校保健安全法」による「学校感染症」に指定され、感染の場合には出席停止期間が定められています。ご家庭におかれましては、手洗い・うがいの励行、マスク着用等によりインフルエンザ感染予防に努めていただくようお願いします。
 ◇東京都感染症情報センターHP◇
 東京都インフルエンザ情報(2015-2016年シーズン)
 http://idsc.tokyo-eiken.go.jp/flu/
 ◇江東区HP◇
 インフルエンザの区内発生動向について
 http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/hoken/44533...

4月20日 児童集会〜委員会紹介〜

今朝の児童集会は各委員会の委員長が1年間の活動を報告しました。
5、6年生が、学校生活をよりよくするために、委員会活動に取り組みます。期待しています。
1年生も集会に参加し、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽の授業から

3年生の音楽では、手遊び歌やリズムゲームで思いっ切り音を楽しみました。
そして、離任式で歌う「お別れの歌」では、せんたてを去った先生への思いを込めて、透き通るような歌声を聴かせてくれました。4月28日の離任式が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 体育の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館の授業の様子です。
2人組、3人組で協力して、力の入れ方や相手の力の受け方を確かめながら、基本の運動(体操)に取り組みました。

1年生を迎える会

入学した171名の1年生を迎えての楽しいひとときです。
せんたてっことして仲間入りして、2〜6年のおにいさん、おねえさんとゲームや歌を楽しんでいます。
会の終わりには、1,000名のお友達が明るく元気いっぱい校歌を斉唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から1年生の給食が始まりました

 今日から1年生も給食がはじまり、1,070食の給食を作ります。
 給食の準備や、小学校での初めての給食に1年生のこどもたちはワクワクしてました。たくさん食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日から給食始まりました!

画像1 画像1
いよいよ今日から給食が始まりました。進級のお祝い献立です。
 牛乳、花見寿し
 イカの生姜焼き、茹で野菜
 すまし汁、清見オレンジ
久しぶりの給食でこともたちも、モリモリ食べてました。
画像2 画像2

雨の集団登校初日

画像1 画像1 画像2 画像2
さわやかな春空の下に迎えた入学式、始業式から一夜明けて、集団登校初日はあいにくの雨でした。
京葉道路を渡るこどもたちは、見守りに出てくださった保護者の皆様に温かく声を掛けていただきながらの登校でした。新6年の班長のみんなも頑張っていました。

「入学おめでとうございます」〜校長式辞より〜

画像1 画像1
 旧中川から中央公園にかけて満開に咲き誇る桜が、春風に舞い散る今日、ここに171名の新1年生を迎え、平成28年度入学式を挙行できますことを、本日ご列席の保護者の皆様、そして日頃より本校を支えていただいているご来賓の皆様に、心より厚くお礼申しあげます。

 さて、1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。皆さんは、今日から浅間竪川小学校のピッカピカの1年生です。先ほど2年生の歌と演奏、いかがでしたか。素晴らしかったでしょう。先ほど立派な姿を見せてくれた2年生も1年前は、皆さんと同じ1年生でした。
 昨年の入学式でも同じようなお話をしましたが、皆さんがこの浅間竪川小学校で、毎日楽しく、お友達と仲よく過ごして、素敵だな、立派ですねと、皆さんから褒めていただけるようになるための4つのヒミツを教えます。
 この絵、何の花なのか分かりますね。そう、アサガオです。皆さんが1年生の「生活科」というお勉強でこれから育てます。夏になるときれいな花がたくさん咲きます。
 4つのヒミツ、その1、アサガオの「あ」、あいさつの「あ」です。毎日、おうちのひと、お友達や先生、町のおじさんやおばさんに、明るく元気にあいさつしましょう。きっと、「とってもいい子だな」って思っていただけます。さっきの2年生、実は浅間竪川小学校であいさつが一番しっかりできています。
 2つ、アサガオの「さ」、さわやかの「さ」。いつもにこにこさわやかな笑顔で毎日を過ごしてほしいと思います。いつもさわやかで素敵な笑顔でいると、友達がいっぱいできます。浅間竪川小学校にはお兄さんお姉さんも全部合わせると1,000人もお友達がいます。すごいでしょう。
 3つ、「が」は分かりますね。そう、がんばるの「が」。なんでもがんばる子は、とっても素敵だと思います。
 そして、アサガオの「お」。大きな夢をもちましょう。大きくなったらこんな人になりたいな。大きくなったらこんなことしたいな。大きな夢をもって、立派になること、おうちの人も先生たちも願っていることです。
 私からは、今日、4つのお話をしました。今日から皆さんは「浅竪っ子」です。毎日明るく元気に学校に来てくださいね。

 さて、保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。小学校入学という節目を迎えられた喜びはひとしおと拝察申し上げます。これまでご家庭の愛情に育まれ、成長されてきたお子様を、私たち「愛あふれる浅間竪川小学校」の教職員一同が責任をもってお預かりし、精いっぱいの愛情を注いで健やかな成長を支えてまいりたいと考えております。ご家庭と学校が固い信頼関係の下に連携を取って進めていけるようよろしくお願い申し上げます。

 結びにあたり、ご来賓の皆様には、公私ともにご多用の中、本校の入学式にご臨席を賜り、誠にありがとうございます。浅間竪川小学校は、本年度児童数はちょうど1,000名、29学級でスタートしました。教育活動の更なる充実に努めてまいりますので、より一層のご支援ご協力を賜りますことをお願い申し上げて、式辞といたします。

 平成28年4月6日
 江東区立浅間竪川小学校長
  北島 陽彦

画像2 画像2

学校経営理念〜愛あふれる学校〜

浅間竪川小学校の学校経営

  江東区立浅間竪川小学校
   校長  北島 陽彦

 開校以来、本校が目指してきた教育目標をすべてのこどもたちに実現するために、ご家庭、地域の皆様のお力添えをいただいて、私は教職員とともに「愛あふれる学校」を創りたいと考えています。
 昨年度の開校15周年の節目を経て、本校は新たなステージを迎えています。この機会にあらためて、心から愛され信頼される学校として、凛として家庭、地域と共に歩む学校でありたいと考えています。
 【目指す学校像】
○ 愛情に満ちあふれ 認め合い高め合う学校
○ 明るく活力がみなぎり 夢を育む学校
○ 家庭、地域に愛され信頼され 共に歩む学校

 学校は、児童のために存在するものです。すべての児童が、愛情が満ちあふれる環境の中で、自ら考えすすんで学び、互いをかけがえのない存在として心から認め合い、支え合い、一人一人が大きな夢の実現に向けて高め合う―いじめなど存在しない、安心して楽しく過ごせる場であるべきです。
 そのために、本年度も引き続き次に掲げる児童の育成を目指して教育活動に取り組みます。
 【目指す児童像】
○ 自他を大切にする 思いやりのある児童
○ 自ら考え すすんで学ぶ児童
○ 心身ともに健康で たくましく生きる児童

 学校がご家庭、地域と一体となって歩みを進めるためには、教職員は教育の専門職として、児童の成長を願い心から愛情を注ぐとともに、自ら向上の精神をもって互いに切磋琢磨し高め合っていかなければならないと考えています。教職員は児童一人一人を心から大切にし、もちろん体罰や暴言等の不適切な指導を行うことはありえません。
 【目指す教師像】
○ 児童一人一人を大切にし 心から愛情を注ぐ教師
○ 志を高く自己研鑽に励み 互いに高め合う教師
○ 児童・家庭・地域から 専門職として厚く信頼される教師

 本年度は、東京都教育委員会「伝統・文化教育推進校」、江東区教育委員会「教育課題研究校」の指定を受けるとともに、今年から東京都公立学校全校指定となった「オリンピック・パラリンピック教育推進校」として取り組みます。算数の少人数指導を通した個に応じた指導の充実、伝統・文化の良さを理解し発信する能力・態度の育成、2020オリンピック・パラリンピックを見据えた豊かな体験活動等、教育活動の更なる充実を図ります。
画像1 画像1

平成28年度 児童数・学級数・教職員数

◇児童数及び学級数◇
※ 平成28年4月6日現在
 全校 1,000名 29学級
--------------------------
 1年 171名 5学級
 2年 192名 6学級
 3年 162名 5学級
 4年 185名 5学級
 5年 145名 4学級
 6年 145名 4学級

◇主な教職員構成◇
 校長  北島 陽彦
 副校長 鈴木 哲男
 主幹教諭   2(含:教職大学院派遣)
 主任教諭  11
 教諭    21
 主任養護教諭 1
 養護教諭   1
 非常勤教員  1
 都SC    1
 区SC    1 
 都講師    5
 区講師    6
 学習支援員  1
 事務主任   1
 事務専門員  1
 栄養士    1
 栄養士補助  1
 用務技能主任 4
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営計画

いじめ防止基本方針

学校評価・アンケート

学校だより

登校許可報告書

江東区立浅間竪川小学校
〒136-0071
住所:東京都江東区亀戸9丁目22−4
電話:03-3684-4311
ファクシミリ:03-3682-0171